2020年12月01日 (08:02) | Tweet コメントを見る(16件) / 書く |
理科のテスト「人間は変温か恒温か」ワイ「体温変わるんやから変温やんw」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606772723/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:45:23 ID:wIW
答えは恒温
こうしてワイは理科をあきらめた
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:46:36 ID:wIW
>>1
分かる
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:48:39 ID:jTL
流石に話聞いてなさすぎやろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/12/01(火)06:53:16 ID:COb
自動車免許の学科で苦戦しそう
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:45:23 ID:wIW
答えは恒温
こうしてワイは理科をあきらめた
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:46:36 ID:wIW
>>1
分かる
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:48:39 ID:jTL
流石に話聞いてなさすぎやろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/12/01(火)06:53:16 ID:COb
自動車免許の学科で苦戦しそう
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:53:38 ID:c5E
自分で発熱できるのが恒温ゾ
恒星と惑星の違いもそれ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:54:49 ID:TWe
>>5
端的に説明できてかしこそう
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:53:43 ID:eFO
哺乳類は体温の変化小さいぞ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:00:00 ID:yE3
>>6
なお実際は滅茶苦茶体温変わる哺乳類も多い模様
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:02:06 ID:NBc
変温は周りの温度に左右されるやつだっけ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:09:35 ID:yE3
>>15
発熱する機能が無いのが変温やで
周囲の気温に合わせて体温が変わるくらいなら哺乳類のラクダもかなり体温変わる
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:10:25 ID:NBc
>>20
マ?ワイ嘘教えられてたんか
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:11:50 ID:yE3
>>21
ラクダの体温は、外気温に合わせて34~40℃に変動させることができます。
気温が高いときには、体温を上げることで体内の水分を逃さず(汗をあまりかかず)、暑さに耐えられます。
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/post-2411.php
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:01:38 ID:yE3
昔ながらの冷血動物、温血動物って括りのほうが正確やと思うわ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:15:32 ID:uOk
なんとなくめっちゃ体温が上下するのが変温って覚え方してたわ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:16:08 ID:jTL
変温動物は冷凍庫に入れたらすぐ死ぬ
恒温動物は比較的長生きする
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:17:04 ID:NBc
恒温生物は周りの温度が下がっても上がってもある程度平気みたいに教えられた覚えがあるんや
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:15:18 ID:KKo
冬眠するやつも ある意味周りの気温で体温下げてるって言えるしな
体温10℃とか人間だったら9割死んでるで
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:59:07 ID:unI
ワイはこれで諦めた

https://i.imgur.com/x9m2KqA.jpg
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/12/01(火)06:59:47 ID:9G5
>>8
これホンマ糞
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:01:14 ID:PAy
>>8
心臓に入っていくのが静脈で出ていくのが動脈やぞ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:02:07 ID:jTL
>>8
出て行く時は元気やが帰ってくる頃にはヘトヘトで静かになるんや
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:13:16 ID:bLx
>>8
嫌い
心臓二つの部屋でがんばれ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:17:40 ID:rl6
>>8
わかる
今までの人生で正解できたことない
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:20:49 ID:1aI
>>8
肺循環と体循環で違うってだけや
体で消費した酸素を肺が回復するんや


哺乳類の生物学1 分類 新装版
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:53:38 ID:c5E
自分で発熱できるのが恒温ゾ
恒星と惑星の違いもそれ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:54:49 ID:TWe
>>5
端的に説明できてかしこそう
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:53:43 ID:eFO
哺乳類は体温の変化小さいぞ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:00:00 ID:yE3
>>6
なお実際は滅茶苦茶体温変わる哺乳類も多い模様
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:02:06 ID:NBc
変温は周りの温度に左右されるやつだっけ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:09:35 ID:yE3
>>15
発熱する機能が無いのが変温やで
周囲の気温に合わせて体温が変わるくらいなら哺乳類のラクダもかなり体温変わる
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:10:25 ID:NBc
>>20
マ?ワイ嘘教えられてたんか
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:11:50 ID:yE3
>>21
ラクダの体温は、外気温に合わせて34~40℃に変動させることができます。
気温が高いときには、体温を上げることで体内の水分を逃さず(汗をあまりかかず)、暑さに耐えられます。
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/post-2411.php
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:01:38 ID:yE3
昔ながらの冷血動物、温血動物って括りのほうが正確やと思うわ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:15:32 ID:uOk
なんとなくめっちゃ体温が上下するのが変温って覚え方してたわ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:16:08 ID:jTL
変温動物は冷凍庫に入れたらすぐ死ぬ
恒温動物は比較的長生きする
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:17:04 ID:NBc
恒温生物は周りの温度が下がっても上がってもある程度平気みたいに教えられた覚えがあるんや
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:15:18 ID:KKo
冬眠するやつも ある意味周りの気温で体温下げてるって言えるしな
体温10℃とか人間だったら9割死んでるで
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)06:59:07 ID:unI
ワイはこれで諦めた

https://i.imgur.com/x9m2KqA.jpg
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/12/01(火)06:59:47 ID:9G5
>>8
これホンマ糞
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:01:14 ID:PAy
>>8
心臓に入っていくのが静脈で出ていくのが動脈やぞ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:02:07 ID:jTL
>>8
出て行く時は元気やが帰ってくる頃にはヘトヘトで静かになるんや
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:13:16 ID:bLx
>>8
嫌い
心臓二つの部屋でがんばれ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:17:40 ID:rl6
>>8
わかる
今までの人生で正解できたことない
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/12/01(火)07:20:49 ID:1aI
>>8
肺循環と体循環で違うってだけや
体で消費した酸素を肺が回復するんや
哺乳類の生物学1 分類 新装版
- 関連記事
-
- 海外ドラマのプロムとかいうイベント
- 寝る前に歯磨き←わかる。起きてから歯磨き←は?
- ちびまる子ちゃんの中の人の年齢、地味にやばい
- 理科のテスト「人間は変温か恒温か」ワイ「体温変わるんやから変温やんw」
- イエスキリストって自分が裏切られること想定してたわけじゃん
- タイムリープの意味がわからなくて調べてみた結果
- 今日本屋行ったらさ