2020年12月28日 (02:03) | Tweet コメントを見る(16件) / 書く |
書籍は電子書籍になったので絶版がなくなる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609077114/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:51:54 ID:5ZM
これから出版されル書籍は永遠に出帆され続ける
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:53:08 ID:MGW
なお
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:19:52 ID:CJl
>>2
電子書籍サービス「ほな、また……」
データ保存しているディスク「ほな、また……」
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:51:54 ID:5ZM
これから出版されル書籍は永遠に出帆され続ける
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:53:08 ID:MGW
なお
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:19:52 ID:CJl
>>2
電子書籍サービス「ほな、また……」
データ保存しているディスク「ほな、また……」
!--新着記事に貼るバナー2-->
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:53:23 ID:li9
キンドルつことるが、仮にアマゾン潰れたらワイが買ったデータどないなんねん
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:53:36 ID:pmg
>>3
潰れない
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:54:33 ID:Fpr
ワイは未だにペーパーの本しか買いません
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:57:27 ID:5yS
電子書籍は規約上は定められた方法での閲覧件を購入してて
複製は禁止されてるわけやが
会社が潰れたら規約なんて守らなくても関係ねーよな
訴える相手がおらんくなるんやから
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:58:20 ID:BfU
紙の本本棚に置いといたらいつの間にか
カビてて全部捨てたわ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:59:00 ID:Tjd
アマゾンがなくなる確率と家が全焼して本がなくなる確率どっちが高いやろか
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:00:54 ID:mpn
>>10
バブル期って
みんなそんなことあり得ないって信じ込んだから弾けて大変なことになったんやで
歴史は繰り返すんや
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:02:26 ID:Ls6
あくまでも販売ではなく長期レンタルでしかない電子版が同じ値段で取扱いされてるのは明らかにおかしい
再販価格維持だけは禁止すべき
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:07:00 ID:5yS
>>12
比較の仕方がおかしいわ
紙の書籍で例えるなら、本を購入するとそれを置く場所も本とともに借りられる
しかも会社が存続する限り土地の代金は取られないし本を最高の状態で維持してくれる
例えば1万冊所持してたとしても家賃タダでずっと置いてくれる
普通なら1万冊も保管してたらそれなりの金額がとられるはずやぞ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:11:17 ID:Ls6
>>15
在庫持たないことによるメリットは販売側も享受してる話
その上で所有権の移転がない取引は明らかに販売側に有利な契約
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:13:41 ID:5yS
>>16
それは紙の本との比較ではなくデータ売買の問題でしかない
お前の理屈だとスマホのOSだけを売りたいのに売れないのはおかしい
みたいになるぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:13:16 ID:mpn
>>16
同意するをポチったお前の負け
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:15:29 ID:Ls6
>>17
ワイが買うのは別にええけど
出版物の再販制の見直しは公取委の宿願やからな
電子版はいずれ対象外にされるのは規定路線やろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:18:19 ID:5yS
電子書籍はお供と再販制度の適応外のはずやが
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:30:11 ID:5ZM
というか書店で展示している本の電子書籍販売してくれないかな
ネットで検索するだけであえないから
書店で実物の書籍展示しながら電子書籍販売してくれると助かる
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:31:46 ID:wi0
書籍でプレミアついてるやつとか手に入りにくいやつとか買えるのはいいけどさ
サービス終了したら読めなくなるってのはちょっとな
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:34:59 ID:rvn
まぁ人の一生ってそんなに長くはないから
電子の方が良いかもね
故人が集めた実本を遺族が手間かけて処分する無駄な作業も減るやろし
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:36:48 ID:5ZM
そのうち作者が死んだのは無料になるから
膨大な知の財産が電子化されるかもね
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:52:33 ID:Ls6
>>30
遺族に権利引き継がせるとか無理矢理パブリックドメインにさせない動きあるからなぁ
アメリカディズニーとかホンマ害悪
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/28(月)00:29:33 ID:7eH
実用書や実用ソフトは著作権切れる前に情報や技術が古くなって役立たずになるという事実
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/28(月)00:30:40 ID:kt6
無料にせんでもええけど絶版本出してくれ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/28(月)00:32:52 ID:7eH
>>34
ほんとこれ


ソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル ブラック PRS-T3S/B
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:53:23 ID:li9
キンドルつことるが、仮にアマゾン潰れたらワイが買ったデータどないなんねん
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:53:36 ID:pmg
>>3
潰れない
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:54:33 ID:Fpr
ワイは未だにペーパーの本しか買いません
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:57:27 ID:5yS
電子書籍は規約上は定められた方法での閲覧件を購入してて
複製は禁止されてるわけやが
会社が潰れたら規約なんて守らなくても関係ねーよな
訴える相手がおらんくなるんやから
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:58:20 ID:BfU
紙の本本棚に置いといたらいつの間にか
カビてて全部捨てたわ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)22:59:00 ID:Tjd
アマゾンがなくなる確率と家が全焼して本がなくなる確率どっちが高いやろか
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:00:54 ID:mpn
>>10
バブル期って
みんなそんなことあり得ないって信じ込んだから弾けて大変なことになったんやで
歴史は繰り返すんや
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:02:26 ID:Ls6
あくまでも販売ではなく長期レンタルでしかない電子版が同じ値段で取扱いされてるのは明らかにおかしい
再販価格維持だけは禁止すべき
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:07:00 ID:5yS
>>12
比較の仕方がおかしいわ
紙の書籍で例えるなら、本を購入するとそれを置く場所も本とともに借りられる
しかも会社が存続する限り土地の代金は取られないし本を最高の状態で維持してくれる
例えば1万冊所持してたとしても家賃タダでずっと置いてくれる
普通なら1万冊も保管してたらそれなりの金額がとられるはずやぞ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:11:17 ID:Ls6
>>15
在庫持たないことによるメリットは販売側も享受してる話
その上で所有権の移転がない取引は明らかに販売側に有利な契約
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:13:41 ID:5yS
>>16
それは紙の本との比較ではなくデータ売買の問題でしかない
お前の理屈だとスマホのOSだけを売りたいのに売れないのはおかしい
みたいになるぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:13:16 ID:mpn
>>16
同意するをポチったお前の負け
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:15:29 ID:Ls6
>>17
ワイが買うのは別にええけど
出版物の再販制の見直しは公取委の宿願やからな
電子版はいずれ対象外にされるのは規定路線やろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:18:19 ID:5yS
電子書籍はお供と再販制度の適応外のはずやが
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:30:11 ID:5ZM
というか書店で展示している本の電子書籍販売してくれないかな
ネットで検索するだけであえないから
書店で実物の書籍展示しながら電子書籍販売してくれると助かる
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:31:46 ID:wi0
書籍でプレミアついてるやつとか手に入りにくいやつとか買えるのはいいけどさ
サービス終了したら読めなくなるってのはちょっとな
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:34:59 ID:rvn
まぁ人の一生ってそんなに長くはないから
電子の方が良いかもね
故人が集めた実本を遺族が手間かけて処分する無駄な作業も減るやろし
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:36:48 ID:5ZM
そのうち作者が死んだのは無料になるから
膨大な知の財産が電子化されるかもね
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/27(日)23:52:33 ID:Ls6
>>30
遺族に権利引き継がせるとか無理矢理パブリックドメインにさせない動きあるからなぁ
アメリカディズニーとかホンマ害悪
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/28(月)00:29:33 ID:7eH
実用書や実用ソフトは著作権切れる前に情報や技術が古くなって役立たずになるという事実
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/28(月)00:30:40 ID:kt6
無料にせんでもええけど絶版本出してくれ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/28(月)00:32:52 ID:7eH
>>34
ほんとこれ
ソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル ブラック PRS-T3S/B
- 関連記事