2019年02月04日 (02:19) | Tweet コメントを見る(16件) / 書く |
天才ワイ 「ナポリタンは日本発祥で日本にしかない」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549002665/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:31:05 ID:s7d
どうやら嘘だった模様
恥ずかしくて死にそう
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:32:16 ID:g6z
はえ~
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:33:06 ID:0M4
日本のホテルのシェフが考案したんちゃうのか
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:34:09 ID:s7d
>>4
もともとナポリターナソースというものがあり、(いわゆるトマトソースの1種なんですが)それの瓶詰めがアメリカで売られていまして、
第二次世界大戦後に横浜のホテルニューグランドがGHQ本部として接収された際に、GIがレーションとしてもっていたそうです。
その食べ方がゆでただけのスパゲティに瓶のナポリターナソースを温めもせずにぶっかけるだけだったのを見て、
ホテルニューグランドの当時のコックが、これはおいしくないし栄養もないと思い、GHQからタマネギやハムなどを貰ってスパゲティと炒め、ナポリターナソースで味付けしたのが「ナポリタン」の発祥です。
従って、日本発祥で日本以外にはないというのは間違いなんですね。
ついでにいえばケチャップでつくるのも間違いです。
これがルーツらしい
嘘だと思いたい
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:31:05 ID:s7d
どうやら嘘だった模様
恥ずかしくて死にそう
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:32:16 ID:g6z
はえ~
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:33:06 ID:0M4
日本のホテルのシェフが考案したんちゃうのか
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:34:09 ID:s7d
>>4
もともとナポリターナソースというものがあり、(いわゆるトマトソースの1種なんですが)それの瓶詰めがアメリカで売られていまして、
第二次世界大戦後に横浜のホテルニューグランドがGHQ本部として接収された際に、GIがレーションとしてもっていたそうです。
その食べ方がゆでただけのスパゲティに瓶のナポリターナソースを温めもせずにぶっかけるだけだったのを見て、
ホテルニューグランドの当時のコックが、これはおいしくないし栄養もないと思い、GHQからタマネギやハムなどを貰ってスパゲティと炒め、ナポリターナソースで味付けしたのが「ナポリタン」の発祥です。
従って、日本発祥で日本以外にはないというのは間違いなんですね。
ついでにいえばケチャップでつくるのも間違いです。
これがルーツらしい
嘘だと思いたい
!--新着記事に貼るバナー2-->
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:34:50 ID:qCN
パスタもケチャップも日本発祥じゃ無い理論か
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:38:04 ID:s7d
>>7
そういう意味ではないと思うで
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:35:32 ID:f7a
つまりナポリタンという形状は日本が発祥だけどナポリタン(=ナポリターナ)があるから他の国にもあるってこと?
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:37:19 ID:s7d
>>9
味の付け方自体はそもそも存在してたんやろな
そこに具材入れて温めたのが日本なんやとその説明では受け取れるな
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:36:10 ID:gpK
しゃーなし、天津飯とミラノ風ドリアに乗り換えていけ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:37:12 ID:N5l
ナポリタンとは無関係に時間無い時とかに適当にトマトソースやケチャップ絡めて作るのは世界中の家庭でありそう
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:44:35 ID:gpK
具材を追加してさらに炒めるという行為にどれだけ作者の独自性を認めるかが争点になってくるな!
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:39:48 ID:Sh1
記述みたら日本発祥では?
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:42:34 ID:hwE
>タマネギやハムなどを貰ってスパゲティと炒め、ナポリターナソースで味付けしたのが「ナポリタン」の発祥です。
日本発祥ちゃうんか?
横浜のホテルニューグランドの人間がこれを考えたんやろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:45:05 ID:hlH
日本にしかない、ってのはさすがにないやろ。最初はそうだったろうけど
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:46:58 ID:s7d [7/8]
違うサイトの説明やと
発祥のきっかけはマッカーサー
1945年に太平洋戦争が終結「ホテルニューグランド」はGHQの総司令部として接収
マッカーサーが「ハンバーガーが食べたい」と洩らすが戦後の物資不足でハンバーガーすら作れなかった。
そこで至急、食料物資を取り寄せたのですが、その中に「パスタ」と「ケチャップ」があった
当時、二代目総料理長を務めていたのが「入江茂忠」氏で
米兵がパスタにケチャップをかけて食べているのを見て、レシピの発想を得る
ケチャップはホテルで提供するものとしては世俗過ぎるので、独自のトマトソースを使用した「発祥ナポリタン」が、誕生しました。
つまりケチャップ?ナポリソースの説明した奴なんやねん
ワイ困惑
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:37:36 ID:0M4 [2/3]
日本のシェフが形にしたんだから日本発祥でええやろ
いうてイタリア人にナポリタンとかいってケチャップ入れたらガチで切れるぞあいつら
やっぱ日本の創作パスタやろナポリタンは
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:39:06 ID:s7d
>>16
説明やとは原型はむしろアメリカやという言い方やな
ワイはこの説明を見たら日本発症とは言えないと思ってる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:39:37 ID:0M4 [3/4]
>>18
でもアメリカにナポリタンないじゃん
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:42:21 ID:s7d [6/6]
>>19
アメリカ人 「ハンバーガーないしパスタにナポリソースかけて食うわ」
日本人シェフ 「ソースだけじゃまずいやろ、玉ねぎ入れて火いれたるわ」
てな感じ、原型はアメリカ人やとワイは思う
カリフォルニアロールは日本発症の寿司かどうかみたいな話に近いとおもってる
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:46:27 ID:0M4 [4/5]
>>22
カリフォルニアロールはアメリカ発祥の寿司やろ
あれを日本発祥とは言わんわ
ルーツはアメリカにあっても日本人が初めて「ナポリタン」として形にして、今では日本人の誰もが知ってる料理になったんだから最早日本発祥でええやろ
そもそもアメリカ人は「ナポリタン」を食いたくてそれをやってたわけやないんやし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:48:16 ID:s7d
>>28
せやんな
中国人が日本でエビチリ作っても日本発祥やしな
そのとおりやわ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:51:08 ID:0M4 [5/5]
>>32
ミスった カリフォルニアロールて日本人が考案したんか じゃあワイの言い分も間違ってたなすまん
まあ米国人向けに考案されてアメリカで浸透したならアメリカの寿司でいいだろ
ただアメリカ発祥とは言えんな日本人が考案したもんやしすまんな
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:54:22 ID:s7d [9/9]
>>39
いや、有意義な話ができたわ
やっぱナポリタンは日本発祥やね
ただしルーツを知った上で日本発祥やと思ったから前よりも説得力も増したで
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:49:14 ID:hTL
強調文横浜の物やぞ


日本の食文化史――旧石器時代から現代まで
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:34:50 ID:qCN
パスタもケチャップも日本発祥じゃ無い理論か
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:38:04 ID:s7d
>>7
そういう意味ではないと思うで
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:35:32 ID:f7a
つまりナポリタンという形状は日本が発祥だけどナポリタン(=ナポリターナ)があるから他の国にもあるってこと?
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:37:19 ID:s7d
>>9
味の付け方自体はそもそも存在してたんやろな
そこに具材入れて温めたのが日本なんやとその説明では受け取れるな
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:36:10 ID:gpK
しゃーなし、天津飯とミラノ風ドリアに乗り換えていけ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:37:12 ID:N5l
ナポリタンとは無関係に時間無い時とかに適当にトマトソースやケチャップ絡めて作るのは世界中の家庭でありそう
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:44:35 ID:gpK
具材を追加してさらに炒めるという行為にどれだけ作者の独自性を認めるかが争点になってくるな!
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:39:48 ID:Sh1
記述みたら日本発祥では?
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:42:34 ID:hwE
>タマネギやハムなどを貰ってスパゲティと炒め、ナポリターナソースで味付けしたのが「ナポリタン」の発祥です。
日本発祥ちゃうんか?
横浜のホテルニューグランドの人間がこれを考えたんやろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:45:05 ID:hlH
日本にしかない、ってのはさすがにないやろ。最初はそうだったろうけど
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:46:58 ID:s7d [7/8]
違うサイトの説明やと
発祥のきっかけはマッカーサー
1945年に太平洋戦争が終結「ホテルニューグランド」はGHQの総司令部として接収
マッカーサーが「ハンバーガーが食べたい」と洩らすが戦後の物資不足でハンバーガーすら作れなかった。
そこで至急、食料物資を取り寄せたのですが、その中に「パスタ」と「ケチャップ」があった
当時、二代目総料理長を務めていたのが「入江茂忠」氏で
米兵がパスタにケチャップをかけて食べているのを見て、レシピの発想を得る
ケチャップはホテルで提供するものとしては世俗過ぎるので、独自のトマトソースを使用した「発祥ナポリタン」が、誕生しました。
つまりケチャップ?ナポリソースの説明した奴なんやねん
ワイ困惑
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:37:36 ID:0M4 [2/3]
日本のシェフが形にしたんだから日本発祥でええやろ
いうてイタリア人にナポリタンとかいってケチャップ入れたらガチで切れるぞあいつら
やっぱ日本の創作パスタやろナポリタンは
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:39:06 ID:s7d
>>16
説明やとは原型はむしろアメリカやという言い方やな
ワイはこの説明を見たら日本発症とは言えないと思ってる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:39:37 ID:0M4 [3/4]
>>18
でもアメリカにナポリタンないじゃん
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:42:21 ID:s7d [6/6]
>>19
アメリカ人 「ハンバーガーないしパスタにナポリソースかけて食うわ」
日本人シェフ 「ソースだけじゃまずいやろ、玉ねぎ入れて火いれたるわ」
てな感じ、原型はアメリカ人やとワイは思う
カリフォルニアロールは日本発症の寿司かどうかみたいな話に近いとおもってる
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:46:27 ID:0M4 [4/5]
>>22
カリフォルニアロールはアメリカ発祥の寿司やろ
あれを日本発祥とは言わんわ
ルーツはアメリカにあっても日本人が初めて「ナポリタン」として形にして、今では日本人の誰もが知ってる料理になったんだから最早日本発祥でええやろ
そもそもアメリカ人は「ナポリタン」を食いたくてそれをやってたわけやないんやし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:48:16 ID:s7d
>>28
せやんな
中国人が日本でエビチリ作っても日本発祥やしな
そのとおりやわ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:51:08 ID:0M4 [5/5]
>>32
ミスった カリフォルニアロールて日本人が考案したんか じゃあワイの言い分も間違ってたなすまん
まあ米国人向けに考案されてアメリカで浸透したならアメリカの寿司でいいだろ
ただアメリカ発祥とは言えんな日本人が考案したもんやしすまんな
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:54:22 ID:s7d [9/9]
>>39
いや、有意義な話ができたわ
やっぱナポリタンは日本発祥やね
ただしルーツを知った上で日本発祥やと思ったから前よりも説得力も増したで
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/02/01(金)15:49:14 ID:hTL
強調文横浜の物やぞ
日本の食文化史――旧石器時代から現代まで
- 関連記事