2022年09月13日 (00:23) | Tweet コメントを見る(28件) / 書く |
マッチ売りの少女←あの当時のマッチって何に使うんや需要ないやろ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662990323/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:45:23 ID:Nvlc
たばこ?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:46:16 ID:EDPB
暖炉とかランタン
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:46:28 ID:LTvj
ランタンとか暖炉
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:45:23 ID:Nvlc
たばこ?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:46:16 ID:EDPB
暖炉とかランタン
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:46:28 ID:LTvj
ランタンとか暖炉
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:46:44 ID:SRv5
マッチってそんな昔からあったん
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:47:32 ID:YMjZ
>>5
1845年が初版らしいしマッチくらいあるやろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:49:17 ID:SRv5
>>7
はえーすごいな
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:48:34 ID:5uJF
たいして需要ないから売れなかったんやろ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:50:55 ID:56wY
>>9
これ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:49:16 ID:YMjZ
ちなみにマッチが誕生したのは、1827年。
イギリスのJ. ウォーカーが、薬頭(マッチ棒の先端部分)に塩素酸カリウム硫化アンチモンを使用した「摩擦マッチ」を考案したのが最初です。
火を起こすのが容易ではなかったこの時代、マッチの誕生は大きなセンセーションを巻き起こしました。んやで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:51:04 ID:hUzH
ライターが発明されたのは1772年
マッチが発明されたのが1827年
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:51:31 ID:a5by
アメリカの絵本では、主人公の少女は死ぬ直前に心優しい金持ちに助けられるという結末に改変されている場合がある[3][4]。
メリケンさぁ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:57:59 ID:Nvlc
>>14
はえー
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:58:15 ID:Nvlc
暖炉にマッチで火がつくか?
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:58:26 ID:YMjZ
>>19
やり方の次第や
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:13:27 ID:a5by
>>19
マッチ→燃えやすいもんで種火つける→暖炉の順では?
薪のお風呂もそんな感じやで
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:18:03 ID:nOpK
あの時代のマッチは金持ちの贅沢品の類いやで
好況不況で売れ行きが変わるやろから売れない時期ってのはあったやろけど
それを勝手に使用するってかなりの性格しとるで
28 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/12(月) 23:27:24 ID:vqQu
>>27
寒かったんだよ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:36:52 ID:jQhz
なんで買ってくれないやつの家を燃やさなかったんやろな・・・
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:40:28 ID:Nvlc
>>29
たしかに
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:42:40 ID:HWvM
クソ寒い時期にマッチが切れてる、って死活問題だからね
売るのが遅すぎた


「マッチ売りの少女」はこうすればマッチが売れた!
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:46:44 ID:SRv5
マッチってそんな昔からあったん
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:47:32 ID:YMjZ
>>5
1845年が初版らしいしマッチくらいあるやろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:49:17 ID:SRv5
>>7
はえーすごいな
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:48:34 ID:5uJF
たいして需要ないから売れなかったんやろ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:50:55 ID:56wY
>>9
これ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:49:16 ID:YMjZ
ちなみにマッチが誕生したのは、1827年。
イギリスのJ. ウォーカーが、薬頭(マッチ棒の先端部分)に塩素酸カリウム硫化アンチモンを使用した「摩擦マッチ」を考案したのが最初です。
火を起こすのが容易ではなかったこの時代、マッチの誕生は大きなセンセーションを巻き起こしました。んやで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:51:04 ID:hUzH
ライターが発明されたのは1772年
マッチが発明されたのが1827年
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:51:31 ID:a5by
アメリカの絵本では、主人公の少女は死ぬ直前に心優しい金持ちに助けられるという結末に改変されている場合がある[3][4]。
メリケンさぁ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:57:59 ID:Nvlc
>>14
はえー
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:58:15 ID:Nvlc
暖炉にマッチで火がつくか?
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 22:58:26 ID:YMjZ
>>19
やり方の次第や
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:13:27 ID:a5by
>>19
マッチ→燃えやすいもんで種火つける→暖炉の順では?
薪のお風呂もそんな感じやで
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:18:03 ID:nOpK
あの時代のマッチは金持ちの贅沢品の類いやで
好況不況で売れ行きが変わるやろから売れない時期ってのはあったやろけど
それを勝手に使用するってかなりの性格しとるで
28 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/12(月) 23:27:24 ID:vqQu
>>27
寒かったんだよ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:36:52 ID:jQhz
なんで買ってくれないやつの家を燃やさなかったんやろな・・・
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:40:28 ID:Nvlc
>>29
たしかに
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/12(月) 23:42:40 ID:HWvM
クソ寒い時期にマッチが切れてる、って死活問題だからね
売るのが遅すぎた
「マッチ売りの少女」はこうすればマッチが売れた!
- 関連記事
-
- きったないボロボロのゲーセン
- 師匠が謎の修行メニュー与えて主人公が意味ないってキレる展開
- ワイビジホ大臣、ホテル内の自販機には洒落たツマミとカップラーメンがあることを義務化
- マッチ売りの少女←あの当時のマッチって何に使うんや需要ないやろ
- 名刺とかいう時代遅れも甚だしい物
- ひとり旅の楽しみ方
- 土方(どかた)A 「おい、これ遺跡じゃないか・・・」