2021年04月02日 (20:40) | Tweet コメントを見る(19件) / 書く |
YOASOBIとかADOとかボカロ系コード進行の名称が変わる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617347337/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:08:57 ID:Tk5Q
前まではこのコード進行はジャスト・ザ・トゥー・オブ・アス進行とか丸の内進行って言われてたのに
ボカロPが多用しすぎて陰キャ進行って名前になりつつあるの草
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:10:12 ID:67AH
かわいそう
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:12:27 ID:Tk5Q
GワシントンJrも日本で陰キャ進行とか言われてるとは思いもせんやろな
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:14:23 ID:Tk5Q
「夜に駆ける」「春を告げる」「第六感」「うっせぇわ」
これらが多用するコード進行
そら陰キャ進行言われるわ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:15:49 ID:Liwi
ボカロ進行とかじゃなくて陰キャになる部分が日本人らしくて草
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:17:55 ID:Tk5Q
>>6
確かに性格悪い呼称よな
でも、陰キャ進行って響きすきやわ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:18:38 ID:vrl7
どんなんや
4-5-6m-3
みたいな?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:38 ID:Tk5Q
F-E-Am
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:20:24 ID:vrl7
>>13
F-Em-Amじゃないのが面白いな
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:21:43 ID:Tk5Q
>>15
陰キャに刺さるコード進行なんやろな
ワイも好きやけど
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:21:45 ID:ZXYR
>>15
EになっとるのはAmへ強進行するためやで
別にEmでも良いけど音の流れが弱く聴こえるんや
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:24:30 ID:vrl7
>>17
音楽つよつよマンの真似した言い方するとスケール外のソ♯の不安定感によって解決に強い期待を持たせてるって感じか
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:26:06 ID:ZXYR
>>22
うーんまあそんな感じやな
本当の不安定性はE7内部のトライトーンに存在するんやけど
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:27:43 ID:Tk5Q
ここわかりやすかった
https://datt-music.com/chord-bunseki/osyare-chord-just-the-two-of-us-kaisetu/
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:18:11 ID:v2Px
この前までボカロといえば小室進行みたいなイメージやったけど
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:45 ID:vrl7
>>9
カノン進行みたいに壮大すぎず楽しくも渋くもかっこよくもできるからほんと使い勝手ええわな
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:07 ID:Tk5Q
>>9
もう陰キャ進行の時代
すら終わりかけてるかも
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:25 ID:bTT9
チー牛進行も作ろう
萌えアニメ系電波系ソングに多く使われているコード進行や
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:23:26 ID:Tk5Q
ここにも詳しい人いそうだけど、その人達も陰キャ進行って名前に異論なさそうやし根付くかもしれんなこれ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:24:16 ID:7Y0q
実際陰キャが好きそうやし
チー牛進行やオタク進行じゃないあたりよくわかってる
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:23 ID:91ZO
ググったらこんな響きなんやと
https://m.youtube.com/watch?v=PHetK2dS5tA
音楽分からんけど確かに聞き覚えがある感じや
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:32:09 ID:Tk5Q
>>38
調べるとおもしろいやろ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:27:30 ID:th1G
もはやそういう”エモい”音楽みんな食傷気味やろ
これからはロックが来る!
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:28:04 ID:vrl7
>>32
ロックも十分エモいコード使われてきてるはずやぞ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:28:13 ID:AD7c
>>32
ロック飽きてオサレエモさ飽きてトラップ系のヒプホプになってまったやろ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:33 ID:Tk5Q
トラップすら飽きて今はオールドスクールかジャジーになりつつあるとか
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:47 ID:gzgL
この間関ジャムで不倫マンが即興で曲作ってたけどセブンスコードだらけで草生えた
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:56 ID:vrl7
まあワイ渋すぎるコード進行苦手なんやけどな
ジャズとかボサノバかっこいいとおもえへん
アニソンとか最近のボカロの中でも明るい曲調のが好きや
それやのにあんなジャズ進行でアニソン作ってワイをハマらせる田中秀和はほんま天才やと思うわ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:30:16 ID:ZXYR
もうセブンスも当たり前でどんどんテンションつけてく時代やろ
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:30:33 ID:vrl7
>>42
セブンス当たり前の時代は100年前に始まっとるやろ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:31:56 ID:jYS2
今は小室進行よりImから始まる4度進行の方が流行ってる気がするわ
米津の感電とかヨルシカの春ひさぎとか
ずとまよもあった気がする
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:32:44 ID:vrl7
>>45
4度進行はワイの高校時代の音楽の先生がよく語って作曲しまかってた
音楽が始まった瞬間の4度進行はエモいって
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:33:35 ID:raS4
なんか最近の曲ボカロっぽいなと思ったらそう言うことやったんか
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:34:33 ID:vrl7
コードにハマろうと思ったらギターやってる人みたいにコードネームと流れだけで楽しめるやろけどスケールの理論と音律の歴史知ったらもっとおもろいやろなあ
むずかしい
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:36:21 ID:jYS2
陰キャ進行が436なら陽キャ進行はなんや
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:36:38 ID:RGWb
>>55
1645(偏見)
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:41:24 ID:vrl7
>>55
マイナースケールの王道進行からのⅦ-Ⅵ-Ⅶ-Ⅰsus4-Ⅰ
とかどうや
さわやかやろ
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:48:35 ID:T7Mp
ワイ、10割も理解出来なくて震える

スグに使えるコード進行レシピ DAWユーザー必携のそのまま使えるパターン集
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:14:23 ID:Tk5Q
「夜に駆ける」「春を告げる」「第六感」「うっせぇわ」
これらが多用するコード進行
そら陰キャ進行言われるわ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:15:49 ID:Liwi
ボカロ進行とかじゃなくて陰キャになる部分が日本人らしくて草
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:17:55 ID:Tk5Q
>>6
確かに性格悪い呼称よな
でも、陰キャ進行って響きすきやわ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:18:38 ID:vrl7
どんなんや
4-5-6m-3
みたいな?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:38 ID:Tk5Q
F-E-Am
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:20:24 ID:vrl7
>>13
F-Em-Amじゃないのが面白いな
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:21:43 ID:Tk5Q
>>15
陰キャに刺さるコード進行なんやろな
ワイも好きやけど
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:21:45 ID:ZXYR
>>15
EになっとるのはAmへ強進行するためやで
別にEmでも良いけど音の流れが弱く聴こえるんや
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:24:30 ID:vrl7
>>17
音楽つよつよマンの真似した言い方するとスケール外のソ♯の不安定感によって解決に強い期待を持たせてるって感じか
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:26:06 ID:ZXYR
>>22
うーんまあそんな感じやな
本当の不安定性はE7内部のトライトーンに存在するんやけど
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:27:43 ID:Tk5Q
ここわかりやすかった
https://datt-music.com/chord-bunseki/osyare-chord-just-the-two-of-us-kaisetu/
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:18:11 ID:v2Px
この前までボカロといえば小室進行みたいなイメージやったけど
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:45 ID:vrl7
>>9
カノン進行みたいに壮大すぎず楽しくも渋くもかっこよくもできるからほんと使い勝手ええわな
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:07 ID:Tk5Q
>>9
もう陰キャ進行の時代
すら終わりかけてるかも
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:19:25 ID:bTT9
チー牛進行も作ろう
萌えアニメ系電波系ソングに多く使われているコード進行や
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:23:26 ID:Tk5Q
ここにも詳しい人いそうだけど、その人達も陰キャ進行って名前に異論なさそうやし根付くかもしれんなこれ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:24:16 ID:7Y0q
実際陰キャが好きそうやし
チー牛進行やオタク進行じゃないあたりよくわかってる
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:23 ID:91ZO
ググったらこんな響きなんやと
https://m.youtube.com/watch?v=PHetK2dS5tA
音楽分からんけど確かに聞き覚えがある感じや
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:32:09 ID:Tk5Q
>>38
調べるとおもしろいやろ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:27:30 ID:th1G
もはやそういう”エモい”音楽みんな食傷気味やろ
これからはロックが来る!
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:28:04 ID:vrl7
>>32
ロックも十分エモいコード使われてきてるはずやぞ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:28:13 ID:AD7c
>>32
ロック飽きてオサレエモさ飽きてトラップ系のヒプホプになってまったやろ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:33 ID:Tk5Q
トラップすら飽きて今はオールドスクールかジャジーになりつつあるとか
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:47 ID:gzgL
この間関ジャムで不倫マンが即興で曲作ってたけどセブンスコードだらけで草生えた
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:29:56 ID:vrl7
まあワイ渋すぎるコード進行苦手なんやけどな
ジャズとかボサノバかっこいいとおもえへん
アニソンとか最近のボカロの中でも明るい曲調のが好きや
それやのにあんなジャズ進行でアニソン作ってワイをハマらせる田中秀和はほんま天才やと思うわ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:30:16 ID:ZXYR
もうセブンスも当たり前でどんどんテンションつけてく時代やろ
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:30:33 ID:vrl7
>>42
セブンス当たり前の時代は100年前に始まっとるやろ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:31:56 ID:jYS2
今は小室進行よりImから始まる4度進行の方が流行ってる気がするわ
米津の感電とかヨルシカの春ひさぎとか
ずとまよもあった気がする
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:32:44 ID:vrl7
>>45
4度進行はワイの高校時代の音楽の先生がよく語って作曲しまかってた
音楽が始まった瞬間の4度進行はエモいって
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:33:35 ID:raS4
なんか最近の曲ボカロっぽいなと思ったらそう言うことやったんか
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:34:33 ID:vrl7
コードにハマろうと思ったらギターやってる人みたいにコードネームと流れだけで楽しめるやろけどスケールの理論と音律の歴史知ったらもっとおもろいやろなあ
むずかしい
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:36:21 ID:jYS2
陰キャ進行が436なら陽キャ進行はなんや
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:36:38 ID:RGWb
>>55
1645(偏見)
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:41:24 ID:vrl7
>>55
マイナースケールの王道進行からのⅦ-Ⅵ-Ⅶ-Ⅰsus4-Ⅰ
とかどうや
さわやかやろ
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/02(金)16:48:35 ID:T7Mp
ワイ、10割も理解出来なくて震える
スグに使えるコード進行レシピ DAWユーザー必携のそのまま使えるパターン集
- 関連記事