2021年01月12日 (04:17) | Tweet コメントを見る(21件) / 書く |
90年前後生まれは一番娯楽に恵まれてる世代だよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610367740/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:22:20 ID:aK6
アニメ
全日帯アニメ全盛期
ゲーム
GB・SFC・PS・64・GBC・PS2・GBAとゲーム全盛期
さまざまなゲームが出ていた
漫画
幼少期にボンボンとコロコロ、中高時代でジャンプに移行
テレビ番組
エンタの神様・トリビアの泉・ヘキサゴン・はねるのトビらなどバラエティ全盛期
ネット
幼少期にパソコンやネットが普及しはじめて、ネット黎明期(2000年前後)をギリギリ楽しめた世代
学校のネットでフリーゲームをダウンロードして家でフリーゲームを遊んだ人はそれなりにいるはず
これって凄いことじゃね?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:23:21 ID:Rqu
兄が入ればFCも入りそう
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:24:47 ID:Rqu
小学校に入学する直前にポケモン初代が出てるんよな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:26:44 ID:3Q5
globeも宇多田も一応リアタイと思うと強いな
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:22:20 ID:aK6
アニメ
全日帯アニメ全盛期
ゲーム
GB・SFC・PS・64・GBC・PS2・GBAとゲーム全盛期
さまざまなゲームが出ていた
漫画
幼少期にボンボンとコロコロ、中高時代でジャンプに移行
テレビ番組
エンタの神様・トリビアの泉・ヘキサゴン・はねるのトビらなどバラエティ全盛期
ネット
幼少期にパソコンやネットが普及しはじめて、ネット黎明期(2000年前後)をギリギリ楽しめた世代
学校のネットでフリーゲームをダウンロードして家でフリーゲームを遊んだ人はそれなりにいるはず
これって凄いことじゃね?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:23:21 ID:Rqu
兄が入ればFCも入りそう
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:24:47 ID:Rqu
小学校に入学する直前にポケモン初代が出てるんよな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:26:44 ID:3Q5
globeも宇多田も一応リアタイと思うと強いな
!--新着記事に貼るバナー2-->
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:28:24 ID:f9m
それに加えて完全にデジタル世代だから今後の技術発展にもそこまで抵抗なく着いていけるっていう
最強やわ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:28:53 ID:VNi
テレビが面白かった時代
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:38:43 ID:Rqu
>>10
わかる
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:37:39 ID:aK6
フリーゲーム・Flash・ネット漫画・ネット小説・青空文庫は良い暇つぶしになった
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:38:58 ID:DEk
85年前後が最強だと思ってた
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:39:49 ID:83f
あと遊戯王とかM&Gの黎明期でもある
あの頃は娯楽に如実に貧富の差が出てたわな
鬼滅で騒いどればええ今のキッズが羨ましいわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:42:19 ID:aK6
>>16
パソコンもまだ高い時代やったしな
今みたいに2万あれば性能がそこそこ良い型落ちが買える時代やなかった
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:44:13 ID:83f
>>19
ネット環境のある家に集まったりしてたわ
今はそんな貧富の差なんてないんやろなぁ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:48:20 ID:aK6
>>23
USBメモリが出てくるのは中高時代からだから
フロッピーや分割ソフトも必需品だったな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:39:32 ID:8Ap
でもその時代に鬼滅の刃無いよね?
はい論破
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:40:05 ID:DEk
>>15
それは別に大人でも楽しめるから問題ない
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:43:12 ID:a0Q
ベイブレードハイパーヨーヨービーダマンミニ四駆
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:45:40 ID:0PX
無駄に厳格な家庭だったワイ氏、ドンピシャの世代だけどどれも禁止され豊富な娯楽の話題で同年代と話が合わず涙する
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:50:43 ID:xUz
生まれた瞬間から30年間ずっと不況とか
呪われた世代やろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/11(月)21:52:50 ID:vII
>>34
ワイ13卒、リーマン直撃で100社撃沈
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:56:21 ID:DEk
今思えばネット等今思うと色々不便だったとしても過程を楽しめたと思ってるけどな
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:57:23 ID:grl
ワイ95年生まれやがそれでも周りに家にパソコンある奴少なかったぞ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:00:13 ID:IZG
テレビは面白いはジャンプは黄金期でコンシューマーゲーム絶好調の時代やからな
47 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/11(月)22:02:32 ID:Z8W
小学校 ゲームキューブ、pc、wii
中学校 ps3.wiiu
高校 スマホゲーム、ps4
大学 pcゲーム、switch
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:11:42 ID:Xvk
80年代からみるとファミコン、pcエンジンからスーファミの変遷も辿れる
音楽も世界的なパンクのうねりを上げる流行を体験できるというもう起こらないだろう体験してる
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:14:50 ID:aK6
ゲーム体験は大体こんな感じやろな
入学前 GB、SFC、PS、64
小学校 GBA、PS、64、PS2、GC、フリーゲーム
中学校 GBA、DS、PS2、GC、フリーゲーム
高校 DS、Wii、PS3、携帯ゲーム
大学 DS、3DS、PS3、ソーシャルゲーム
社会人 3DS、PS4、Switch、ソーシャルゲーム
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:22:05 ID:BBe
多分今40代後半の70年代世代が一番娯楽を楽しんでるんじゃない?
バブル期やファミコンから始まるゲーム機の勃興をリアルで体験して
ジャンプ黄金期も語れる
大人になった今自由になるカネもあるから
昔を懐かしみながら色々できる
芸人で言うとケンコバとかバカリズム辺りの世代
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:00:03 ID:nYI
いや~60年代生まれには敵わんやろ
子供の頃は第二期ウルトラ、初代ライダー、マジンガーZ等特撮・アニメの全盛期を迎え
思春期にはヤマトやガンダム
大学生の時はオタク文化が花開いた80年代
やっぱ今でも続く長寿作品の元祖をリアルタイムで経験できたのは強いで
70年代が子供向け娯楽の全盛期やろし
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:05:03 ID:aK6
>>101
高度成長期やな
107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:09:41 ID:BBe
>>101
たしかに60年代生まれはまだ60代やし
まだまだ現役
日本の娯楽コンテンツを最初から最後まで楽しんだ世代になるかもね
140 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:49:37 ID:T5V
与えられた娯楽が豊富ということは
糞しかいない時代なんやな
141 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:50:21 ID:Y0H
>>140
これ
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:14:34 ID:KEN
ワイ将1993生まれ
ネットがまだ発達しきってなかったから友達を介してのゲームの情報集めが楽しくて仕方なかった


90年代サブカルの呪い
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:28:24 ID:f9m
それに加えて完全にデジタル世代だから今後の技術発展にもそこまで抵抗なく着いていけるっていう
最強やわ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:28:53 ID:VNi
テレビが面白かった時代
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:38:43 ID:Rqu
>>10
わかる
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:37:39 ID:aK6
フリーゲーム・Flash・ネット漫画・ネット小説・青空文庫は良い暇つぶしになった
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:38:58 ID:DEk
85年前後が最強だと思ってた
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:39:49 ID:83f
あと遊戯王とかM&Gの黎明期でもある
あの頃は娯楽に如実に貧富の差が出てたわな
鬼滅で騒いどればええ今のキッズが羨ましいわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:42:19 ID:aK6
>>16
パソコンもまだ高い時代やったしな
今みたいに2万あれば性能がそこそこ良い型落ちが買える時代やなかった
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:44:13 ID:83f
>>19
ネット環境のある家に集まったりしてたわ
今はそんな貧富の差なんてないんやろなぁ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:48:20 ID:aK6
>>23
USBメモリが出てくるのは中高時代からだから
フロッピーや分割ソフトも必需品だったな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:39:32 ID:8Ap
でもその時代に鬼滅の刃無いよね?
はい論破
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:40:05 ID:DEk
>>15
それは別に大人でも楽しめるから問題ない
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:43:12 ID:a0Q
ベイブレードハイパーヨーヨービーダマンミニ四駆
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:45:40 ID:0PX
無駄に厳格な家庭だったワイ氏、ドンピシャの世代だけどどれも禁止され豊富な娯楽の話題で同年代と話が合わず涙する
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:50:43 ID:xUz
生まれた瞬間から30年間ずっと不況とか
呪われた世代やろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/11(月)21:52:50 ID:vII
>>34
ワイ13卒、リーマン直撃で100社撃沈
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:56:21 ID:DEk
今思えばネット等今思うと色々不便だったとしても過程を楽しめたと思ってるけどな
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)21:57:23 ID:grl
ワイ95年生まれやがそれでも周りに家にパソコンある奴少なかったぞ
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:00:13 ID:IZG
テレビは面白いはジャンプは黄金期でコンシューマーゲーム絶好調の時代やからな
47 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/11(月)22:02:32 ID:Z8W
小学校 ゲームキューブ、pc、wii
中学校 ps3.wiiu
高校 スマホゲーム、ps4
大学 pcゲーム、switch
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:11:42 ID:Xvk
80年代からみるとファミコン、pcエンジンからスーファミの変遷も辿れる
音楽も世界的なパンクのうねりを上げる流行を体験できるというもう起こらないだろう体験してる
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:14:50 ID:aK6
ゲーム体験は大体こんな感じやろな
入学前 GB、SFC、PS、64
小学校 GBA、PS、64、PS2、GC、フリーゲーム
中学校 GBA、DS、PS2、GC、フリーゲーム
高校 DS、Wii、PS3、携帯ゲーム
大学 DS、3DS、PS3、ソーシャルゲーム
社会人 3DS、PS4、Switch、ソーシャルゲーム
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)22:22:05 ID:BBe
多分今40代後半の70年代世代が一番娯楽を楽しんでるんじゃない?
バブル期やファミコンから始まるゲーム機の勃興をリアルで体験して
ジャンプ黄金期も語れる
大人になった今自由になるカネもあるから
昔を懐かしみながら色々できる
芸人で言うとケンコバとかバカリズム辺りの世代
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:00:03 ID:nYI
いや~60年代生まれには敵わんやろ
子供の頃は第二期ウルトラ、初代ライダー、マジンガーZ等特撮・アニメの全盛期を迎え
思春期にはヤマトやガンダム
大学生の時はオタク文化が花開いた80年代
やっぱ今でも続く長寿作品の元祖をリアルタイムで経験できたのは強いで
70年代が子供向け娯楽の全盛期やろし
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:05:03 ID:aK6
>>101
高度成長期やな
107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:09:41 ID:BBe
>>101
たしかに60年代生まれはまだ60代やし
まだまだ現役
日本の娯楽コンテンツを最初から最後まで楽しんだ世代になるかもね
140 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:49:37 ID:T5V
与えられた娯楽が豊富ということは
糞しかいない時代なんやな
141 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:50:21 ID:Y0H
>>140
これ
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/11(月)23:14:34 ID:KEN
ワイ将1993生まれ
ネットがまだ発達しきってなかったから友達を介してのゲームの情報集めが楽しくて仕方なかった
90年代サブカルの呪い