2020年07月20日 (01:01) | Tweet コメントを見る(33件) / 書く |
最近のコロナの重症者が少ない理由なに
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1594622629/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/13(月)15:43:49 ID:HGn
若者中心に広がってると言われてるがそれでも毎日10人ぐらいは高齢者がでている
感染増加と重症増加にタイムラグがあるといわれているが、感染増加してそろそろ2週間ぐらいたつから、重症者が増え始めてもおかしくないころ
なのに増えないのはなんで
2 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/07/13(月)15:45:53 ID:ym4
今までの患者が退院してるからじゃねえの?
減少分+増加分=重症患者数なわけで、増加しかなかった
第一波と比較するのは色々と前提が間違ってる気がする
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/13(月)16:00:05 ID:gvi
効く薬とかわかってきていることと
検査の精度が高くなって早期発見できているからとかなんとか
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/13(月)15:43:49 ID:HGn
若者中心に広がってると言われてるがそれでも毎日10人ぐらいは高齢者がでている
感染増加と重症増加にタイムラグがあるといわれているが、感染増加してそろそろ2週間ぐらいたつから、重症者が増え始めてもおかしくないころ
なのに増えないのはなんで
2 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/07/13(月)15:45:53 ID:ym4
今までの患者が退院してるからじゃねえの?
減少分+増加分=重症患者数なわけで、増加しかなかった
第一波と比較するのは色々と前提が間違ってる気がする
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/13(月)16:00:05 ID:gvi
効く薬とかわかってきていることと
検査の精度が高くなって早期発見できているからとかなんとか
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/13(月)16:02:33 ID:alD
初期のころと違って知見がたまって、軽症のうちにアビガン使って重症化させないよう押さえてたりするからだろ
アビガンその他の薬は、いまだ認証にいたらず治験の段階だけど、医者の方針と同意書次第で使えるという状況は変わってないだろうし
多分このままいく限り、重症者は前とは同じ速度で増えない
でも経済重視で自粛を呼びかけるかどうかのタイミングが遅れたり、自首しろと言っても今後同じように自粛してくれるか?あたりのリスクで、
前より酷くなることはない、とは言い切れないけどな
5 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/07/13(月)18:48:45 ID:Q3c
そもそもすでに広まってたのが、
検査して見つかった説が正しいのかもしれんな。
死亡率あがらなければ。
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/14(火)00:46:09 ID:16x
4~5月は無症状だったり軽症だったりの感染疑いは検査させてもらえずスルーだったのに、
今はガンガン検査してるんだから、そりゃ重症者比率は下がるでしょ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/14(火)00:50:26 ID:6Rr
陽性年齢低下と院内感染少なめなことかな
とはいえ後遺症のことが話題になってきてる
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/14(火)01:39:34 ID:n7P
重症化してもしなくても、87%に後遺症が残るってことだからな
胸や身体の痛み、咳、鬱、知能の低下、一生激しい運動ができない
コロナの元になってるSARSでは、回復しても10年以内に全員死んだという噂もある
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)01:39:05 ID:NJD
1,毒性が弱まってる
2,集団免疫が進んでる
まあこのどっちかだろうね
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)07:56:46 ID:nAj
若年のホストとキャバ嬢が今は多いから
これが高齢者に感染したら一気に重症化する
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)14:40:11 ID:NJD
>>18
30代以下の割合が高いってだけで高齢者も十分な人数いる
比率は7:3くらいだから逆に言えば今の人数の3割は年齢高いんだぞ?
ちなみに第一波の頃は4:6くらい
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)16:19:39 ID:xf0
大事なこと忘れてないか、第一波のときは熱出てら4日間自宅で様子見ろだったろ、その間検査もせず重症化して
どうしようもない人だけ救急搬送だったろ、今はそうなるまえにかなり対応できるようになったんだよ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)16:26:11 ID:NJD
コロナは早く検査していれば重症化しにくいという病気ではないだろ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)21:04:03 ID:bAI
他のはニュースでよく見る話だけど
「そうなるまえにかなり対応できるようになった」
って話は見たことがないな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)21:15:15 ID:NJD
>>25
それにしても減り過ぎなんだよな
今日も2人減ったぞ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)21:58:46 ID:93y
高齢者のガードが固いんじゃないかな
新規感染者もほとんど若年層ばかりだし
高齢者が感染してないから重症化しない
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/16(木)06:21:35 ID:xli
>>27
それはあるな志村けんショックがまだ高齢者にある
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/16(木)06:24:28 ID:2mZ
>>27
初手は老害が撒いてたのになぁ
僕コロナや山梨女で霞んだか
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/16(木)13:25:16 ID:Sxd
答えはそれだよ高齢者の自粛だよ
そもそも持病とか持ってる奴が重症化したんじゃなかったっけ
32 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/07/16(木)19:36:47 ID:IRe
微妙にだが重症者増えてるかもしれん
重症者数が減少を始めて以降、移動平均線が0を超えて+になるのは初めて

33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/18(土)14:05:27 ID:EkG
>>32
ほとんど誤差だぞ
感染者数の増加とまったく連動しとらんしな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/19(日)14:21:03 ID:Gzf
ホスト・キャバ嬢→東京都民→仕事観光に来た地方民
いまここまで
これが家や仕事先まで行くと段々広範囲になって重症が増える
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/19(日)17:39:40 ID:j0V
要するに4月までのは知識が蓄積されてない事での
肺炎患者に対してコロナを疑えの路線だったから
そもそも肺炎って軽くないよねって話でもあったのかもね
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/19(日)17:45:03 ID:j0V
んでヤバイのはインフルエンザは感染から症状が出るまでの期間が短く
感染後48時間に飲みなさい的なタミフルみたいな薬でも有効で
新型コロナって感染から平均して5日くらいは潜伏するって事は
症状出た頃には増殖を抑える系の薬は十分に効果発揮しないかもという可能性
アビガンは効いてるっぽいんだけど有意差があるとも言い切れないのはもしかしたらこれが原因で
あと世界のインフルエンザでの年間死亡者数をコロナが超えたらしいけど
症状が出るまでの潜伏期間中も感染力を持つので
毒性が強くても感染力が高い可能性とかも誰かが心配してたっけ


世界を救った日本の薬 画期的新薬はいかにして生まれたのか? (ブルーバックス)
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/13(月)16:02:33 ID:alD
初期のころと違って知見がたまって、軽症のうちにアビガン使って重症化させないよう押さえてたりするからだろ
アビガンその他の薬は、いまだ認証にいたらず治験の段階だけど、医者の方針と同意書次第で使えるという状況は変わってないだろうし
多分このままいく限り、重症者は前とは同じ速度で増えない
でも経済重視で自粛を呼びかけるかどうかのタイミングが遅れたり、自首しろと言っても今後同じように自粛してくれるか?あたりのリスクで、
前より酷くなることはない、とは言い切れないけどな
5 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/07/13(月)18:48:45 ID:Q3c
そもそもすでに広まってたのが、
検査して見つかった説が正しいのかもしれんな。
死亡率あがらなければ。
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/14(火)00:46:09 ID:16x
4~5月は無症状だったり軽症だったりの感染疑いは検査させてもらえずスルーだったのに、
今はガンガン検査してるんだから、そりゃ重症者比率は下がるでしょ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/14(火)00:50:26 ID:6Rr
陽性年齢低下と院内感染少なめなことかな
とはいえ後遺症のことが話題になってきてる
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/14(火)01:39:34 ID:n7P
重症化してもしなくても、87%に後遺症が残るってことだからな
胸や身体の痛み、咳、鬱、知能の低下、一生激しい運動ができない
コロナの元になってるSARSでは、回復しても10年以内に全員死んだという噂もある
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)01:39:05 ID:NJD
1,毒性が弱まってる
2,集団免疫が進んでる
まあこのどっちかだろうね
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)07:56:46 ID:nAj
若年のホストとキャバ嬢が今は多いから
これが高齢者に感染したら一気に重症化する
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)14:40:11 ID:NJD
>>18
30代以下の割合が高いってだけで高齢者も十分な人数いる
比率は7:3くらいだから逆に言えば今の人数の3割は年齢高いんだぞ?
ちなみに第一波の頃は4:6くらい
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)16:19:39 ID:xf0
大事なこと忘れてないか、第一波のときは熱出てら4日間自宅で様子見ろだったろ、その間検査もせず重症化して
どうしようもない人だけ救急搬送だったろ、今はそうなるまえにかなり対応できるようになったんだよ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)16:26:11 ID:NJD
コロナは早く検査していれば重症化しにくいという病気ではないだろ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)21:04:03 ID:bAI
他のはニュースでよく見る話だけど
「そうなるまえにかなり対応できるようになった」
って話は見たことがないな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)21:15:15 ID:NJD
>>25
それにしても減り過ぎなんだよな
今日も2人減ったぞ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/15(水)21:58:46 ID:93y
高齢者のガードが固いんじゃないかな
新規感染者もほとんど若年層ばかりだし
高齢者が感染してないから重症化しない
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/16(木)06:21:35 ID:xli
>>27
それはあるな志村けんショックがまだ高齢者にある
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/16(木)06:24:28 ID:2mZ
>>27
初手は老害が撒いてたのになぁ
僕コロナや山梨女で霞んだか
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/16(木)13:25:16 ID:Sxd
答えはそれだよ高齢者の自粛だよ
そもそも持病とか持ってる奴が重症化したんじゃなかったっけ
32 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/07/16(木)19:36:47 ID:IRe
微妙にだが重症者増えてるかもしれん
重症者数が減少を始めて以降、移動平均線が0を超えて+になるのは初めて

33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/18(土)14:05:27 ID:EkG
>>32
ほとんど誤差だぞ
感染者数の増加とまったく連動しとらんしな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/19(日)14:21:03 ID:Gzf
ホスト・キャバ嬢→東京都民→仕事観光に来た地方民
いまここまで
これが家や仕事先まで行くと段々広範囲になって重症が増える
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/19(日)17:39:40 ID:j0V
要するに4月までのは知識が蓄積されてない事での
肺炎患者に対してコロナを疑えの路線だったから
そもそも肺炎って軽くないよねって話でもあったのかもね
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/07/19(日)17:45:03 ID:j0V
んでヤバイのはインフルエンザは感染から症状が出るまでの期間が短く
感染後48時間に飲みなさい的なタミフルみたいな薬でも有効で
新型コロナって感染から平均して5日くらいは潜伏するって事は
症状出た頃には増殖を抑える系の薬は十分に効果発揮しないかもという可能性
アビガンは効いてるっぽいんだけど有意差があるとも言い切れないのはもしかしたらこれが原因で
あと世界のインフルエンザでの年間死亡者数をコロナが超えたらしいけど
症状が出るまでの潜伏期間中も感染力を持つので
毒性が強くても感染力が高い可能性とかも誰かが心配してたっけ
世界を救った日本の薬 画期的新薬はいかにして生まれたのか? (ブルーバックス)