2019年01月25日 (08:39) | Tweet コメントを見る(33件) / 書く |
なんで人間って虫を見たら嫌悪感示すようにできてるの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1548207023/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:30:23 ID:1f2
やっぱタンパク質不足の時は虫も美味そうに見えてくるのかね
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:30:57 ID:ptr
大昔の天敵だった可能性
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:31:17 ID:6j9
せやけどガキって怖がらんよな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:32:54 ID:1f2
>>3
ガキの頃もカブトムシの幼虫とかは触るの無理だった気がする
甲殻がある昆虫とかは抵抗なく触ってたけど
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:30:23 ID:1f2
やっぱタンパク質不足の時は虫も美味そうに見えてくるのかね
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:30:57 ID:ptr
大昔の天敵だった可能性
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:31:17 ID:6j9
せやけどガキって怖がらんよな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:32:54 ID:1f2
>>3
ガキの頃もカブトムシの幼虫とかは触るの無理だった気がする
甲殻がある昆虫とかは抵抗なく触ってたけど
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:31:53 ID:Db1
キモいから
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:32:13 ID:6hS
バッタだけはNG
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:34:05 ID:6j9
>>6
マ?ワイガキの頃はスズメガの幼虫とか手に乗せてたわ黒いやつ
検索するなら注意してや
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:33:15 ID:rn1
虫が人間に食われないようにきもく進化した説
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:33:50 ID:NKN
表情がないから不気味に見える
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:35:47 ID:vHu
>>9
ほなら魚も両生類も不気味やな
環境のせいちゃう? 触角洗うとことかけつ吹いたりする仕草可愛く感じるわ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:35:00 ID:1dX
蚊の羽音を認識出来るように聴力が進化した説すこ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:36:31 ID:P5X
昆虫類は宇宙から飛来したと言う説が好き
それもかんけいしてるんじゃないか?
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:36:53 ID:Cot
人は見えない物を怖がるんやで
お化けが常に見えてたら怖くないやろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:37:20 ID:P5X
>>17
これ人間が賢いから怖がるんか?
賢さの副産物やな
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:38:10 ID:T2U
なぜ大人になると虫が余計無理になるのか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:38:24 ID:vHu
危険なのは間違いないやな
せっかく集めた穀物類とか食い荒らされたら溜まったもんじゃないし
虫さんサイドも人間は危険だからキモく感じるように進化してるかもな 蛾の目玉模様とかいい例だし
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:39:14 ID:Cot
>>21
蛾の目玉模様ってトッリに向けてやないの?
人間にも効果あるけど
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:40:41 ID:vHu
>>22
せやな
鳥がメインやけど人間にも効果出たって感じやな
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:40:17 ID:AEO
全然怖くないやん
毛虫が苦手とかは分からんでもないけど
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:41:29 ID:c2Y
ガキがこわがらんのやから育つに連れて危険性学んでるとしか言いようないやん
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:42:22 ID:P5X
>>27
ワイガキの頃から虫は無理だし花も無理だったわ
埋立地に住んでて自然があまりなかったからか?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:42:26 ID:Cot
白黒シマウマ模様のハリネズミみたいな虫いてクッソキモかったンゴねぇ…しかも速いし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:42:35 ID:6De
かっこええのもおるけど
キモさ極めとるのも多いしなんなんやろな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:44:42 ID:JDa
猫がゴキ見ると大喜びしてじゃれてるのにな その後食っちゃうけど
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:45:09 ID:vHu
毒さえなければかわいいもんだで
足にイラガに触れたときは速攻洗ったけどタンコブ大の腫れが4日間引かなかったわ スズメバチと毛虫だけは勘弁や
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:46:27 ID:0Eg
群れの恐怖ちゃう?
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:48:10 ID:1f2
>>37
集団で目的を持って動く生物がおるってのも確かに怖いかもな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:48:53 ID:Cot
蚊とかは小さくて見えないから見えないものへの恐怖を感じるんやろうけど、かといって30cmくらいのが出てきても怖いという
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:49:50 ID:6De
あのエキセントリックすぎる造形と配色おかしいやろ
どうやったらあんなんなるんや
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:49:52 ID:64t
大人がG怖がるの見て子供が学習するんやで
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:51:22 ID:pUU
アフリカとか、幼虫みたらうまそうだもんな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:52:40 ID:ZkG
無脊椎動物だから
脊椎動物の我々から見たら異形
まさに宇宙生物
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:53:47 ID:Cot
>>51
これよく思うんやけど、未だに虫とワイらの元が同じって信じられん。虫は宇宙から来たって結構マジで信憑性あるわ
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:53:15 ID:fbd
まぁでも数十年数百年後には昆虫食が人口に膾炙してるやろ
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:53:40 ID:T2U
何考えてるか分からない、どんかアクション起こすか分からない不気味さもあるわね
あいつらただ刺激に対して反応してるだけなんか
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)11:00:05 ID:fbd
でもいつかは食べることになるんやで
人口が増え食糧危機になるにつれ 昆虫食が重要視されるやろうし
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)11:04:04 ID:c2Y
昆虫食拒否して老害扱いされるんやろな


世界一うつくしい昆虫図鑑
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:31:53 ID:Db1
キモいから
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:32:13 ID:6hS
バッタだけはNG
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:34:05 ID:6j9
>>6
マ?ワイガキの頃はスズメガの幼虫とか手に乗せてたわ黒いやつ
検索するなら注意してや
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:33:15 ID:rn1
虫が人間に食われないようにきもく進化した説
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:33:50 ID:NKN
表情がないから不気味に見える
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:35:47 ID:vHu
>>9
ほなら魚も両生類も不気味やな
環境のせいちゃう? 触角洗うとことかけつ吹いたりする仕草可愛く感じるわ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:35:00 ID:1dX
蚊の羽音を認識出来るように聴力が進化した説すこ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:36:31 ID:P5X
昆虫類は宇宙から飛来したと言う説が好き
それもかんけいしてるんじゃないか?
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:36:53 ID:Cot
人は見えない物を怖がるんやで
お化けが常に見えてたら怖くないやろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:37:20 ID:P5X
>>17
これ人間が賢いから怖がるんか?
賢さの副産物やな
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:38:10 ID:T2U
なぜ大人になると虫が余計無理になるのか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:38:24 ID:vHu
危険なのは間違いないやな
せっかく集めた穀物類とか食い荒らされたら溜まったもんじゃないし
虫さんサイドも人間は危険だからキモく感じるように進化してるかもな 蛾の目玉模様とかいい例だし
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:39:14 ID:Cot
>>21
蛾の目玉模様ってトッリに向けてやないの?
人間にも効果あるけど
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:40:41 ID:vHu
>>22
せやな
鳥がメインやけど人間にも効果出たって感じやな
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:40:17 ID:AEO
全然怖くないやん
毛虫が苦手とかは分からんでもないけど
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:41:29 ID:c2Y
ガキがこわがらんのやから育つに連れて危険性学んでるとしか言いようないやん
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:42:22 ID:P5X
>>27
ワイガキの頃から虫は無理だし花も無理だったわ
埋立地に住んでて自然があまりなかったからか?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:42:26 ID:Cot
白黒シマウマ模様のハリネズミみたいな虫いてクッソキモかったンゴねぇ…しかも速いし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:42:35 ID:6De
かっこええのもおるけど
キモさ極めとるのも多いしなんなんやろな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:44:42 ID:JDa
猫がゴキ見ると大喜びしてじゃれてるのにな その後食っちゃうけど
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:45:09 ID:vHu
毒さえなければかわいいもんだで
足にイラガに触れたときは速攻洗ったけどタンコブ大の腫れが4日間引かなかったわ スズメバチと毛虫だけは勘弁や
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:46:27 ID:0Eg
群れの恐怖ちゃう?
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:48:10 ID:1f2
>>37
集団で目的を持って動く生物がおるってのも確かに怖いかもな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:48:53 ID:Cot
蚊とかは小さくて見えないから見えないものへの恐怖を感じるんやろうけど、かといって30cmくらいのが出てきても怖いという
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:49:50 ID:6De
あのエキセントリックすぎる造形と配色おかしいやろ
どうやったらあんなんなるんや
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:49:52 ID:64t
大人がG怖がるの見て子供が学習するんやで
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:51:22 ID:pUU
アフリカとか、幼虫みたらうまそうだもんな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:52:40 ID:ZkG
無脊椎動物だから
脊椎動物の我々から見たら異形
まさに宇宙生物
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:53:47 ID:Cot
>>51
これよく思うんやけど、未だに虫とワイらの元が同じって信じられん。虫は宇宙から来たって結構マジで信憑性あるわ
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:53:15 ID:fbd
まぁでも数十年数百年後には昆虫食が人口に膾炙してるやろ
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)10:53:40 ID:T2U
何考えてるか分からない、どんかアクション起こすか分からない不気味さもあるわね
あいつらただ刺激に対して反応してるだけなんか
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)11:00:05 ID:fbd
でもいつかは食べることになるんやで
人口が増え食糧危機になるにつれ 昆虫食が重要視されるやろうし
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2019/01/23(水)11:04:04 ID:c2Y
昆虫食拒否して老害扱いされるんやろな
世界一うつくしい昆虫図鑑
- 関連記事
-
- 陰キャ「一人飯余裕」陽キャ「友達と食う飯は美味い」
- パンの耳揚げて砂糖まぶした貧乏スイーツ
- みんな仕事行きたくない時どうしてる?
- なんで人間って虫を見たら嫌悪感示すようにできてるの?
- 今ってパソコンもってない人増えてきてるんやってな
- 月見そばの卵っていつ食べればええのん?
- ネットに影響されて成人式行かなかった結果www