2018年12月18日 (00:31) | Tweet コメントを見る(19件) / 書く |
武士「やあやあ我こそは!」 モンゴル軍「今のうちに射ったろ!」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545050461/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:01 ID:UVh
卑怯すぎるやろ・・・
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:38 ID:HYT
名乗りとかいう戦争で最もいらないことしてるからそうなる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:45:02 ID:o9f
>>2
イギリスしらない
田舎者かな?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:42 ID:Kko
ただの文化の違いやろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:59 ID:Fnw
モンゴル人には呪文に聞こえたんや
しゃーない
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:01 ID:UVh
卑怯すぎるやろ・・・
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:38 ID:HYT
名乗りとかいう戦争で最もいらないことしてるからそうなる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:45:02 ID:o9f
>>2
イギリスしらない
田舎者かな?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:42 ID:Kko
ただの文化の違いやろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:41:59 ID:Fnw
モンゴル人には呪文に聞こえたんや
しゃーない
!--新着記事に貼るバナー2-->
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:44:47 ID:wIw
>>4
モンゴル民「ファッ!?詠唱中や!!!術発動の前に阻害したろ!!!!」
テイルズオブデスティニー2かな?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:00 ID:VRL
>>4
完全詠唱やと鬼道の威力増すもんな
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:58:15 ID:ViT
台風発生の詠唱だった可能性
13 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2018/12/17(月)21:44:11 ID:Xp7
暴風「よろしくニキーwww」
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:42:28 ID:Kko
冷静に考えて言葉の通じない外敵に名乗る必要ないやん
53 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/12/17(月)22:04:16 ID:ol1
>>6
手柄を立てたのが誰か分かるように味方に対して名乗ってるんやぞ
7 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2018/12/17(月)21:42:30 ID:Xp7
「なーに言ってだこいつ」テツハウポイー
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:43:25 ID:Kko
>>7
攻城兵器定期
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:43:52 ID:kq9
>>9
あれそんな威力あったんか
手榴弾みたいなもんかと思ってた
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:43:34 ID:CrC
戦闘中に自分語りなんかしてるのが悪いんやで
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:44:58 ID:k6U
鎌倉時代の武士バカ強いからね
大日本帝国時の神風正当化プロパガンダのせいで日本兵クソザコに描かれたけども実際は馬で走り回りながら遠距離でハチャメチャな威力の矢を放つ兵科だった訳やし
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:45:02 ID:HaY
最近の研究では名乗り上げてなかった説
名乗ってたのは対馬の田舎侍だけだった説
最初名乗ったけどのってこないの学習してそのあとは日本側は名乗らなかった説聞いたけど
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:03 ID:kq9
日帝のプロパガンダのせいで神風のおかげ説が強かったという皮肉
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:27 ID:CMc
自分語りとかは要らん事しやがってとか言うけど
東ローマとゴートとの戦いじゃ
トッティラ大将自ら先頭に出て名乗りと演武を行って
東ローマ軍の足止めに成功してるから
一概に要らん事とは言えないよね
まぁ武士の名乗りも最初に「陽動か足止めかなんか戦術的な意味」でやりだしたやつがいて
それを真似するやつが出てきて、次第に様式美かなんかで広まったとかじゃねーの?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:32 ID:Kko
元軍「敵将っぽいの殺したから首くくりつけてビビらせたろ!」
鎌倉兵「なんやあれワイらの上司やん! 奪い返せ、殺せ!」
鎌倉兵「あんな風にやるってことは敵将の首をくくりつければビビらせられるんやろか…… やったろ!」
元軍「なんやあれワイらの上司やん! 奪い返せ、殺せ!」
鎌倉兵「」
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:47:02 ID:VRL
>>22
同じ人間なんやね
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:48:27 ID:ZMH
やぁやぁ、匂いにこそ嗅げ、近くば寄って糞を見よ。我こそは、肥溜め伍ちゃんねるの恩滋英民なりィ!
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:49:31 ID:CrC
>>28
一瞬で討死しそう
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:50:51 ID:BkI
名乗る文化って日本だけなのかね?
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:00:25 ID:o9f
>>33
中世ヨーロッパ
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:01:08 ID:BkI
>>45
こいつらもモンゴル軍団に蹂躙されましたね
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:07:08 ID:o9f
>>47
戦争はビジネス
お互いに名簿を交換して日時を決めて戦う
貴族は先頭に立って戦うが殺したりはダメ
捕虜として身分にあった丁寧な応接をして
身分にあった身代金で返してもらう
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:08:34 ID:BkI
>>59
ヨーロッパもヨーロッパでおもしろい文化しているよな
これで騎士道とかあったんだから
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:51:59 ID:wuQ
本とかにすると誰と誰が戦ってるか分かりにくいから名乗らせたのどうのこうのって聞いたで
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:53:13 ID:kq9
現代の流鏑馬見てると射程距離短すぎるように見えるけど、昔はもっと遠距離で当ててたん?
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:00:33 ID:lcj
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より
・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:02:05 ID:kq9
>>46
まあ実際立体的な地図で見ると日本って山だらけでビビるしな
大陸から打って出る価値ないで
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:03:09 ID:Kko
>>48
でも渡航技術さえ発展すれば大洋進出の大きな拠点になるやん?
それが近代現代やんか
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:04:06 ID:kq9
>>51
太平洋を越えられるようになるまで時間かかるしなぁ
結局大陸の開発が先やろってなる
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:01 ID:BkI
>>52
そもそも日本の東は世界の果てで滝のようになっているって考えられていた時代じゃない?
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:02:10 ID:ZMH
フビライ「…?」
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:08:58 ID:o9f
>>49
親の故郷への憎しみと愛郷のため説
義経バージョンだった時のはなし
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:02:17 ID:BkI
フビライ「う~ん、征服決定!」
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:02 ID:k6U
>>46
蛮族で住んでる土地の価値も劣悪だからあんなとこ攻めるのやめようぜとか言われてて草
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:42 ID:Kko
>>55
武士なんて新興勢力な筈なんやけど
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:04 ID:L7D
ベトナムって確か元軍ボコったこともあるんやろ?
やベN1
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:06:11 ID:kq9
>>56
なお中国にボコられた模様
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:07:44 ID:lcj
>>56
陳興道とかいうバケモン
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:18:01 ID:May
個人のためでなく家柄のために闘うからって死んでもそれはそれで家に手柄入るから特攻してくる鎌倉武士恐すぎ
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:19:35 ID:xNr
社畜「やあやあ我こそは!」名刺渡し
社畜2「やあやあ我こそも!」」名刺渡し
現代人も大して変わらんな


無職の人は便利屋と名乗りなさい!
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:44:47 ID:wIw
>>4
モンゴル民「ファッ!?詠唱中や!!!術発動の前に阻害したろ!!!!」
テイルズオブデスティニー2かな?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:00 ID:VRL
>>4
完全詠唱やと鬼道の威力増すもんな
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:58:15 ID:ViT
台風発生の詠唱だった可能性
13 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2018/12/17(月)21:44:11 ID:Xp7
暴風「よろしくニキーwww」
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:42:28 ID:Kko
冷静に考えて言葉の通じない外敵に名乗る必要ないやん
53 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/12/17(月)22:04:16 ID:ol1
>>6
手柄を立てたのが誰か分かるように味方に対して名乗ってるんやぞ
7 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2018/12/17(月)21:42:30 ID:Xp7
「なーに言ってだこいつ」テツハウポイー
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:43:25 ID:Kko
>>7
攻城兵器定期
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:43:52 ID:kq9
>>9
あれそんな威力あったんか
手榴弾みたいなもんかと思ってた
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:43:34 ID:CrC
戦闘中に自分語りなんかしてるのが悪いんやで
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:44:58 ID:k6U
鎌倉時代の武士バカ強いからね
大日本帝国時の神風正当化プロパガンダのせいで日本兵クソザコに描かれたけども実際は馬で走り回りながら遠距離でハチャメチャな威力の矢を放つ兵科だった訳やし
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:45:02 ID:HaY
最近の研究では名乗り上げてなかった説
名乗ってたのは対馬の田舎侍だけだった説
最初名乗ったけどのってこないの学習してそのあとは日本側は名乗らなかった説聞いたけど
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:03 ID:kq9
日帝のプロパガンダのせいで神風のおかげ説が強かったという皮肉
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:27 ID:CMc
自分語りとかは要らん事しやがってとか言うけど
東ローマとゴートとの戦いじゃ
トッティラ大将自ら先頭に出て名乗りと演武を行って
東ローマ軍の足止めに成功してるから
一概に要らん事とは言えないよね
まぁ武士の名乗りも最初に「陽動か足止めかなんか戦術的な意味」でやりだしたやつがいて
それを真似するやつが出てきて、次第に様式美かなんかで広まったとかじゃねーの?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:46:32 ID:Kko
元軍「敵将っぽいの殺したから首くくりつけてビビらせたろ!」
鎌倉兵「なんやあれワイらの上司やん! 奪い返せ、殺せ!」
鎌倉兵「あんな風にやるってことは敵将の首をくくりつければビビらせられるんやろか…… やったろ!」
元軍「なんやあれワイらの上司やん! 奪い返せ、殺せ!」
鎌倉兵「」
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:47:02 ID:VRL
>>22
同じ人間なんやね
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:48:27 ID:ZMH
やぁやぁ、匂いにこそ嗅げ、近くば寄って糞を見よ。我こそは、肥溜め伍ちゃんねるの恩滋英民なりィ!
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:49:31 ID:CrC
>>28
一瞬で討死しそう
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:50:51 ID:BkI
名乗る文化って日本だけなのかね?
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:00:25 ID:o9f
>>33
中世ヨーロッパ
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:01:08 ID:BkI
>>45
こいつらもモンゴル軍団に蹂躙されましたね
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:07:08 ID:o9f
>>47
戦争はビジネス
お互いに名簿を交換して日時を決めて戦う
貴族は先頭に立って戦うが殺したりはダメ
捕虜として身分にあった丁寧な応接をして
身分にあった身代金で返してもらう
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:08:34 ID:BkI
>>59
ヨーロッパもヨーロッパでおもしろい文化しているよな
これで騎士道とかあったんだから
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:51:59 ID:wuQ
本とかにすると誰と誰が戦ってるか分かりにくいから名乗らせたのどうのこうのって聞いたで
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)21:53:13 ID:kq9
現代の流鏑馬見てると射程距離短すぎるように見えるけど、昔はもっと遠距離で当ててたん?
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:00:33 ID:lcj
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より
・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:02:05 ID:kq9
>>46
まあ実際立体的な地図で見ると日本って山だらけでビビるしな
大陸から打って出る価値ないで
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:03:09 ID:Kko
>>48
でも渡航技術さえ発展すれば大洋進出の大きな拠点になるやん?
それが近代現代やんか
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:04:06 ID:kq9
>>51
太平洋を越えられるようになるまで時間かかるしなぁ
結局大陸の開発が先やろってなる
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:01 ID:BkI
>>52
そもそも日本の東は世界の果てで滝のようになっているって考えられていた時代じゃない?
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:02:10 ID:ZMH
フビライ「…?」
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:08:58 ID:o9f
>>49
親の故郷への憎しみと愛郷のため説
義経バージョンだった時のはなし
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:02:17 ID:BkI
フビライ「う~ん、征服決定!」
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:02 ID:k6U
>>46
蛮族で住んでる土地の価値も劣悪だからあんなとこ攻めるのやめようぜとか言われてて草
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:42 ID:Kko
>>55
武士なんて新興勢力な筈なんやけど
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:05:04 ID:L7D
ベトナムって確か元軍ボコったこともあるんやろ?
やベN1
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:06:11 ID:kq9
>>56
なお中国にボコられた模様
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:07:44 ID:lcj
>>56
陳興道とかいうバケモン
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:18:01 ID:May
個人のためでなく家柄のために闘うからって死んでもそれはそれで家に手柄入るから特攻してくる鎌倉武士恐すぎ
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/12/17(月)22:19:35 ID:xNr
社畜「やあやあ我こそは!」名刺渡し
社畜2「やあやあ我こそも!」」名刺渡し
現代人も大して変わらんな
無職の人は便利屋と名乗りなさい!
- 関連記事
-
- 「エチゼンクラゲは放送禁止用語」←これ
- 8ドルで仕入れた鶏を9ドルで売った後10ドルで買い戻して11ドルで売った
- 天才ワイ 「ナポリタンは日本発祥で日本にしかない」
- 武士「やあやあ我こそは!」 モンゴル軍「今のうちに射ったろ!」
- 嫁が寝静まった今カップ焼きそばを食べるチャンス
- エジプトのアフリカ感のなさは異常
- 独身貴族ワイ今日は寿司でも食うかー