2019年10月25日 (00:39) | Tweet コメントを見る(15件) / 書く |
もし何かを「独学」する場合のお前らのやり方を教えてくれ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1571880418/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:26:58 ID:HKW
その分野の知識は全くないものとする
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:27:21 ID:xoa
まずやってみる
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:28:01 ID:HKW
>>2
具体的に
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:29:34 ID:HFf
入門書をなるべく別の人が書いたやつを5~10冊ぐらい読む
かぶって書いてある事が本当に重要な事
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:26:58 ID:HKW
その分野の知識は全くないものとする
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:27:21 ID:xoa
まずやってみる
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:28:01 ID:HKW
>>2
具体的に
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:29:34 ID:HFf
入門書をなるべく別の人が書いたやつを5~10冊ぐらい読む
かぶって書いてある事が本当に重要な事
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:31:24 ID:HKW
>>4
なるほど
読んだあとノート作る?
何か読み方にこだわりは?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:33:51 ID:HFf
>>5
いや特に
線引いたりドッグイヤーつけることもあるけどこだわりはない
短期間にまとめて読んだら頭に残る
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:33:54 ID:5FN
Youtubeでその分野のキーワードで検索よ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:34:37 ID:Nmp
自分の理解力より優しい本から始める
じゃないと頭がすぐパンクしてやめてしまうから
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:11:24 ID:3je
専門書読むか
やってる人の動画探して作業工程とかを見る
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:11:58 ID:HKW
じゃあYOUTUBEに欲しい動画がなければどうする?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:14:21 ID:5FN
>>12
そういうのってだいたい分野として確立されてないものなんじゃね?w
とはいえ、あまり投稿数が多くない分野も珍しくないのも確かだな
動画がないなら、その分野の活動を観察すればいいじゃないの精神よ
百聞は一見に如かずというわな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:17:01 ID:HKW
>>13
本読むよりYoutubeなの?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:20:24 ID:5FN
>>15
映像で観察できるものがあるからな
インタラクティブな説明なんかも理解しやすい
問題は意図的に誤った情報もそのまま覚えてしまう恐れがあるってことだがな
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:17:47 ID:5FN
書いてあるものとか口述だけで伝わってくるものはイメージしにくいし
誤った解釈も度々起こる
なのでその分野を観察して、伝聞などを確認しつつ理解を広げるようにする
そのほうがとっかかりやすいんよ
このプロセスを経たら書籍とか読みやすくなる
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:16:23 ID:l46
とりあえず手を動かす
必要な知識は必要になってからかき集める
基本的に入門書とか初学者向けの本は全く役に立たないと思ってるから買わないし読まない
って言っても手動かしたもん勝ちの業界にいるからそういうやり方が出来るだけだと自覚はしてる
例えばだけど英語を勉強するなら入門書を買って基礎をしっかり固める所から始めるし
絵とか漫画描くなら入門書とかはスルーしてひたすら手を動かして疑問に思った部分、自分に足りないと思った部分だけ情報を集める感じ。
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:40:30 ID:5FN
類似してる分野を見るっていうのもありっちゃありやな
高圧ガスとは別に危険物の試験受けてたんで似たような制度やなぁ・・・って部分に
気付いたりとかするとわりと理解が速いで
写真なんかも被写体を追ってばかりで構図意識することがなかったけど、
ちょろっと絵の基礎をやってみたら構図意識するようになってたとかな
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:52:07 ID:5FN
Youtubeである程度自信がついたら本やな
書籍類は配信動画に比べたら圧倒的に密度が違う
高密度で安価!電源不要!磁気絶対安全!水濡れ注意!ヤギに注意!の
昔からあるにしては今ではスペシャルな媒体やで
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:00:16 ID:5FN
時間がかかるだろうけど基礎はいろんな情報だの資料だのを記憶したり比較したり
思い出したりの繰り返しやな
繰り返し行くうちに
特定高圧ガス消費者?ヤベぇガス使う連中のことやろ
↓
特定高圧ガス消費者か・・・法令で特別に指定を受ける消費者のことやな
って具合に理解が深まっていくわけよ
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:21:01 ID:r8x
具体的にいっちは何を勉強したいんだよ?
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:21:53 ID:HKW
>>46
軍事(近代から現代の戦い方)
サイバーセキュリティ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:24:36 ID:5FN
>>47
んじゃ歴史・工学・経済・政治あたりから読み解いてまとめるといいんじゃね?
サイバーセキュリティなら情報も
軍事というカテゴリもあるだろうけど、軍事だけが独立してるものでもないからな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:26:29 ID:r8x
>>47
軍事は座学でいいけどサイバーセキュリティは実際に本読んだだけじゃ無理やろな
自分でサバ建てたりしないと本当のスキルは身につかん
知識だけでいいなら本で良いけど
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:30:14 ID:5FN
ワイの試験の高圧ガスも化学、物理学、数学、法律、リスク管理などなど
さまざまな分野が混ざってるからな
軍事だけに注目するんはよくないで?
原発だって核物理学だけでやってたら事故起こすというか実際おきてる
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:38:44 ID:5FN
化学・物理:高校で選択してなかったので最初から → Youtube(家庭教師のトライのチャンネル)見てからテキストで対応
数学:計算方法は科学と物理の計算の実演で確認してから問題集で反復
法律:運転免許試験の勉強方法、他の資格の類似点との比較、職務経験などを元にテキストで対応
リスク管理:職務経験をもとにテキストで対応
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:54:44 ID:5FN
用語や定数の暗記 → 散歩しながら
本の読み流し → 図書館
やる気が出ないとき → 動画視聴
問題集 → オフトゥンで
環境は思った以上に重要なのかもしれん
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)13:29:18 ID:Kp4
まず図書館
アマゾンやYoutubeでは補助的にしか見つけられないが
図書館では偶然の発見が何度もある
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)14:19:48 ID:CdQ
例えば簿記検定なら
簿記検定入門本を2種類買う
そんで使いやすい一冊の本に集中して勉強する
あとはヤフー知恵袋でこまめに質問する
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)15:55:47 ID:F4i
俺高校のとき理系行くために百ますや青チャートやってたら数学教師に怒られたんだがこれって悪いことなの?
馬鹿高校で勉強ガチるってそんなに責められることなの?
煽りとかはやめてくれ
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)16:14:28 ID:5FN
>>84
悪いことじゃないと思うで?
ただし、高校での授業の単位が取れているならばの話しやけど
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)16:20:19 ID:W7u
>>84
授業中にやれば怒られるわ
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)16:28:34 ID:F4i
>>86
ホームルーム始まる前にやってたら罵声浴びせられた
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)17:25:10 ID:W7u
>>89
お前の授業じゃわかるもんもわからねえんだよオラアアアア!!ていうことだぞ
そりゃ怒るわ
本当に賢いやつは外部からのクレームを受けないところで勉強する
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)14:49:54 ID:B2J
まずは検索かな


知的戦闘力を高める 独学の技法
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:31:24 ID:HKW
>>4
なるほど
読んだあとノート作る?
何か読み方にこだわりは?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:33:51 ID:HFf
>>5
いや特に
線引いたりドッグイヤーつけることもあるけどこだわりはない
短期間にまとめて読んだら頭に残る
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:33:54 ID:5FN
Youtubeでその分野のキーワードで検索よ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)10:34:37 ID:Nmp
自分の理解力より優しい本から始める
じゃないと頭がすぐパンクしてやめてしまうから
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:11:24 ID:3je
専門書読むか
やってる人の動画探して作業工程とかを見る
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:11:58 ID:HKW
じゃあYOUTUBEに欲しい動画がなければどうする?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:14:21 ID:5FN
>>12
そういうのってだいたい分野として確立されてないものなんじゃね?w
とはいえ、あまり投稿数が多くない分野も珍しくないのも確かだな
動画がないなら、その分野の活動を観察すればいいじゃないの精神よ
百聞は一見に如かずというわな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:17:01 ID:HKW
>>13
本読むよりYoutubeなの?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:20:24 ID:5FN
>>15
映像で観察できるものがあるからな
インタラクティブな説明なんかも理解しやすい
問題は意図的に誤った情報もそのまま覚えてしまう恐れがあるってことだがな
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:17:47 ID:5FN
書いてあるものとか口述だけで伝わってくるものはイメージしにくいし
誤った解釈も度々起こる
なのでその分野を観察して、伝聞などを確認しつつ理解を広げるようにする
そのほうがとっかかりやすいんよ
このプロセスを経たら書籍とか読みやすくなる
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:16:23 ID:l46
とりあえず手を動かす
必要な知識は必要になってからかき集める
基本的に入門書とか初学者向けの本は全く役に立たないと思ってるから買わないし読まない
って言っても手動かしたもん勝ちの業界にいるからそういうやり方が出来るだけだと自覚はしてる
例えばだけど英語を勉強するなら入門書を買って基礎をしっかり固める所から始めるし
絵とか漫画描くなら入門書とかはスルーしてひたすら手を動かして疑問に思った部分、自分に足りないと思った部分だけ情報を集める感じ。
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:40:30 ID:5FN
類似してる分野を見るっていうのもありっちゃありやな
高圧ガスとは別に危険物の試験受けてたんで似たような制度やなぁ・・・って部分に
気付いたりとかするとわりと理解が速いで
写真なんかも被写体を追ってばかりで構図意識することがなかったけど、
ちょろっと絵の基礎をやってみたら構図意識するようになってたとかな
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)11:52:07 ID:5FN
Youtubeである程度自信がついたら本やな
書籍類は配信動画に比べたら圧倒的に密度が違う
高密度で安価!電源不要!磁気絶対安全!水濡れ注意!ヤギに注意!の
昔からあるにしては今ではスペシャルな媒体やで
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:00:16 ID:5FN
時間がかかるだろうけど基礎はいろんな情報だの資料だのを記憶したり比較したり
思い出したりの繰り返しやな
繰り返し行くうちに
特定高圧ガス消費者?ヤベぇガス使う連中のことやろ
↓
特定高圧ガス消費者か・・・法令で特別に指定を受ける消費者のことやな
って具合に理解が深まっていくわけよ
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:21:01 ID:r8x
具体的にいっちは何を勉強したいんだよ?
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:21:53 ID:HKW
>>46
軍事(近代から現代の戦い方)
サイバーセキュリティ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:24:36 ID:5FN
>>47
んじゃ歴史・工学・経済・政治あたりから読み解いてまとめるといいんじゃね?
サイバーセキュリティなら情報も
軍事というカテゴリもあるだろうけど、軍事だけが独立してるものでもないからな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:26:29 ID:r8x
>>47
軍事は座学でいいけどサイバーセキュリティは実際に本読んだだけじゃ無理やろな
自分でサバ建てたりしないと本当のスキルは身につかん
知識だけでいいなら本で良いけど
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:30:14 ID:5FN
ワイの試験の高圧ガスも化学、物理学、数学、法律、リスク管理などなど
さまざまな分野が混ざってるからな
軍事だけに注目するんはよくないで?
原発だって核物理学だけでやってたら事故起こすというか実際おきてる
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:38:44 ID:5FN
化学・物理:高校で選択してなかったので最初から → Youtube(家庭教師のトライのチャンネル)見てからテキストで対応
数学:計算方法は科学と物理の計算の実演で確認してから問題集で反復
法律:運転免許試験の勉強方法、他の資格の類似点との比較、職務経験などを元にテキストで対応
リスク管理:職務経験をもとにテキストで対応
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)12:54:44 ID:5FN
用語や定数の暗記 → 散歩しながら
本の読み流し → 図書館
やる気が出ないとき → 動画視聴
問題集 → オフトゥンで
環境は思った以上に重要なのかもしれん
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)13:29:18 ID:Kp4
まず図書館
アマゾンやYoutubeでは補助的にしか見つけられないが
図書館では偶然の発見が何度もある
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)14:19:48 ID:CdQ
例えば簿記検定なら
簿記検定入門本を2種類買う
そんで使いやすい一冊の本に集中して勉強する
あとはヤフー知恵袋でこまめに質問する
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)15:55:47 ID:F4i
俺高校のとき理系行くために百ますや青チャートやってたら数学教師に怒られたんだがこれって悪いことなの?
馬鹿高校で勉強ガチるってそんなに責められることなの?
煽りとかはやめてくれ
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)16:14:28 ID:5FN
>>84
悪いことじゃないと思うで?
ただし、高校での授業の単位が取れているならばの話しやけど
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)16:20:19 ID:W7u
>>84
授業中にやれば怒られるわ
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)16:28:34 ID:F4i
>>86
ホームルーム始まる前にやってたら罵声浴びせられた
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)17:25:10 ID:W7u
>>89
お前の授業じゃわかるもんもわからねえんだよオラアアアア!!ていうことだぞ
そりゃ怒るわ
本当に賢いやつは外部からのクレームを受けないところで勉強する
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/10/24(木)14:49:54 ID:B2J
まずは検索かな
知的戦闘力を高める 独学の技法
- 関連記事
-
- ラブプラスのアプリ出たじゃん
- 水道水ゴクゴク派って少ないんか?
- 1話目新一「泣くなよ」ラン「だって人が目の前で死んでるのよ」グスン
- もし何かを「独学」する場合のお前らのやり方を教えてくれ
- おんJ民はサンキューハザードするんか?
- 有名人が盗撮されるの嫌って何なん?
- あったか~い つめた~い←これ