2019年07月05日 (08:41) | Tweet コメントを見る(22件) / 書く |
商店街を救う方法
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1562247121/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:32:01 ID:W6G
昼間歩いたらほんとにシャッター街で草
どうにかならんのか
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:42:14 ID:W6G
商店街を救えるのは誰もおらんのか
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:50:15 ID:pbe
ショッピングモール緩和された時の経緯がすげーおもろいで
国交省とかの文書やウィキに載ってる
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:51:01 ID:pbe
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大規模小売店舗法
イッチめんどくさがらずに調べてクレメンス…
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:32:01 ID:W6G
昼間歩いたらほんとにシャッター街で草
どうにかならんのか
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:42:14 ID:W6G
商店街を救えるのは誰もおらんのか
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:50:15 ID:pbe
ショッピングモール緩和された時の経緯がすげーおもろいで
国交省とかの文書やウィキに載ってる
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:51:01 ID:pbe
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大規模小売店舗法
イッチめんどくさがらずに調べてクレメンス…
!--新着記事に貼るバナー2-->
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:52:31 ID:W6G
>>6
それを前提にしたうえでの復活策やぞ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:11 ID:pbe
>>7
何言っとるんやこいつ
両者は相容れない
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:45 ID:W6G
>>10
視野狭すぎへん?
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:52:53 ID:W6G
モールと商店街は必ずしもトレードオフとは思えんのやが
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:53:50 ID:0hX
ワイの地元の商店街も良い店がたくさんあったのにどんどん閉店していくンゴ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:56 ID:pbe
モールが駆逐艦隊
商店街は竹槍持ったさしずめ屯田兵ってとこや
戦力財力違いすぎるねん
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:01:50 ID:DFQ
駐車場がない商店街はもう選択肢にすら挙がらないよね
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:02:04 ID:pbe
お前モールが24時間やってる牛丼屋が
商店の夫婦で切り盛りする飯屋8時閉店でどっちが多く利益取ってくと思ってんのや
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:04:45 ID:xS3
街中の車の乗り入れの大規模制限して自家用車を郊外に締め出せば何らかの形で復活するで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:04:56 ID:A5Y
商店街の土地明け渡すかわりに
そこに出来るでかい商業施設の中に商店街の店舗入れるってのは無理なんかね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:05:39 ID:W6G
>>18
それは普通に起きているで
商店街の店主自体はそのルートでクッソ人が来る店舗をいい条件でもらえてハッピーやぞ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:08 ID:pbe
>>18
それやったけど潰れるとこは潰れるな
人手足りなかったりモール内の微妙なところに追いやられたり
なおモール一等地にはチェーンのでかいピカピカか入る模様
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:06 ID:2MO
都会の商店街は生き残ってるぞ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:59 ID:CyN
都市部は人口でカバーできるから
まだ商店街生きとるけど地方じゃ無理や
地方の人は徒歩圏内に商店街があっても
車に乗ってショッピングモールや大型スーパーに行く
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:10 ID:W6G
そもそも商店街の店主はいうほど利益求めてないやん?
別の収入減があったり
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:34 ID:V30
チェーンばっかやと面白くないけど個人商店では材確保も利益出すのも難しいんやろな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:35 ID:zWS
まあ、いらんし
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:51 ID:W6G
都市部にどれだけ人口がおっても商店街はチェーン以外はシャッターなのが現状や
田舎は車の問題あるからしゃーないな
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:14:33 ID:A5Y
日本の商店街って長い1本道やろ
日本で言う○○市場とか
外国のマーケットみたいやったら良かったように思う
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:17 ID:W6G
>>39
広場型か
たしかにないな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:14:41 ID:W5u
月一ぐらいのペースで日曜日にホコテンにして朝市+フリマ
地元農協の新鮮野菜とか精肉店の揚げたてコロッケとか鮮魚屋のあら汁なんか名物にして2~3年続けりゃ名物になって人来るようになるやろ
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:15:21 ID:jN3
ワイの地元の商店街はアーチ状の屋根が骨組みだけの状態で残ってて余計に悲しくなってくる
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:15:22 ID:CyN
商店街の人って経営努力を知らん人も多い
親の店を継いで
親の代から付き合いのある仕入先から
親の代と同じものを仕入れる
んで親の代からの客に売る
これでも昔は十分食べていけた
もちろん熱心な人もいることは付け加えておく
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:29 ID:pbe
>>42
努力と人のコネクションと大手の財力をはかりにかけたら日本は終わりよ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:17:43 ID:CLc
>>44
大手にまるで努力もコネクションもないみたいな言いようやんけ
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:22:24 ID:pbe
>>48
大手は大手しか付き合わないから
不動産立地もいいとこ貸してもらえる
銀行貸付も受けられる
あとまだ説明いるか?
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:51 ID:W6G
>>42
13時に開けて17時に閉まるワイの街の本屋さんかな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:18:58 ID:CyN
>>45
そういう本屋は地元の公立に教科書卸してるから
本が売れなくても問題ないねん
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:51 ID:FXY
やっぱ大須商店街や丸亀町商店街ってすごいんやなって
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:17:51 ID:j0Q
ワイの地元やとドカベンの銅像が立っとるで
なんかインパクトあるオブジェとかがあれば一時的に人をよべたりするんやないやろか?
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:18:20 ID:W6G
>>49
ああいう呼び物ってあんまり効果ないんちゃうか?
一回だけテレビが来たらそのときだけ人がくるけど
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:32:43 ID:kH0
何も変化についてこようとしなかった商店街にも原因があるんとちゃう
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:20:24 ID:h4t
託児所なり保育園なり作ったらええ
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:26:30 ID:V30
あんまり行ってなかった商店街の肉屋行ったら割と安くてびっくりした
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:28:42 ID:FXY
近くの商店街で全然人いない八百屋の奥で爺さんか婆さんが一人でボケーっと座ってる光景よく見るけどあの平和な感じ好き
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:31:21 ID:gFu
同じペットボトルのお茶でも
ドラッグストアなら110円で商店街の酒屋だと160円するやん
値段なんとかせな
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:31:45 ID:DHm
地元の商店街もうあかんってわかったのか20年くらいに一ヶ所にまとまって
スーパーになったわ
毎週いろんな地方から取り寄せやイベントやったりで地元で愛されてるで
そんくらいせんとあかんのやろな
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:35:03 ID:V30
ワイの所の商店街は中心駅が隣駅に移ってしまってさっぱりや
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:37:06 ID:vId
インスタスポットか映える食い物
独自ルートで商品を安く仕入れる
94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:40:18 ID:kH0
商店街が独自に安く仕入れるルートなんてもうなくね
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:40:47 ID:pbe
>>94
これよな
大手割ばっかで小売の中小きついやろ
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:41:38 ID:W6G
>>94
肉はあるけど魚・野菜はきついな
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:43:19 ID:vId
じゃあもう商店街で草野球チーム作るしかなくね
100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:43:30 ID:kJ8
近所の飲み屋なんて酒販よりイオンの方が安いって
酒仕入れに行っとるぞ
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:45:11 ID:kH0
>>100
飲み屋自体新規客とか細り続けとるしヤベーやろな
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:48:01 ID:kH0
変わらへんやろ
イオンが規制されたらまいばすけっとが増えるだけやろ
店舗規制しても一度大きくなったグループは再編されて対応する
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:49:17 ID:W6G
>>106
まいばすけっとの展開は実際見事やで
それまで夜中まで仕事して唯一開いてるコンビニで飯買ってた層がみんなまいばすけっとに流れとる
125 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:56:11 ID:W6G
モールはモールで不採算抱えてるとこあるやろ
たんに経営体力がでかいから残ってるだけで
182 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/05(金)00:10:57 ID:6jC
天神橋筋商店街にきたら活気ありすぎてみんな失禁して倒れそう


商店街の本―天神橋筋に活きる街あきんど
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:52:31 ID:W6G
>>6
それを前提にしたうえでの復活策やぞ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:11 ID:pbe
>>7
何言っとるんやこいつ
両者は相容れない
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:45 ID:W6G
>>10
視野狭すぎへん?
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:52:53 ID:W6G
モールと商店街は必ずしもトレードオフとは思えんのやが
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:53:50 ID:0hX
ワイの地元の商店街も良い店がたくさんあったのにどんどん閉店していくンゴ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:56 ID:pbe
モールが駆逐艦隊
商店街は竹槍持ったさしずめ屯田兵ってとこや
戦力財力違いすぎるねん
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:01:50 ID:DFQ
駐車場がない商店街はもう選択肢にすら挙がらないよね
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:02:04 ID:pbe
お前モールが24時間やってる牛丼屋が
商店の夫婦で切り盛りする飯屋8時閉店でどっちが多く利益取ってくと思ってんのや
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:04:45 ID:xS3
街中の車の乗り入れの大規模制限して自家用車を郊外に締め出せば何らかの形で復活するで
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:04:56 ID:A5Y
商店街の土地明け渡すかわりに
そこに出来るでかい商業施設の中に商店街の店舗入れるってのは無理なんかね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:05:39 ID:W6G
>>18
それは普通に起きているで
商店街の店主自体はそのルートでクッソ人が来る店舗をいい条件でもらえてハッピーやぞ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:08 ID:pbe
>>18
それやったけど潰れるとこは潰れるな
人手足りなかったりモール内の微妙なところに追いやられたり
なおモール一等地にはチェーンのでかいピカピカか入る模様
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:06 ID:2MO
都会の商店街は生き残ってるぞ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:59 ID:CyN
都市部は人口でカバーできるから
まだ商店街生きとるけど地方じゃ無理や
地方の人は徒歩圏内に商店街があっても
車に乗ってショッピングモールや大型スーパーに行く
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:10 ID:W6G
そもそも商店街の店主はいうほど利益求めてないやん?
別の収入減があったり
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:34 ID:V30
チェーンばっかやと面白くないけど個人商店では材確保も利益出すのも難しいんやろな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:35 ID:zWS
まあ、いらんし
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:51 ID:W6G
都市部にどれだけ人口がおっても商店街はチェーン以外はシャッターなのが現状や
田舎は車の問題あるからしゃーないな
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:14:33 ID:A5Y
日本の商店街って長い1本道やろ
日本で言う○○市場とか
外国のマーケットみたいやったら良かったように思う
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:17 ID:W6G
>>39
広場型か
たしかにないな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:14:41 ID:W5u
月一ぐらいのペースで日曜日にホコテンにして朝市+フリマ
地元農協の新鮮野菜とか精肉店の揚げたてコロッケとか鮮魚屋のあら汁なんか名物にして2~3年続けりゃ名物になって人来るようになるやろ
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:15:21 ID:jN3
ワイの地元の商店街はアーチ状の屋根が骨組みだけの状態で残ってて余計に悲しくなってくる
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:15:22 ID:CyN
商店街の人って経営努力を知らん人も多い
親の店を継いで
親の代から付き合いのある仕入先から
親の代と同じものを仕入れる
んで親の代からの客に売る
これでも昔は十分食べていけた
もちろん熱心な人もいることは付け加えておく
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:29 ID:pbe
>>42
努力と人のコネクションと大手の財力をはかりにかけたら日本は終わりよ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:17:43 ID:CLc
>>44
大手にまるで努力もコネクションもないみたいな言いようやんけ
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:22:24 ID:pbe
>>48
大手は大手しか付き合わないから
不動産立地もいいとこ貸してもらえる
銀行貸付も受けられる
あとまだ説明いるか?
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:51 ID:W6G
>>42
13時に開けて17時に閉まるワイの街の本屋さんかな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:18:58 ID:CyN
>>45
そういう本屋は地元の公立に教科書卸してるから
本が売れなくても問題ないねん
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:51 ID:FXY
やっぱ大須商店街や丸亀町商店街ってすごいんやなって
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:17:51 ID:j0Q
ワイの地元やとドカベンの銅像が立っとるで
なんかインパクトあるオブジェとかがあれば一時的に人をよべたりするんやないやろか?
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:18:20 ID:W6G
>>49
ああいう呼び物ってあんまり効果ないんちゃうか?
一回だけテレビが来たらそのときだけ人がくるけど
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:32:43 ID:kH0
何も変化についてこようとしなかった商店街にも原因があるんとちゃう
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:20:24 ID:h4t
託児所なり保育園なり作ったらええ
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:26:30 ID:V30
あんまり行ってなかった商店街の肉屋行ったら割と安くてびっくりした
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:28:42 ID:FXY
近くの商店街で全然人いない八百屋の奥で爺さんか婆さんが一人でボケーっと座ってる光景よく見るけどあの平和な感じ好き
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:31:21 ID:gFu
同じペットボトルのお茶でも
ドラッグストアなら110円で商店街の酒屋だと160円するやん
値段なんとかせな
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:31:45 ID:DHm
地元の商店街もうあかんってわかったのか20年くらいに一ヶ所にまとまって
スーパーになったわ
毎週いろんな地方から取り寄せやイベントやったりで地元で愛されてるで
そんくらいせんとあかんのやろな
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:35:03 ID:V30
ワイの所の商店街は中心駅が隣駅に移ってしまってさっぱりや
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:37:06 ID:vId
インスタスポットか映える食い物
独自ルートで商品を安く仕入れる
94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:40:18 ID:kH0
商店街が独自に安く仕入れるルートなんてもうなくね
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:40:47 ID:pbe
>>94
これよな
大手割ばっかで小売の中小きついやろ
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:41:38 ID:W6G
>>94
肉はあるけど魚・野菜はきついな
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:43:19 ID:vId
じゃあもう商店街で草野球チーム作るしかなくね
100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:43:30 ID:kJ8
近所の飲み屋なんて酒販よりイオンの方が安いって
酒仕入れに行っとるぞ
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:45:11 ID:kH0
>>100
飲み屋自体新規客とか細り続けとるしヤベーやろな
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:48:01 ID:kH0
変わらへんやろ
イオンが規制されたらまいばすけっとが増えるだけやろ
店舗規制しても一度大きくなったグループは再編されて対応する
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:49:17 ID:W6G
>>106
まいばすけっとの展開は実際見事やで
それまで夜中まで仕事して唯一開いてるコンビニで飯買ってた層がみんなまいばすけっとに流れとる
125 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:56:11 ID:W6G
モールはモールで不採算抱えてるとこあるやろ
たんに経営体力がでかいから残ってるだけで
182 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/05(金)00:10:57 ID:6jC
天神橋筋商店街にきたら活気ありすぎてみんな失禁して倒れそう
商店街の本―天神橋筋に活きる街あきんど