2022年10月14日 (00:53) | Tweet コメントを見る(48件) / 書く |
日本語の弱点、日本以外で使える国が極端に少ないこと
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665549118/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:31:58 ID:NvlY
これは大変なことやと思うよ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:32:22 ID:V7np
やっぱアメリカ語よ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:32:46 ID:avdS
アメリカ語しか勝たん
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:31:58 ID:NvlY
これは大変なことやと思うよ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:32:22 ID:V7np
やっぱアメリカ語よ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:32:46 ID:avdS
アメリカ語しか勝たん
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:32:46 ID:fxBx
でも表現は豊かだよねw?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:34:22 ID:NvlY
>>4
比較するほど外国語詳しくない
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:34:47 ID:dYfc
日本語の起源とかいう未だ解明されてない謎
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:37:15 ID:Ecyp
漢字は中国から入ってきて
その解読のための記号としてカタカナが生まれて
「男ばかり文字(カタカナ)使ってずるい!」ってことでひらがなが生まれて
それらが現在まで存続して3種類の文字が混合してる現在に至るという
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:38:28 ID:Kcz2
>>11
同じ音を2種類の文字で表すとか天才の所業だわ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:44:58 ID:Q4Ot
>>12
確かによく考えるとカタカナひらがなって極論どっちか片方でええんか・・・
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:38:33 ID:S5ZB
日本以外に言語をハッキリ発音する国ってあるんかな
お隣の中韓も巻き舌気味だし日本だけなの?
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:39:46 ID:c85I
>>13
ドイツ語とか?でも¨(ウムラウト)とかいうゴミが母音についてるしなぁ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:42:54 ID:25fL
文法が曖昧なのは話者を広めるには致命的やで
ハッキリしてて何を言いたいか明確に伝わらないと意思疎通は難しい
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:43:23 ID:MlNJ
タガログ語やセブアノ語もフィリピン以外では使えんだろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:45:10 ID:krXb
日本語以外に個数を表す単位があんなアホみたいにある言語あんの?
鉛筆は1本2本
消しゴムは1個2個
本は1本かと思いきや1冊
でも連続で出てると1巻2巻
アホなん?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:48:09 ID:7ZJU
>>18
中国語がそうじゃないと考えられるのはさすがにガイジやろ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:46:05 ID:Q4Ot
タンスは竿やし真珠の重さの単位は匁やし、確かに要らんよな
ちなみに真珠の単位の匁は世界的に認められてるんやと
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:46:30 ID:NvlY
>>19
はえー
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:47:08 ID:Q4Ot
>>20
真珠の完全養殖に成功したのが日本人やかららしいで
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:47:02 ID:ogJT
長さはcmで世界共通にしろ
ヤードとかインチとかいらんねん
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:49:05 ID:JYE1
>>21
アメ「せやせや統一しろ、ヤードやインチでな」
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:51:43 ID:krXb
長さの単位でアメリカ馬鹿にしてるけど
日本は尺やからな
尺には鯨と曲があって長さが違うと言うキチガイ度
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:47:08 ID:Ecyp
当時漢字の解読を行ってたのは男どもでカタカナ作ったのも男
だから漢字の一部を抜き出した簡単な形になった
ひらがなはそれに対抗して女たちが作ったから全体的に丸くて可愛い形をしてる
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:50:13 ID:iB4h
日本は外国語喋れないっていうけど日本語自体で二言語分のリソース使ってる気がする
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:51:12 ID:itcI
英語と中国語喋れたら今はどこでもいけそう?
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:54:05 ID:Q4Ot
権力者が意地でも度量衡を統一しようとしたのよくわかる
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:54:36 ID:hVGx
文字が三種類あるのが致命的すぎる
日本語がクッソ複雑なせいで他言語習得もむずいのほんま糞
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:55:17 ID:Q4Ot
でもフランス語やと男性名詞とか女性名詞とか中性名詞があるんやっけ
頭おかしいのか?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:55:28 ID:Uliv
でも日本語のおかげで僕っ子、のじゃろりと言った素晴らしいキャラ付けができるんや


日本人のための日本語文法入門
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:32:46 ID:fxBx
でも表現は豊かだよねw?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:34:22 ID:NvlY
>>4
比較するほど外国語詳しくない
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:34:47 ID:dYfc
日本語の起源とかいう未だ解明されてない謎
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:37:15 ID:Ecyp
漢字は中国から入ってきて
その解読のための記号としてカタカナが生まれて
「男ばかり文字(カタカナ)使ってずるい!」ってことでひらがなが生まれて
それらが現在まで存続して3種類の文字が混合してる現在に至るという
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:38:28 ID:Kcz2
>>11
同じ音を2種類の文字で表すとか天才の所業だわ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:44:58 ID:Q4Ot
>>12
確かによく考えるとカタカナひらがなって極論どっちか片方でええんか・・・
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:38:33 ID:S5ZB
日本以外に言語をハッキリ発音する国ってあるんかな
お隣の中韓も巻き舌気味だし日本だけなの?
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:39:46 ID:c85I
>>13
ドイツ語とか?でも¨(ウムラウト)とかいうゴミが母音についてるしなぁ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:42:54 ID:25fL
文法が曖昧なのは話者を広めるには致命的やで
ハッキリしてて何を言いたいか明確に伝わらないと意思疎通は難しい
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:43:23 ID:MlNJ
タガログ語やセブアノ語もフィリピン以外では使えんだろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:45:10 ID:krXb
日本語以外に個数を表す単位があんなアホみたいにある言語あんの?
鉛筆は1本2本
消しゴムは1個2個
本は1本かと思いきや1冊
でも連続で出てると1巻2巻
アホなん?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:48:09 ID:7ZJU
>>18
中国語がそうじゃないと考えられるのはさすがにガイジやろ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:46:05 ID:Q4Ot
タンスは竿やし真珠の重さの単位は匁やし、確かに要らんよな
ちなみに真珠の単位の匁は世界的に認められてるんやと
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:46:30 ID:NvlY
>>19
はえー
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:47:08 ID:Q4Ot
>>20
真珠の完全養殖に成功したのが日本人やかららしいで
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:47:02 ID:ogJT
長さはcmで世界共通にしろ
ヤードとかインチとかいらんねん
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:49:05 ID:JYE1
>>21
アメ「せやせや統一しろ、ヤードやインチでな」
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:51:43 ID:krXb
長さの単位でアメリカ馬鹿にしてるけど
日本は尺やからな
尺には鯨と曲があって長さが違うと言うキチガイ度
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:47:08 ID:Ecyp
当時漢字の解読を行ってたのは男どもでカタカナ作ったのも男
だから漢字の一部を抜き出した簡単な形になった
ひらがなはそれに対抗して女たちが作ったから全体的に丸くて可愛い形をしてる
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:50:13 ID:iB4h
日本は外国語喋れないっていうけど日本語自体で二言語分のリソース使ってる気がする
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:51:12 ID:itcI
英語と中国語喋れたら今はどこでもいけそう?
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:54:05 ID:Q4Ot
権力者が意地でも度量衡を統一しようとしたのよくわかる
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:54:36 ID:hVGx
文字が三種類あるのが致命的すぎる
日本語がクッソ複雑なせいで他言語習得もむずいのほんま糞
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:55:17 ID:Q4Ot
でもフランス語やと男性名詞とか女性名詞とか中性名詞があるんやっけ
頭おかしいのか?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/12(水) 13:55:28 ID:Uliv
でも日本語のおかげで僕っ子、のじゃろりと言った素晴らしいキャラ付けができるんや
日本人のための日本語文法入門
- 関連記事