2019年05月17日 (00:48) | Tweet コメントを見る(2件) / 書く |
ボーリング好きな奴ちょっときて
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1557880695/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:38:15 ID:9iN
礫混じり粘土と粘土混じり砂礫ってそこまで違うもんなんか?
どっちもN値がほぼ一緒やったら粘性土でも砂質土でもよくない?っておもうんやけど
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:38:55 ID:7vY
ボウリングだと指摘しに来たら
ボーリングだった
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:39:28 ID:pqm
玉転がしの方の話してるやろうから穴掘りの話振ったろ!と思ったら穴掘りの方だった
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:38:15 ID:9iN
礫混じり粘土と粘土混じり砂礫ってそこまで違うもんなんか?
どっちもN値がほぼ一緒やったら粘性土でも砂質土でもよくない?っておもうんやけど
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:38:55 ID:7vY
ボウリングだと指摘しに来たら
ボーリングだった
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:39:28 ID:pqm
玉転がしの方の話してるやろうから穴掘りの話振ったろ!と思ったら穴掘りの方だった
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:45:04 ID:9iN
>>2-3
すまんやで穴掘ろうや!
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:45:41 ID:ITd
穴掘りに来たらすでに穴掘ってた
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:46:21 ID:Oek
ボウリング勢草
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:40:12 ID:Zit
地盤支持力が結構違った気がする
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:45:04 ID:9iN
>>4
粘性土やったら支持層としては見込めないってことか
逆に粘性土のほうが粘着度は強くなるとかってことか
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:47:44 ID:iA2
どっちの割合が多いかで決まるんやないん?
礫51%粘土49%なら前者、逆なら後者
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:48:57 ID:9iN
>>9
その割合ならもうどっちでもええやんて思ってしまったんや
みんな穴掘ろうや
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:48:13 ID:9iN
そうか、よくよく考えたら単位体積重量が砂質19で粘性土17やもんな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:13 ID:Zit
ワイは全然詳しくないんやけど一般的に支持層はn値で決まるんじゃなかったっけ?
なんか粘土とかの割合で摩擦力とかが変わってる計算書は見たことある
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:50:48 ID:9iN
>>13
確かに支持層はN値30以上とかがええと思う
構造物によったらもっと低くてもええんかもしれんけど
でも、N値30の粘土層があった場合は支持層にせんほうがええような気も
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:00 ID:X9V
そんな特殊な人間朝のおんjにおるんやろか
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:22 ID:9iN
>>12
それなりに会話が成立しててワイも驚いてる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:50:42 ID:X9V
>>14
確かに成立しとるな・・・
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:51:49 ID:JbN
N値のNって何?ニュートン?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:54:08 ID:9iN
>>19
違うはず
正式名称は忘れtあ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:52:31 ID:Zit
>>18
含水率高い粘土層とかだと地盤沈下とかあるらしいな
ワイの担当()した公共建築物はn値50以上3m連続してるか所を支持層としてたやで
25mぐらい穴開けてた記憶
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:58:04 ID:9iN
>>22
含水率か
確かに柱状図の記事に事細かに地盤状態かいてるもんな
ワイも支持層到達のために柱状改良してる柱状図とか見たことあるな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:34 ID:ah7
穴掘り煽りでもしてやろうかと思ったら穴掘りの話しとる


地盤調査入門 改訂版―不同沈下、液状化、土壌汚染などの地盤リスク調査 (図解不動産業)
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:45:04 ID:9iN
>>2-3
すまんやで穴掘ろうや!
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:45:41 ID:ITd
穴掘りに来たらすでに穴掘ってた
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:46:21 ID:Oek
ボウリング勢草
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:40:12 ID:Zit
地盤支持力が結構違った気がする
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:45:04 ID:9iN
>>4
粘性土やったら支持層としては見込めないってことか
逆に粘性土のほうが粘着度は強くなるとかってことか
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:47:44 ID:iA2
どっちの割合が多いかで決まるんやないん?
礫51%粘土49%なら前者、逆なら後者
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:48:57 ID:9iN
>>9
その割合ならもうどっちでもええやんて思ってしまったんや
みんな穴掘ろうや
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:48:13 ID:9iN
そうか、よくよく考えたら単位体積重量が砂質19で粘性土17やもんな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:13 ID:Zit
ワイは全然詳しくないんやけど一般的に支持層はn値で決まるんじゃなかったっけ?
なんか粘土とかの割合で摩擦力とかが変わってる計算書は見たことある
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:50:48 ID:9iN
>>13
確かに支持層はN値30以上とかがええと思う
構造物によったらもっと低くてもええんかもしれんけど
でも、N値30の粘土層があった場合は支持層にせんほうがええような気も
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:00 ID:X9V
そんな特殊な人間朝のおんjにおるんやろか
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:22 ID:9iN
>>12
それなりに会話が成立しててワイも驚いてる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:50:42 ID:X9V
>>14
確かに成立しとるな・・・
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:51:49 ID:JbN
N値のNって何?ニュートン?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:54:08 ID:9iN
>>19
違うはず
正式名称は忘れtあ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:52:31 ID:Zit
>>18
含水率高い粘土層とかだと地盤沈下とかあるらしいな
ワイの担当()した公共建築物はn値50以上3m連続してるか所を支持層としてたやで
25mぐらい穴開けてた記憶
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:58:04 ID:9iN
>>22
含水率か
確かに柱状図の記事に事細かに地盤状態かいてるもんな
ワイも支持層到達のために柱状改良してる柱状図とか見たことあるな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/15(水)09:49:34 ID:ah7
穴掘り煽りでもしてやろうかと思ったら穴掘りの話しとる
地盤調査入門 改訂版―不同沈下、液状化、土壌汚染などの地盤リスク調査 (図解不動産業)