2018年12月26日 (08:23) | Tweet コメントを見る(30件) / 書く |
【徹底討論】なぜUSAは流行ったのにユーロビートは流行らないのか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545149647/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:14:07 ID:MjN
あんだけ流行ったんやからもう少し流行っても良かったやろ・・・
今年はスーパーユーロビートがキリ番の年やし・・・
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:29:24 ID:tGT
ユーロビートは2000年ぐらいに十分流行ったからな
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:30:55 ID:MjN
>>2
もうちょっと流行ってくれてもええやん?
期待しとったんやぞ
んで評価がダサカッコイイ
ダサくないやろカッコイイやろ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:32:11 ID:nTj
バブル文化再考の流れとかともシンクロしそうやし
有名どころが名曲カバーすりゃ流行るんちゃうか
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:14:07 ID:MjN
あんだけ流行ったんやからもう少し流行っても良かったやろ・・・
今年はスーパーユーロビートがキリ番の年やし・・・
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:29:24 ID:tGT
ユーロビートは2000年ぐらいに十分流行ったからな
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:30:55 ID:MjN
>>2
もうちょっと流行ってくれてもええやん?
期待しとったんやぞ
んで評価がダサカッコイイ
ダサくないやろカッコイイやろ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:32:11 ID:nTj
バブル文化再考の流れとかともシンクロしそうやし
有名どころが名曲カバーすりゃ流行るんちゃうか
!--新着記事に貼るバナー2-->
7 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/12/19(水)01:33:34 ID:JxH
ユーロビートは、2020年代中ぐらいにならんと復権せんと思うよ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:34:15 ID:7WV
usaにしろ長州小力にしろへんな感じでユーロビートって聞かれるよな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:50:00 ID:Vpx
USAはあのダンスで流行っただけで曲そのものは興味ないのが現実やろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:06:38 ID:1HI
そもそもあれがユーロビートってジャンルであること事態知らん層多いやろ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:14:41 ID:8Vl
ワイはユーロビートオタクやけど流行らない理由がわかってて悲しい
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:41:39 ID:KkO
ミッキーさんの数少ない黒歴史
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:42:35 ID:2u9
歌詞とダンスがダサい
メロディやリズムは良い
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:02:49 ID:Hs1
コテコテのアッパー系ユーロビートは
パーティーチューンとしてある種のダサさをまとうのは宿命やと思う
こういうのはパーティーやクラブといった非日常で活きるのであって、
冷静な日常生活の中では少し滑稽に映るからや
日常でもウケる(聴いてもらえる)ためには
クールさor哀愁さがないとだめなんやで
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:13:17 ID:8Nx
全然新規が流れてこないしジャンルのファン内でも層が違って一体感がないのが辛いわ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:15:01 ID:Zqn
ダンス系ミュージックってなんか「悪そう」とかいうクソみたいな風潮で評価伸びないんだよな
ヒップホップとかラップがどういうわけか市民権を得てるのに謎だわ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:16:17 ID:om2
ユーロビート流行らないって言うけど別に廃れてるわけじゃないからよくない?
やっぱりドライブ系ではユーロビート人気だし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:19:18 ID:fHF
>>18
廃れとんねん!
ワイは二次ブーム三次ブームと経験しとるんやけど
ヴェルファーレとかの大箱でも毎週ユーロビートのイベントやっとったんや
神楽坂ツインスターとか若い子は知らんやろうな
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:21:02 ID:MBW
>>27
エリアとかメデューサとか言って伝わりそうやな
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:17:31 ID:om2
海外ではまだまだ頭文字D大人気だしYoutubeでも色んな動画に使われてるしね
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:17:58 ID:8Nx
>>18
イニDとかで人気獲得してもCD買ったりパラパラのイベントに行く人が全然おらんねん
SEBもこれからどうなるか不透明な状況やし
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:20:23 ID:Zqn
>>20
イベントとかに行くほど熱くなれる人は少ないかもしれんな
BGMとしての地位に収まってる気がする
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:20:51 ID:om2
パラパラはユーロビート関係なしにああいう躍りはもう好かれない気がするなぁ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:23:38 ID:3MT
ユーロビート的なぶっといシンセベースって今一番敬遠されとるんやないか?
今は空間的なシンセ使いが主流やし
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:10:05 ID:x9A
みんなのレス見てると微妙にそれぞれ違うユーロビート像がある感じ
まあユーロビートもいろいろあるし
歴史もそれなりにあるからしゃーないな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:15:34 ID:TtT
昔流行った定期
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)12:34:40 ID:om6
USAって言うほどユーロビートか?
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)12:39:26 ID:jvr
>>29
原曲はコテコテの昔のステレオタイプなユーロビートやけどな
今のはユーロビートやけどなんか違うような気もする
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:19:48 ID:Mcc
>>29
ユーロビート的要素を残しつつJPOP的に落とし込んだって感じやない?
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:25:35 ID:si2
ユーロビートは頭文字DとJ-POPやアニソンをユーロにするって流れで流行ったやん
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:26:35 ID:G5G
ダセーし
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:31:32 ID:Mcc
昔ほどとは言わないからジャンル盛り上がらんかなあ
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)03:24:06 ID:oKa
似たような電子音と言うか曲調と言うか
なんか数曲聞いたら飽きるんだよね
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)03:27:13 ID:Gw4
>>38
でもそれはシンプルなロックやバラードでも言えるわけで…
まあだから単純に「マイナージャンルだから」と言われてもええんやけどね
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)03:28:55 ID:3Su
>>38
興味なけりゃAKB48系統の曲が区別できないのと一緒や
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)04:42:05 ID:boM
これだけUSAが流行っても第四次ブームは来ないのか
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)04:45:50 ID:GxF
USAをきっかけに知った中高生が5年後くらいにブーム起こしてくれるやろ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)04:59:08 ID:boM
売れないだけでユーロビートを聴いてる人って意外と少なくないんやろうか
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)05:21:42 ID:kR2
なつかしいなあユーロビート
ダンスマニアめっちゃ聴いたなあ
キャプテンジャック、インフィニティ、その他諸々
今はEDMとかチル系のとかを聴くことが多いけどなつかしい
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)08:18:39 ID:3dh
ザッツユーロ聞いてユーロビートの概念崩していこうな
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)16:45:29 ID:boM
>>52
ザッツやS.E.B.初期の頃の曲はメロディーが綺麗な曲が多くて好きやで
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)16:58:30 ID:boM
ザッツの頃の作家は皆さん老人になったり亡くなったりで新しい人に頑張ってもらわないと厳しいとは思う反面、日本のマニアにしか買われないこの小さな市場のジャンルに才能ある若者が来てくれるとも思えない。
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)17:08:18 ID:Gw4
>>65
ピコ太郎とかUSAのように
YouTubeなどで突発的に話題・ブレイクすることによって
ジャンルや音色にも引っ掛かってくれるとええなと思う
あとDJ KOOさんにもがんばってもらったりw
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)08:25:09 ID:oud
MayJはいつカバーすんのやろな
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:22:54 ID:pm3
戦犯パラパラ
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/23(日)16:58:42 ID:oY4
今年はユーロビートBGMで大掃除しようかな


ユーロビート&ハイエナジー Best Covers! Vol.1
7 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/12/19(水)01:33:34 ID:JxH
ユーロビートは、2020年代中ぐらいにならんと復権せんと思うよ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:34:15 ID:7WV
usaにしろ長州小力にしろへんな感じでユーロビートって聞かれるよな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)01:50:00 ID:Vpx
USAはあのダンスで流行っただけで曲そのものは興味ないのが現実やろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:06:38 ID:1HI
そもそもあれがユーロビートってジャンルであること事態知らん層多いやろ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:14:41 ID:8Vl
ワイはユーロビートオタクやけど流行らない理由がわかってて悲しい
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:41:39 ID:KkO
ミッキーさんの数少ない黒歴史
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)02:42:35 ID:2u9
歌詞とダンスがダサい
メロディやリズムは良い
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:02:49 ID:Hs1
コテコテのアッパー系ユーロビートは
パーティーチューンとしてある種のダサさをまとうのは宿命やと思う
こういうのはパーティーやクラブといった非日常で活きるのであって、
冷静な日常生活の中では少し滑稽に映るからや
日常でもウケる(聴いてもらえる)ためには
クールさor哀愁さがないとだめなんやで
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:13:17 ID:8Nx
全然新規が流れてこないしジャンルのファン内でも層が違って一体感がないのが辛いわ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:15:01 ID:Zqn
ダンス系ミュージックってなんか「悪そう」とかいうクソみたいな風潮で評価伸びないんだよな
ヒップホップとかラップがどういうわけか市民権を得てるのに謎だわ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:16:17 ID:om2
ユーロビート流行らないって言うけど別に廃れてるわけじゃないからよくない?
やっぱりドライブ系ではユーロビート人気だし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:19:18 ID:fHF
>>18
廃れとんねん!
ワイは二次ブーム三次ブームと経験しとるんやけど
ヴェルファーレとかの大箱でも毎週ユーロビートのイベントやっとったんや
神楽坂ツインスターとか若い子は知らんやろうな
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:21:02 ID:MBW
>>27
エリアとかメデューサとか言って伝わりそうやな
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:17:31 ID:om2
海外ではまだまだ頭文字D大人気だしYoutubeでも色んな動画に使われてるしね
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:17:58 ID:8Nx
>>18
イニDとかで人気獲得してもCD買ったりパラパラのイベントに行く人が全然おらんねん
SEBもこれからどうなるか不透明な状況やし
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:20:23 ID:Zqn
>>20
イベントとかに行くほど熱くなれる人は少ないかもしれんな
BGMとしての地位に収まってる気がする
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:20:51 ID:om2
パラパラはユーロビート関係なしにああいう躍りはもう好かれない気がするなぁ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/19(水)04:23:38 ID:3MT
ユーロビート的なぶっといシンセベースって今一番敬遠されとるんやないか?
今は空間的なシンセ使いが主流やし
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:10:05 ID:x9A
みんなのレス見てると微妙にそれぞれ違うユーロビート像がある感じ
まあユーロビートもいろいろあるし
歴史もそれなりにあるからしゃーないな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)04:15:34 ID:TtT
昔流行った定期
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)12:34:40 ID:om6
USAって言うほどユーロビートか?
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)12:39:26 ID:jvr
>>29
原曲はコテコテの昔のステレオタイプなユーロビートやけどな
今のはユーロビートやけどなんか違うような気もする
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:19:48 ID:Mcc
>>29
ユーロビート的要素を残しつつJPOP的に落とし込んだって感じやない?
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:25:35 ID:si2
ユーロビートは頭文字DとJ-POPやアニソンをユーロにするって流れで流行ったやん
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:26:35 ID:G5G
ダセーし
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:31:32 ID:Mcc
昔ほどとは言わないからジャンル盛り上がらんかなあ
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)03:24:06 ID:oKa
似たような電子音と言うか曲調と言うか
なんか数曲聞いたら飽きるんだよね
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)03:27:13 ID:Gw4
>>38
でもそれはシンプルなロックやバラードでも言えるわけで…
まあだから単純に「マイナージャンルだから」と言われてもええんやけどね
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)03:28:55 ID:3Su
>>38
興味なけりゃAKB48系統の曲が区別できないのと一緒や
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)04:42:05 ID:boM
これだけUSAが流行っても第四次ブームは来ないのか
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)04:45:50 ID:GxF
USAをきっかけに知った中高生が5年後くらいにブーム起こしてくれるやろ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)04:59:08 ID:boM
売れないだけでユーロビートを聴いてる人って意外と少なくないんやろうか
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)05:21:42 ID:kR2
なつかしいなあユーロビート
ダンスマニアめっちゃ聴いたなあ
キャプテンジャック、インフィニティ、その他諸々
今はEDMとかチル系のとかを聴くことが多いけどなつかしい
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)08:18:39 ID:3dh
ザッツユーロ聞いてユーロビートの概念崩していこうな
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)16:45:29 ID:boM
>>52
ザッツやS.E.B.初期の頃の曲はメロディーが綺麗な曲が多くて好きやで
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)16:58:30 ID:boM
ザッツの頃の作家は皆さん老人になったり亡くなったりで新しい人に頑張ってもらわないと厳しいとは思う反面、日本のマニアにしか買われないこの小さな市場のジャンルに才能ある若者が来てくれるとも思えない。
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)17:08:18 ID:Gw4
>>65
ピコ太郎とかUSAのように
YouTubeなどで突発的に話題・ブレイクすることによって
ジャンルや音色にも引っ掛かってくれるとええなと思う
あとDJ KOOさんにもがんばってもらったりw
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/22(土)08:25:09 ID:oud
MayJはいつカバーすんのやろな
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/20(木)18:22:54 ID:pm3
戦犯パラパラ
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/23(日)16:58:42 ID:oY4
今年はユーロビートBGMで大掃除しようかな
ユーロビート&ハイエナジー Best Covers! Vol.1
- 関連記事
-
- 宇多田ヒカルさん、新作アルバムのタイトルがダサすぎる
- 倉橋ヨエコとかいう天才歌手
- ワイ日本語ラップ好きマン
- 【徹底討論】なぜUSAは流行ったのにユーロビートは流行らないのか
- GLAY派閥とL’Arc~en~Ciel派閥があったらしいけど
- 若くして死亡した重要歌手で打線組んだ
- CHAIっていうブスバンド知ってる??