ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2019年07月05日 (08:41)
 コメントを見る(22件) / 書く  

商店街を救う方法

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1562247121/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:32:01 ID:W6G

昼間歩いたらほんとにシャッター街で草

どうにかならんのか






2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:42:14 ID:W6G

商店街を救えるのは誰もおらんのか






5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:50:15 ID:pbe

ショッピングモール緩和された時の経緯がすげーおもろいで
国交省とかの文書やウィキに載ってる







6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:51:01 ID:pbe

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大規模小売店舗法

イッチめんどくさがらずに調べてクレメンス…






7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:52:31 ID:W6G

>>6
それを前提にしたうえでの復活策やぞ








10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:11 ID:pbe

>>7
何言っとるんやこいつ
両者は相容れない








11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:45 ID:W6G

>>10
視野狭すぎへん?









8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:52:53 ID:W6G

モールと商店街は必ずしもトレードオフとは思えんのやが







9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)22:53:50 ID:0hX

ワイの地元の商店街も良い店がたくさんあったのにどんどん閉店していくンゴ







12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:00:56 ID:pbe

モールが駆逐艦隊
商店街は竹槍持ったさしずめ屯田兵ってとこや
戦力財力違いすぎるねん








14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:01:50 ID:DFQ

駐車場がない商店街はもう選択肢にすら挙がらないよね







15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:02:04 ID:pbe

お前モールが24時間やってる牛丼屋が
商店の夫婦で切り盛りする飯屋8時閉店でどっちが多く利益取ってくと思ってんのや







17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:04:45 ID:xS3

街中の車の乗り入れの大規模制限して自家用車を郊外に締め出せば何らかの形で復活するで







18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:04:56 ID:A5Y

商店街の土地明け渡すかわりに
そこに出来るでかい商業施設の中に商店街の店舗入れるってのは無理なんかね








19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:05:39 ID:W6G

>>18
それは普通に起きているで

商店街の店主自体はそのルートでクッソ人が来る店舗をいい条件でもらえてハッピーやぞ







21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:08 ID:pbe

>>18
それやったけど潰れるとこは潰れるな
人手足りなかったりモール内の微妙なところに追いやられたり
なおモール一等地にはチェーンのでかいピカピカか入る模様







20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:06 ID:2MO

都会の商店街は生き残ってるぞ








22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:06:59 ID:CyN

都市部は人口でカバーできるから
まだ商店街生きとるけど地方じゃ無理や
地方の人は徒歩圏内に商店街があっても
車に乗ってショッピングモールや大型スーパーに行く








23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:10 ID:W6G

そもそも商店街の店主はいうほど利益求めてないやん?
別の収入減があったり








24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:34 ID:V30

チェーンばっかやと面白くないけど個人商店では材確保も利益出すのも難しいんやろな







25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:35 ID:zWS

まあ、いらんし







26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:07:51 ID:W6G

都市部にどれだけ人口がおっても商店街はチェーン以外はシャッターなのが現状や

田舎は車の問題あるからしゃーないな









39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:14:33 ID:A5Y

日本の商店街って長い1本道やろ
日本で言う○○市場とか
外国のマーケットみたいやったら良かったように思う







43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:17 ID:W6G

>>39
広場型か

たしかにないな







40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:14:41 ID:W5u

月一ぐらいのペースで日曜日にホコテンにして朝市+フリマ
地元農協の新鮮野菜とか精肉店の揚げたてコロッケとか鮮魚屋のあら汁なんか名物にして2~3年続けりゃ名物になって人来るようになるやろ







41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:15:21 ID:jN3

ワイの地元の商店街はアーチ状の屋根が骨組みだけの状態で残ってて余計に悲しくなってくる








42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:15:22 ID:CyN

商店街の人って経営努力を知らん人も多い
親の店を継いで
親の代から付き合いのある仕入先から
親の代と同じものを仕入れる
んで親の代からの客に売る
これでも昔は十分食べていけた
もちろん熱心な人もいることは付け加えておく








44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:29 ID:pbe

>>42
努力と人のコネクションと大手の財力をはかりにかけたら日本は終わりよ







48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:17:43 ID:CLc

>>44
大手にまるで努力もコネクションもないみたいな言いようやんけ








62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:22:24 ID:pbe

>>48
大手は大手しか付き合わないから
不動産立地もいいとこ貸してもらえる
銀行貸付も受けられる
あとまだ説明いるか?







45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:51 ID:W6G

>>42
13時に開けて17時に閉まるワイの街の本屋さんかな







51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:18:58 ID:CyN

>>45
そういう本屋は地元の公立に教科書卸してるから
本が売れなくても問題ないねん







46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:16:51 ID:FXY

やっぱ大須商店街や丸亀町商店街ってすごいんやなって







49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:17:51 ID:j0Q

ワイの地元やとドカベンの銅像が立っとるで
なんかインパクトあるオブジェとかがあれば一時的に人をよべたりするんやないやろか?







50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:18:20 ID:W6G

>>49
ああいう呼び物ってあんまり効果ないんちゃうか?
一回だけテレビが来たらそのときだけ人がくるけど








81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:32:43 ID:kH0

何も変化についてこようとしなかった商店街にも原因があるんとちゃう







54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:20:24 ID:h4t

託児所なり保育園なり作ったらええ







69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:26:30 ID:V30

あんまり行ってなかった商店街の肉屋行ったら割と安くてびっくりした







72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:28:42 ID:FXY

近くの商店街で全然人いない八百屋の奥で爺さんか婆さんが一人でボケーっと座ってる光景よく見るけどあの平和な感じ好き







78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:31:21 ID:gFu

同じペットボトルのお茶でも
ドラッグストアなら110円で商店街の酒屋だと160円するやん
値段なんとかせな







79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:31:45 ID:DHm

地元の商店街もうあかんってわかったのか20年くらいに一ヶ所にまとまって
スーパーになったわ
毎週いろんな地方から取り寄せやイベントやったりで地元で愛されてるで
そんくらいせんとあかんのやろな









86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:35:03 ID:V30

ワイの所の商店街は中心駅が隣駅に移ってしまってさっぱりや







89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:37:06 ID:vId

インスタスポットか映える食い物
独自ルートで商品を安く仕入れる







94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:40:18 ID:kH0

商店街が独自に安く仕入れるルートなんてもうなくね







96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:40:47 ID:pbe

>>94
これよな
大手割ばっかで小売の中小きついやろ








97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:41:38 ID:W6G

>>94
肉はあるけど魚・野菜はきついな








99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:43:19 ID:vId

じゃあもう商店街で草野球チーム作るしかなくね






100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:43:30 ID:kJ8

近所の飲み屋なんて酒販よりイオンの方が安いって
酒仕入れに行っとるぞ








104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:45:11 ID:kH0

>>100
飲み屋自体新規客とか細り続けとるしヤベーやろな









106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:48:01 ID:kH0

変わらへんやろ
イオンが規制されたらまいばすけっとが増えるだけやろ
店舗規制しても一度大きくなったグループは再編されて対応する







109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:49:17 ID:W6G

>>106
まいばすけっとの展開は実際見事やで

それまで夜中まで仕事して唯一開いてるコンビニで飯買ってた層がみんなまいばすけっとに流れとる







125 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/04(木)23:56:11 ID:W6G

モールはモールで不採算抱えてるとこあるやろ

たんに経営体力がでかいから残ってるだけで








182 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/07/05(金)00:10:57 ID:6jC

天神橋筋商店街にきたら活気ありすぎてみんな失禁して倒れそう









商店街の本―天神橋筋に活きる街あきんど
関連記事

お勧め記事
VIPカテゴリの新着記事
コメント一覧
>42
こういうのが潰れる原因のひとつだな
だから時代に取り残されてる
結局シャッター街って地方だろ?
遊べる、食べれる観光地にするのが一番なんじゃねぇの?
大型駐車場完備の休憩所有のスパ有。
ゾンビサバイバルゲーム場にすればよい
ゾンビ役はもちろん商店街の店主たち
ただの淘汰。
問題なかろ。
昔からいる老舗店舗は変化に対応しようとしない
会長やコンサル業者がイベントなどのテコ入れ案をだしても営業方針変えてまでは乗ってこない
もちろん今でも日曜祝日は休むから機会損失しまくり
新規に入って来る飲食業の方がよほど集客に貢献しているが
老舗店舗は自分たちが古参だと総会ではふんぞり返っている
こんなので持ち直せるわけがない
いい方法があるんだが問題は商店街の年寄り連中が賛成しないことだな
商店街組合が中小企業診断士協会に打診して活性化事業か補助金事業に詳しい診断士を派遣してもらえ。
んで事業計画を練ってもらったうえで各種補助金の申請スキームに従って資金調達と商圏策定を行え。
後はやる気次第だ。
マジスレすると、朝市。
これが有るとこは、スパーにも、負けないと聞いた。ただ、それを仕入れる能力は、無いとこが多いよね。自分の商売と別に、人と、品物を、仕入れなきゃならない。凡人には無理だな、スパー開業できるぐらいのスキルが居る。朝市やってるとこは、だいたい漁村で、売る物には、困って無いとこが多い。観光地化も容易だし。
本当に高齢化進むと、車乗れなくなった老人が駅周辺に引っ越すから商店街が生き返る。
ただ、昔見たオシャレな商店街でなく、八百屋総菜屋洋品店みたいな年寄り向け商店街になるだけ。マンションと比例して八百屋増えた。
あんまり手を入れるべきじゃないんだよな
基本は自然淘汰と発生に任せる
無理やり生き残りさせたり、慌てて立ち上げてもまともには育たない
wikipediaにもあるけどアメリカの外圧に負けたんだよ
米国企業を儲けさせるために、商店街は犠牲にされたの
人間は都市部にまとまって住めばいいんだよ
災害にも遭わずに済むし行政コストも減らせるし
商店街って言っても個々の店舗は個人の所有物なんだから。

所有してる人間が80くらいになって、店開く気はないけど立地いいから売る気はないとか、そいつ死んでも子供が商売継ぐ気はないけど育った家売るのもやだとかなったら、復活も何もやりようなかろ。

ついでに、所有者の愛着みたいなのが解消できたとしても商店街の将来は二通りだよ。
ベッドタウンとかだと駅前の利便性のいい場所にある商店街は住宅街になるだろう。自分が育った街の商店街なんかがほぼそんな感じ。子供の時行った模型屋も古本屋も駄菓子屋も全部普通の家になってる。貸して賃料取るより土地売っちゃった方が収益高そうということだろう。

逆に高円寺純情商店街はチェーン店と病院薬局と居酒屋がいっぱい。ほかのところでも、一定の集客が確保できるところはたぶんどこもそうなる。貸す方は賃料高くとれるほうが嬉しいんだから、客が取れる店が増えるに決まってる。最終的にはじいさん向けモールみたいな感じになると思われ。
本人は復活したくないんだからほっとけ。
初期投資頑張っておしゃれな立ち飲み屋街に改造すれば観光地になって儲けれるで。まあそれなりのプロデュース力が必要やけどな。
個人的に駄菓子屋だけは残っていて欲しい
元警官のじいさんたちが、ねらーを集団いじめ
取り急ぎ


j44BOuWfUQs

で検索
うーん、
住宅街に生まれ変わるのでも良いんじゃない?
みっともないまま放置するなら。
商店街のエースは、モールにも店を出してる、
それで、元の商店街が、シャッター街になっやところもありよ
まだ元気の残ってる街には、地下鉄、作ろうよ、
地方の経済学部の教授は寝てんのか、目の前で、地元が衰退して行ってるのに、ほったらかしにしてまで、研究しなくちゃいけないテーマって何よ、
起きろ、経済学部教授。
地元の経済学部の教授に、街の復活が見えない限り、他のテーマの研究を禁止!
商店街を残したいから買い物をする、人を呼ぶだとそりゃ廃れるのでは?
買い物をするため、人が集まるから商店街になっていったたわけで
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

ブラック会社 危険な会社 伝説 アフター 元ネタ トリミング 東スポ タイトル改悪 古川機工株式会社 東京スポーツ ビフォー スイットル ドリランド 価格 見出し  社名 ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ