2021年06月13日 (23:26) | Tweet コメントを見る(13件) / 書く |
働きアリの30%くらいは働かずサボる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623564363/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:06:03 ID:QC2O
その30%のサボリアリを駆除すると残りの働きアリの30パーがサボる
これどういうことなんやろな
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:06:25 ID:mn3m
交代要員やぞ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:06:59 ID:LoLH
働き蟻のそれぞれの活動時間の3割は労働効率が下がってるだけ定期
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:06:03 ID:QC2O
その30%のサボリアリを駆除すると残りの働きアリの30パーがサボる
これどういうことなんやろな
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:06:25 ID:mn3m
交代要員やぞ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:06:59 ID:LoLH
働き蟻のそれぞれの活動時間の3割は労働効率が下がってるだけ定期
!--新着記事に貼るバナー2-->
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:38 ID:QC2O
>>3
ちゃうで同じアリがずっとさぼるんやで
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:07 ID:RewR
これはマジ
サボるやつでも残り3人とかになったら動き出す
最後まで働かない奴はもうなにやらせてもダメ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:15 ID:QC2O
つまり、サボり癖のある社員の会社にサボりまくる新人を入れると初代サボり社員は働き出す可能性があるんかな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:18 ID:qwun
全員働いて全員何かあったら一族が滅ぶからな
生存本能やで
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:26 ID:ifVF
2:6:2の法則だっけ?
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:28 ID:hu3Q
これたまに聞くけどいつも同じ個体が三割サボってるのか、非番みたいな役割の奴が三割いて交代してるだけなのかわからん
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:08:15 ID:nzhc
やるときはやる奴等なんやな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:08:41 ID:QC2O
サボりありはサボりアリで謎の仕事をしてるって説が濃厚ってどっかのサイトで見た
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:08:28 ID:9ItR
真面目なソース貼り付けは無粋だけどほい
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/news/151519/amp%3Fusqp%3Dmq331AQFKAGwASA%253D
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:09:15 ID:QC2O
>>11
ワイの見てたサイトは間違えやったんやな
サンガツ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:09:45 ID:9ItR
>>14
でもサボってるアリはずっとサボってるからイッチ間違ってないで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:09:15 ID:9ItR
効率的な休暇なんよね
アリにはできて人にはできない
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:23:21 ID:V8x3
最新の研究やとサボってるんじゃなくてローテーション組んで休憩してるらしいで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:25:23 ID:GJHm
>>1
交代で休んでるだけのパターンがまずあって大半がそれ
ただずっとサボってるアリも僅かにいるんだよね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:26:00 ID:fOMe
交代要員がいる安心感は必要やなとは思う

アリの生態 ふしぎの見聞録 -60年の研究が解き明かすアリの素顔 (知りたい!サイエンス)
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:38 ID:QC2O
>>3
ちゃうで同じアリがずっとさぼるんやで
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:07 ID:RewR
これはマジ
サボるやつでも残り3人とかになったら動き出す
最後まで働かない奴はもうなにやらせてもダメ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:15 ID:QC2O
つまり、サボり癖のある社員の会社にサボりまくる新人を入れると初代サボり社員は働き出す可能性があるんかな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:18 ID:qwun
全員働いて全員何かあったら一族が滅ぶからな
生存本能やで
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:26 ID:ifVF
2:6:2の法則だっけ?
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:07:28 ID:hu3Q
これたまに聞くけどいつも同じ個体が三割サボってるのか、非番みたいな役割の奴が三割いて交代してるだけなのかわからん
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:08:15 ID:nzhc
やるときはやる奴等なんやな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:08:41 ID:QC2O
サボりありはサボりアリで謎の仕事をしてるって説が濃厚ってどっかのサイトで見た
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:08:28 ID:9ItR
真面目なソース貼り付けは無粋だけどほい
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/news/151519/amp%3Fusqp%3Dmq331AQFKAGwASA%253D
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:09:15 ID:QC2O
>>11
ワイの見てたサイトは間違えやったんやな
サンガツ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:09:45 ID:9ItR
>>14
でもサボってるアリはずっとサボってるからイッチ間違ってないで
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:09:15 ID:9ItR
効率的な休暇なんよね
アリにはできて人にはできない
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:23:21 ID:V8x3
最新の研究やとサボってるんじゃなくてローテーション組んで休憩してるらしいで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:25:23 ID:GJHm
>>1
交代で休んでるだけのパターンがまずあって大半がそれ
ただずっとサボってるアリも僅かにいるんだよね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/06/13(日)15:26:00 ID:fOMe
交代要員がいる安心感は必要やなとは思う
アリの生態 ふしぎの見聞録 -60年の研究が解き明かすアリの素顔 (知りたい!サイエンス)
- 関連記事