ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2020年05月25日 (23:22)
 コメントを見る(20件) / 書く  

海の底、これからも一生辿り着けないってマジ?

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590164221/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:17:01 ID:INy

水圧とか水温とか全てにおいて無理なんマジ?






2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:17:33 ID:IFK

今頑張ってワイが海の水チューチューしてるんやがなぁ






4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:18:36 ID:INy

宇宙よりも攻略するの無理ってマジなん






5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:19:16 ID:CtP

ロマンあるわね







7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:19:50 ID:INy

ロマンだらけやけど怖すぎるわな







6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:19:49 ID:REn

水に沈もうとするからアカンねん
土掘って深海に出れば解決や







18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:27:11 ID:IJo

地中でも何千メートル掘ったら圧力やばいで
宇宙の果てより地球の中心核いく方が難易度高そうやな








8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:20:06 ID:M9E

こういうのは大抵新しい素材が見つかれば何とかなるやろ
大丈夫や








9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:20:21 ID:INy

>>8
水圧すげえらしいで







11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:21:19 ID:M9E

>>9
工学はすげえ自然を突破するためにあるんや







14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:25:23 ID:INy

>>11
海攻略に数千年かかるってみたで
ワイそれまで生きてたい







10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:21:01 ID:fjC

高圧力下で安定する物質があるからそれをうまく使えばいける
ただその装置を作る方法がない







13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:24:55 ID:INy

月までの距離の38000分の1くらいの深海にいけないというヤバさ







15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:25:48 ID:Rz0

そんな時は東テレに水抜き頼むとええで







16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:26:22 ID:INy

海の水抜いてみた。

どこに抜くんですかねえ。。。






17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:26:30 ID:REn

うちうって距離はあるけど大気圏越えたらあとは基本等速直線まがいのことするだけやしな
深海は進めば進むほどきつくなっていくという






20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:28:17 ID:fjC

深海よりも木星の内部解明される方が先やろな








25 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/23(土)01:30:40 ID:tai

今の所深海圧に対抗出来る合成と軟性を持つ金属がない
ゲロが出るほど厚くすればいけるかもしれんがそうすると推進器と調査機器入れるスペースがない
というか海中推進がプロペラで事足りるのでほとんど推進系が研究されてない







26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:33:55 ID:INy

6500メーターなら有人機がいけるみたいやけど、往復5時間かかるとか大変やし、そこからさらに下に行くなら酸素の量とか体力的にも機体を大きくせなあかんらしいけど、そしたら水圧で潰されやすくなるらしい

水圧攻略したら全て攻略できるんかな







30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:38:34 ID:KRZ

海の底にはたどり着けなくても
人生のドン底にはたどり着いてる奴はいそう







32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)02:04:38 ID:CkF

>>30
到達するのめっちゃ簡単やん
何もしなきゃいいだけや
文字通りほんとうに何もしなきゃいい







22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/23(土)01:29:09 ID:INy

現代の潜水艦やったらいけるやろって思ってたわ









深海生物大事典
関連記事

お勧め記事
微妙な知識カテゴリの新着記事
コメント一覧
海の水全部抜けばええやん
こいつらはいつの話しとんねん
光の勇者あいぽんの毎日
海洋版スタートレックといわれたシークエストを見てみろや!
その辺の砂浜行って、浅瀬の砂をすくえや
そこも一応海底やそ
※59939
ガチのアスペっぽい
カメラだけなら余裕で超深海まで行けるようになったから、
ナショジオとかでおもろい動画がいっぱいあるな
海の底が即死攻撃に耐えないと行けないレベルだとすると
宇宙の果てはゲーム機の電源ぶち抜きに堪えないと行けないレベル
流石に格が違う
無理だろうけど、デカい生き物とかいてほしい
※59940
ガチのアスペはお前っぽい
どう見ても冗談で言ってるのに
深海生物と合体すればええんちゃう

宇宙なんかよりも海の方がロマンありまくりだろ?
未だに海の全てが解明されてないのに、なぜ宇宙を目指す?
ロケット作る金があるならマリアナ海溝の底までいける潜水艦を作れよ!

ジェームズキャメロンが私財投じたプロジェクトで潜水艇作って、マリアナ海溝最深部到達(1万メートル超え)に成功してたやん。
有人である必要ない、潜水艦とかアフォやろ。軍事の為に無理やり潜ってるようなもんやのに。
無人なら少しずつ映像データ集めてリアル深海体験VRみたいなのは可能になるかもな。
こないだNHK でみたけど、チャレンジャー海淵の底カメラで撮ってたぞ
ナマコがいた
映画のアビスとかエバーでやってた液体呼吸が出来るようになればワンチャンでしょうか?
地球を割れば?
人間行けてないってだけで、カメラとか探査機はマリアナ海溝の底まで行ってるんじゃないの?
>>>30
>到達するのめっちゃ簡単やん
>何もしなきゃいいだけや
>文字通りほんとうに何もしなきゃいい

いやめっちゃ難しいやろ。
何もしないまでに「金銭や社会的地位の不安」とか「こんなことに何の意味があるのか」とか理性働くやん
宇宙と地表との気圧差はたかだか1気圧。
ところが水の中は、水深が10m深くなるごとに1気圧増えていく。
宇宙に出るのは1気圧差を何とかすればいけたが、水の中は例えば1000m潜るのに100気圧差を何とかしないといけない。
1万mの海の底に行くには1000気圧もの圧力を何とかする必要がある。
とてもじゃないが行ける気がしない。
とか思ってたんだが、去年有人で1万m潜ったのか。
すごいな。
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
5位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

伝説 ビフォー 元ネタ 東京スポーツ トリミング 見出し ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 古川機工株式会社 東スポ アフター ドリランド タイトル改悪 価格 危険な会社 スイットル 社名 ブラック会社  

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ