2022年05月15日 (22:48) | Tweet コメントを見る(23件) / 書く |
【発見】金を「ぎん」と読む言葉、賃金しかない
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652620681/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:18:01 ID:vLB8
これ発見やろ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:19:16 ID:wqpo
今スレタイ見てググったやつ…w
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:20:36 ID:ZK1F
たしかに思い付かん
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:18:01 ID:vLB8
これ発見やろ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:19:16 ID:wqpo
今スレタイ見てググったやつ…w
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:20:36 ID:ZK1F
たしかに思い付かん
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:20:41 ID:WfRa
このスレ立てるの何回目?
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:21:55 ID:vLB8
>>4
?1回目やが
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:21:52 ID:2AZp

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q105694980
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:22:37 ID:8YVo
握り金玉
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:27:05 ID:QUbE
>>6
はえ~
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:22:42 ID:wqS1
賃金は昔、賃銀と表記された。戦後の法律労働基準法でも制定当時は賃銀だった。現在では賃金と記されているが、読み方は昔のままのチンギンが続いた。江戸時代は金貨より銀貨が硬貨として多く流通していた。そのため
労働の対価として支払う通貨を賃銀と表現し、戦後賃金と表記されるようになっても、チンギンの発音が残ったと想像される。んやで
出典 桐生市医師会
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:32:43 ID:KUyx
銀行
銀やったわ…


学校では教えてくれない ゆかいな漢字の話
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:20:41 ID:WfRa
このスレ立てるの何回目?
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:21:55 ID:vLB8
>>4
?1回目やが
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:21:52 ID:2AZp

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q105694980
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:22:37 ID:8YVo
握り金玉
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:27:05 ID:QUbE
>>6
はえ~
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:22:42 ID:wqS1
賃金は昔、賃銀と表記された。戦後の法律労働基準法でも制定当時は賃銀だった。現在では賃金と記されているが、読み方は昔のままのチンギンが続いた。江戸時代は金貨より銀貨が硬貨として多く流通していた。そのため
労働の対価として支払う通貨を賃銀と表現し、戦後賃金と表記されるようになっても、チンギンの発音が残ったと想像される。んやで
出典 桐生市医師会
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/05/15(日) 22:32:43 ID:KUyx
銀行
銀やったわ…
学校では教えてくれない ゆかいな漢字の話
- 関連記事