ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2020年12月01日 (08:02)
 コメントを見る(16件) / 書く  

理科のテスト「人間は変温か恒温か」ワイ「体温変わるんやから変温やんw」

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606772723/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:45:23 ID:wIW

答えは恒温

こうしてワイは理科をあきらめた






2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:46:36 ID:wIW

>>1
分かる







3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:48:39 ID:jTL

流石に話聞いてなさすぎやろ






4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/12/01(火)06:53:16 ID:COb

自動車免許の学科で苦戦しそう







5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:53:38 ID:c5E

自分で発熱できるのが恒温ゾ

恒星と惑星の違いもそれ








7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:54:49 ID:TWe

>>5
端的に説明できてかしこそう






6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:53:43 ID:eFO

哺乳類は体温の変化小さいぞ






12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:00:00 ID:yE3

>>6
なお実際は滅茶苦茶体温変わる哺乳類も多い模様






15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:02:06 ID:NBc

変温は周りの温度に左右されるやつだっけ






20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:09:35 ID:yE3

>>15
発熱する機能が無いのが変温やで
周囲の気温に合わせて体温が変わるくらいなら哺乳類のラクダもかなり体温変わる






21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:10:25 ID:NBc

>>20
マ?ワイ嘘教えられてたんか






22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:11:50 ID:yE3

>>21
ラクダの体温は、外気温に合わせて34~40℃に変動させることができます。
気温が高いときには、体温を上げることで体内の水分を逃さず(汗をあまりかかず)、暑さに耐えられます。

http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/post-2411.php






14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:01:38 ID:yE3

昔ながらの冷血動物、温血動物って括りのほうが正確やと思うわ






25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:15:32 ID:uOk

なんとなくめっちゃ体温が上下するのが変温って覚え方してたわ






26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:16:08 ID:jTL

変温動物は冷凍庫に入れたらすぐ死ぬ
恒温動物は比較的長生きする






27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:17:04 ID:NBc

恒温生物は周りの温度が下がっても上がってもある程度平気みたいに教えられた覚えがあるんや







24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:15:18 ID:KKo

冬眠するやつも ある意味周りの気温で体温下げてるって言えるしな
体温10℃とか人間だったら9割死んでるで







8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:59:07 ID:unI

ワイはこれで諦めた

x9m2KqA.jpg

https://i.imgur.com/x9m2KqA.jpg






10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/12/01(火)06:59:47 ID:9G5

>>8
これホンマ糞







13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:01:14 ID:PAy

>>8
心臓に入っていくのが静脈で出ていくのが動脈やぞ







16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:02:07 ID:jTL

>>8
出て行く時は元気やが帰ってくる頃にはヘトヘトで静かになるんや






23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:13:16 ID:bLx

>>8
嫌い
心臓二つの部屋でがんばれ








28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:17:40 ID:rl6

>>8
わかる
今までの人生で正解できたことない






29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:20:49 ID:1aI

>>8
肺循環と体循環で違うってだけや
体で消費した酸素を肺が回復するんや









哺乳類の生物学1 分類 新装版
関連記事

お勧め記事
微妙な知識カテゴリの新着記事
コメント一覧
授業聞いてないだけだろ
>>62780
聞いてても覚えられんし、覚えようとしても頭が拒否するんよ。
ワイの場合は左右心室/心房の区別はつくけど、加法定理がどうやっても頭に定着しない。
>>62781
なんで自分が馬鹿だってことをそんなに堂々と言えるん?
恥の概念ないの?頭悪いことよりそっちの方が怖いわ
62782
加法定理しらなさそう
>>6783
その煽りはおかしい
>>62782
加法定理覚えられなかったけど東大理1受かったし頭の良さとは直接関係無いで。
必要な時は毎回複素数の掛け算が角度合成を内包するってのを使って導いてた。

まぁ広い意味では「思い出し方を覚えてた」と言えるかもしれないが。
>>62788
そんな確かめようもない経歴語られたところで、こっちは「覚えられないことを言い訳する馬鹿」としか見えないって分かってる?
>>62788
それは憶えてるうちに入るだろ
憶えないってのは、三角関数の公式を三角比の定義からスタートして作り上げることだぞ
高卒新人が「私冬になると体温下がるんですよー」って言っててマジで一緒に働くのが嫌になった。
倍角や半角は導出するから覚えてないのは分かるが加法定理は流石に覚える
これがバカの思考法なんだという
わかりやすい例でちょっと感動したw
バカじゃなくて授業聞いてないだけ
体温を保とうと機能するかの問題でしょ。
理系嫌いになるのって説明する教員がバカすぎる。
恒温変温に関しては定義を覚えてるかどうかだから、間違えるのもまだわかるが、心室心房の構造が図を見ても理解できないことに関しては、煽り抜きで理解できない理由が分からない。
そのレベルの知能だと生きるのに支障が出ないか気になる。
この程度でこけるんか

運転もできないだろ
人間って呼吸とかの代謝で熱を得てるからするから内温性動物じゃないの?
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
5位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

伝説 ビフォー 元ネタ 東京スポーツ トリミング 見出し ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 古川機工株式会社 東スポ アフター ドリランド タイトル改悪 価格 危険な会社 スイットル 社名 ブラック会社  

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ