2019年07月19日 (00:17) | Tweet コメントを見る(20件) / 書く |
キャッシュレスな風潮だけど週刊誌もCDもDL販売流行らないね
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1563252576/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:49:36 ID:WIE
なんだろうね
2 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:51:21 ID:0pu
CDというか音楽はもうほぼDLかストリーミングやろ
週刊誌は知らんけどwebマガジン流行ってるんちゃう?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:52:26 ID:t9i
音楽はもうストリーミングがメインちゃうか?
4 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:54:13 ID:WIE
ストリーミングはあれやな?
AWAとかやな?
1 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:49:36 ID:WIE
なんだろうね
2 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:51:21 ID:0pu
CDというか音楽はもうほぼDLかストリーミングやろ
週刊誌は知らんけどwebマガジン流行ってるんちゃう?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:52:26 ID:t9i
音楽はもうストリーミングがメインちゃうか?
4 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:54:13 ID:WIE
ストリーミングはあれやな?
AWAとかやな?
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:55:20 ID:Lys
youtubeとかストリーミングやん
6 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:57:03 ID:WIE
>>5
youtubeは有料プラン入ってるやつおるん?
周りにはまったくおらんわ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:01:02 ID:Lys
>>6
ちゃうで
Youtube自体がストリーミングなんやで
有料なんは広告がないだけでシステム自体は変わりないんや
17 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:04:03 ID:WIE
>>13
いや、その形式はわかっとるよ
あくまでも「購入」の話な
だからAWAとかって話
22 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:07:28 ID:Lys
>>17
なるほどな
購入で言うならSpotifyとかAWAの売り上げ?収入?はかなり上がっとるで
あと音楽のDL販売は増えてるんちゃうかったっけ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:08:55 ID:WIE
>>22
そうなんかそれはワイの勉強不足や
7 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:57:03 ID:tsG
紙と同じような値段なん、何か損した感じがする
10 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:59:12 ID:WIE
>>7
単行本よりちょっとやすかったり還元でかかったりする
9 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:58:50 ID:fBT
音楽はほぼDLやろ
CDが売れてるのってアイドルの握手券くらいちゃう?
11 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:59:45 ID:Gtb
握手券もいい加減規制するべきやわ
入れるなら入れる入れんなら入れんにするべきやろ
ガチャ並に被害出とるやんけ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:01:31 ID:WIE
>>9
海外はDL強いけどレディオヘッドなんかはストリーミングとかに猛反対しとるな
あと、レコードの売上がやっぱり上がってるという矛盾点もある
でも、DLメインなのは間違いない
15 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:02:23 ID:fBT
>>14
レコードはレトロ感やろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:04:43 ID:WIE
>>15
音質と思ってた
CDより音ええからちゃうの
20 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:06:44 ID:0pu
>>18
音質で言えばCDの方が上
解像度といえばわかりやすいやろか
コレクターズアイテムとしての価値と、温かみのある(悪く言えば劣化した)音が心地よいからかもしれん
23 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:08:09 ID:WIE
>>20
それはないとおもうで
http://1overf-noise.com/record/record-vs-cd/
25 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:09:32 ID:0pu
>>23
レコードの方が音質ええんか
まぁアナログやからデジタルでカットされる音が無いって事なんかな
はぇ^~
26 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:11:32 ID:WIE
>>25
ただ、あれやで
CDより音質ええのは間違いないけど
そこまでレコードのポテンシャル引き出すオーディオ機器が必須ってのは間違いないから
君の言ってることのほうが説得力はあると思うで
27 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:14:52 ID:Lys
音楽には詳しくないけどスポティファイの売り上げはアップルと取り分の喧嘩するほどやで
あとレコードの音域の話やけどハイレゾやそれ以上の環境作ったら、電子の方が再現度高うなってるらしいで
ちなみに週刊誌はともかく単行本は電子書籍化が進んでるんや
目立った流れではないけどじわじわ電子書籍派が増えてるのは確かや
主に本を読みまくる人は単行本の場所確保のために電子化してってるからな
まだ当分先になるやろうけどいつの間にか逆転してるって事にはなりそうなんや
28 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:16:28 ID:WIE
>>27
ハイレゾもそうやな
ただ、データ容量が大きいのと再生機器の普及率が噛み合ってないみたいやな
レコードもハイレゾ録音できるみたいやけどそれもあまり普及しとらんよね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:18:28 ID:K0C
kindleのios版がもうちょい使いやすかったらもっと流行ったわ電子書籍
kindleアプリ内で購入出来へんの手間やわ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:20:05 ID:WIE
サラリーマンがコンビニで週刊誌を電子マネー払いしてたのを見てこんなスレたてたんや
ワイは現金払いばっかりやけど電子書籍派やからきになった
19 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:05:20 ID:iSF
ゲームはDLの方が多いわね
説明書ペラッペラやしディスク入れ替え不要やし
ちょっと古いゲームでもメーカーに金行くやろし


新時代ミュージックビジネス最終講義 新しい地図を手に、音楽とテクノロジーの蜜月時代を生きる!
5 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:55:20 ID:Lys
youtubeとかストリーミングやん
6 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:57:03 ID:WIE
>>5
youtubeは有料プラン入ってるやつおるん?
周りにはまったくおらんわ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:01:02 ID:Lys
>>6
ちゃうで
Youtube自体がストリーミングなんやで
有料なんは広告がないだけでシステム自体は変わりないんや
17 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:04:03 ID:WIE
>>13
いや、その形式はわかっとるよ
あくまでも「購入」の話な
だからAWAとかって話
22 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:07:28 ID:Lys
>>17
なるほどな
購入で言うならSpotifyとかAWAの売り上げ?収入?はかなり上がっとるで
あと音楽のDL販売は増えてるんちゃうかったっけ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:08:55 ID:WIE
>>22
そうなんかそれはワイの勉強不足や
7 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:57:03 ID:tsG
紙と同じような値段なん、何か損した感じがする
10 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:59:12 ID:WIE
>>7
単行本よりちょっとやすかったり還元でかかったりする
9 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:58:50 ID:fBT
音楽はほぼDLやろ
CDが売れてるのってアイドルの握手券くらいちゃう?
11 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)13:59:45 ID:Gtb
握手券もいい加減規制するべきやわ
入れるなら入れる入れんなら入れんにするべきやろ
ガチャ並に被害出とるやんけ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:01:31 ID:WIE
>>9
海外はDL強いけどレディオヘッドなんかはストリーミングとかに猛反対しとるな
あと、レコードの売上がやっぱり上がってるという矛盾点もある
でも、DLメインなのは間違いない
15 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:02:23 ID:fBT
>>14
レコードはレトロ感やろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:04:43 ID:WIE
>>15
音質と思ってた
CDより音ええからちゃうの
20 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:06:44 ID:0pu
>>18
音質で言えばCDの方が上
解像度といえばわかりやすいやろか
コレクターズアイテムとしての価値と、温かみのある(悪く言えば劣化した)音が心地よいからかもしれん
23 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:08:09 ID:WIE
>>20
それはないとおもうで
http://1overf-noise.com/record/record-vs-cd/
25 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:09:32 ID:0pu
>>23
レコードの方が音質ええんか
まぁアナログやからデジタルでカットされる音が無いって事なんかな
はぇ^~
26 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:11:32 ID:WIE
>>25
ただ、あれやで
CDより音質ええのは間違いないけど
そこまでレコードのポテンシャル引き出すオーディオ機器が必須ってのは間違いないから
君の言ってることのほうが説得力はあると思うで
27 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:14:52 ID:Lys
音楽には詳しくないけどスポティファイの売り上げはアップルと取り分の喧嘩するほどやで
あとレコードの音域の話やけどハイレゾやそれ以上の環境作ったら、電子の方が再現度高うなってるらしいで
ちなみに週刊誌はともかく単行本は電子書籍化が進んでるんや
目立った流れではないけどじわじわ電子書籍派が増えてるのは確かや
主に本を読みまくる人は単行本の場所確保のために電子化してってるからな
まだ当分先になるやろうけどいつの間にか逆転してるって事にはなりそうなんや
28 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:16:28 ID:WIE
>>27
ハイレゾもそうやな
ただ、データ容量が大きいのと再生機器の普及率が噛み合ってないみたいやな
レコードもハイレゾ録音できるみたいやけどそれもあまり普及しとらんよね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:18:28 ID:K0C
kindleのios版がもうちょい使いやすかったらもっと流行ったわ電子書籍
kindleアプリ内で購入出来へんの手間やわ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:20:05 ID:WIE
サラリーマンがコンビニで週刊誌を電子マネー払いしてたのを見てこんなスレたてたんや
ワイは現金払いばっかりやけど電子書籍派やからきになった
19 名前:名無しさん@おーぷん[] :19/07/16(火)14:05:20 ID:iSF
ゲームはDLの方が多いわね
説明書ペラッペラやしディスク入れ替え不要やし
ちょっと古いゲームでもメーカーに金行くやろし
新時代ミュージックビジネス最終講義 新しい地図を手に、音楽とテクノロジーの蜜月時代を生きる!
- 関連記事
-
- バイトと仕事でやらかした失敗あげてけ
- JKがエレベーター待ってた
- 九九で打線組んだwwwwwww
- キャッシュレスな風潮だけど週刊誌もCDもDL販売流行らないね
- 夏の1番嫌いなところ
- 不動産屋 「川沿いってイメージ悪いからリバーサイドって呼ぼ!!」
- 成田空港行くたびに何故ここに作った思うわ