2023年05月19日 (13:33) | Tweet コメントを見る(6件) / 書く |
羊ってなんか文学的な暗喩なんか?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683605765/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:05 ID:j5BR
電気羊は夢を見る
君と羊と青
迷える子羊
とか羊よく出てくるけど
なんか意味あるん?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:21 ID:HfmY
生贄
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:33 ID:lQHm
キリスト教的言い回し
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:05 ID:j5BR
電気羊は夢を見る
君と羊と青
迷える子羊
とか羊よく出てくるけど
なんか意味あるん?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:21 ID:HfmY
生贄
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:33 ID:lQHm
キリスト教的言い回し
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:01 ID:j5BR
>>2
>>3
詳しく教えてくれんか
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:49 ID:N3Lb
なら山羊は?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:08 ID:lQHm
>>4
西欧一般には悪魔崇拝
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:20:01 ID:NdTP
>>1
羊は無害のイメージ
山羊は悪魔のイメージ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:17 ID:ZmyI
ワイが持ってる本に強欲な羊ってほんがあったわ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:37 ID:j5BR
>>7
やっぱり?
なんで羊たくさん出てくるんやろ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:47 ID:FFH5
聖書由来な
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%88
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:59 ID:j5BR
>>9
はえー
サンガツ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:59 ID:vaiL
日本の諺に魚関係が多いのと似たような理由ちゃうか
身近だったんやろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:07 ID:kEgv
大江健三郎の人間の羊からやで
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:27 ID:ksGv
西洋人は迷える羊とかよく言うな
弱い物の象徴的なあれか?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:44 ID:TBjn
本当は執事なんやけど訛って羊になったんやで
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:48 ID:FFH5
君と羊と青は
群青やろ
西洋の羊とは意味が違う
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:19:42 ID:j5BR
>>14
あ、そういう意味なのか
言葉遊びのセンスすごE
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:20:08 ID:FFH5
>>19
歌詞に書いてあるわちゃんと読めい
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:19:55 ID:lQHm
>>5
キリスト教の元ネタである古代ユダヤ教において、羊(特に子羊)が生け贄として捧げられてきた
その流れで人類の原罪に対する贖いとして死んだイエスキリストを[神の子羊]と呼ぶ
聖歌にもagnus dei(神の子羊)というド直球のものがある
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:20:04 ID:Trnu
中国でも羊は色んな意味あるよ
羊羹ってのは元は羊の羹(あつもの)つまりスープなんすね
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:21:08 ID:NdTP
スケープゴートも羊やしな
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:22:55 ID:3VEy
>>27
ゴートってヤギちゃうか?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:23:05 ID:3VEy
ひつじもやぎもかわらんか…
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:21:50 ID:lQHm
ついで聖職者のことを羊飼い、信者を羊に例える文句も多い
迷える子羊は源義的には聖職者を信じないか、あるいは失ったり見つけられない不信心者をさす
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:22:52 ID:1qMJ
文化の違いっておもしろい
比較文化論ってあるっけ
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:24:11 ID:Trnu
羊たちの沈黙すこ
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:25:08 ID:lQHm
犠牲あるいは供物としてのイメージからか文学では従順で温厚な、あるいは盲目的な存在を羊と呼ぶことが多いわね
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:23:50 ID:tqBE
羊文学ってバンドのスレかとおもった


迷える子羊に猫の手を 2 (2巻)
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:01 ID:j5BR
>>2
>>3
詳しく教えてくれんか
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:16:49 ID:N3Lb
なら山羊は?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:08 ID:lQHm
>>4
西欧一般には悪魔崇拝
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:20:01 ID:NdTP
>>1
羊は無害のイメージ
山羊は悪魔のイメージ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:17 ID:ZmyI
ワイが持ってる本に強欲な羊ってほんがあったわ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:37 ID:j5BR
>>7
やっぱり?
なんで羊たくさん出てくるんやろ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:47 ID:FFH5
聖書由来な
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%88
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:59 ID:j5BR
>>9
はえー
サンガツ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:17:59 ID:vaiL
日本の諺に魚関係が多いのと似たような理由ちゃうか
身近だったんやろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:07 ID:kEgv
大江健三郎の人間の羊からやで
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:27 ID:ksGv
西洋人は迷える羊とかよく言うな
弱い物の象徴的なあれか?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:44 ID:TBjn
本当は執事なんやけど訛って羊になったんやで
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:18:48 ID:FFH5
君と羊と青は
群青やろ
西洋の羊とは意味が違う
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:19:42 ID:j5BR
>>14
あ、そういう意味なのか
言葉遊びのセンスすごE
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:20:08 ID:FFH5
>>19
歌詞に書いてあるわちゃんと読めい
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:19:55 ID:lQHm
>>5
キリスト教の元ネタである古代ユダヤ教において、羊(特に子羊)が生け贄として捧げられてきた
その流れで人類の原罪に対する贖いとして死んだイエスキリストを[神の子羊]と呼ぶ
聖歌にもagnus dei(神の子羊)というド直球のものがある
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:20:04 ID:Trnu
中国でも羊は色んな意味あるよ
羊羹ってのは元は羊の羹(あつもの)つまりスープなんすね
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:21:08 ID:NdTP
スケープゴートも羊やしな
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:22:55 ID:3VEy
>>27
ゴートってヤギちゃうか?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:23:05 ID:3VEy
ひつじもやぎもかわらんか…
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:21:50 ID:lQHm
ついで聖職者のことを羊飼い、信者を羊に例える文句も多い
迷える子羊は源義的には聖職者を信じないか、あるいは失ったり見つけられない不信心者をさす
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:22:52 ID:1qMJ
文化の違いっておもしろい
比較文化論ってあるっけ
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:24:11 ID:Trnu
羊たちの沈黙すこ
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:25:08 ID:lQHm
犠牲あるいは供物としてのイメージからか文学では従順で温厚な、あるいは盲目的な存在を羊と呼ぶことが多いわね
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/05/09(火) 13:23:50 ID:tqBE
羊文学ってバンドのスレかとおもった
迷える子羊に猫の手を 2 (2巻)