2018年05月29日 (04:01) | Tweet コメントを見る(10件) / 書く |
彡(^)(^)「コンピューターが将棋?出来るわけないやろwww」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527503950/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:39:10 ID:MNO
(´・ω・`)「やっとそれらしいのが出来たぞ…」
彡(-)(-)「おいおい、解説もできんような手を指されても困るで…」
・1975年5月 後のコンピュータ将棋協会会長 瀧澤武信を中心に初のコンピュータ将棋プログラムが完成する
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:39:30 ID:fyc
面白そうやん
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:39:57 ID:MNO
(´・ω・`)「市販できるくらいにはまともなのが出来たんだ!」
彡(^)(^)「それでも棋力は20級程度やな!」
・1985年8月 ファミコンソフト「内藤九段将棋秘伝」が発売される
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:39:10 ID:MNO
(´・ω・`)「やっとそれらしいのが出来たぞ…」
彡(-)(-)「おいおい、解説もできんような手を指されても困るで…」
・1975年5月 後のコンピュータ将棋協会会長 瀧澤武信を中心に初のコンピュータ将棋プログラムが完成する
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:39:30 ID:fyc
面白そうやん
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:39:57 ID:MNO
(´・ω・`)「市販できるくらいにはまともなのが出来たんだ!」
彡(^)(^)「それでも棋力は20級程度やな!」
・1985年8月 ファミコンソフト「内藤九段将棋秘伝」が発売される
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:40:42 ID:MNO
(´・ω・`)「開発者が増えて大会も開催出来るようになったよ!」
彡(^)(^)「お、がんばっとるな!」
・1990年12月 第1回世界コンピュータ将棋選手権が東京・将棋会館にて開催される
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:41:18 ID:MNO
(´・ω・`)「少しくらい強くなってきたかな」
彡(^)(^)「まだまだプロには敵わんてw」
・1994-1996年ごろ ハードや技術の進歩によりアマ初段レベルに到達
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:41:47 ID:8Nx
彡(゚)(゚)と(´・ω・`)いらんから1レスにまとめてや
どうせそんなないやろ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:41:58 ID:MNO
※1996年の将棋年鑑に掲載されたインタビュー
「コンピュータがプロを負かす日は? 来るとしたらいつ?」
米長「こない」
加藤「こない」
羽生「2015年」
森内「2010年」
中原「だいぶ先」
谷川「私が引退してから」
平藤「ゲームセンターで2回負けた」
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:10 ID:pKA
10年前は絶対に勝てる日は来ないと言われてた事実
ほんまaiアンチて発展を邪魔するごみでしかないな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:16 ID:8Nx
>>8
一番下すこ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:28 ID:6QF
>>8
羽生すげえな
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:07:32 ID:MNO
具体的な時期に関しては本人は適当だったみたいやで
45 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:08:43 ID:aTr
だいたいこのぐらいやろ~で当てるのがすごいやろ
目隠ししてゴミ箱にものを投げ込むようなもんやで
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:58 ID:IIL
コンピューターが将棋?
できたとしても人間に勝てるレベルになるのは100年先やろwwwwww
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:46:03 ID:MNO
※そのころのチェス界
(*^○^*)「コンピュータチェス作ったんだ!」
( ・`ω・´)「負けてしまったぞ!」
・1997年5月 IBMが作成したコンピュータチェス「Deep Blue」に当時のチェス世界チャンピオンであるガルリ・カスパロフが敗北
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:47:04 ID:MNO
(´・ω・`)「持ち時間は短いし駒落ちだけどプロにも勝てるようになったよ」
彡(^)(^)「ほーん、なかなかやるやん!」
・2005年5月 世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフト「激指」が角落ちで勝又五段に勝利、アマ県代表レベルに成長
・同年9月 橋本五段が「TACOS」に平手で辛勝、将棋連盟は無断でコンピュータとの公開対局を禁止する旨を棋士に通達
・同年10月 渡辺竜王が「激指」に角落ちで勝利、木村七段は敗北。また森内名人が「YSS」に角落ちで勝利
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:47:43 ID:MNO
(´・ω・`)「少し違うシステムでソフト作ってみた」
彡(^)(^)「お、おもろいな」
・2007年3月 渡辺竜王と「Bonanza」が対局、棋士側が勝利するもソフトは奨励会初段から三段程度の実力と評価される
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:48:22 ID:MNO
(´・ω・`)「最初のコンピュータ将棋が出来てから35年か…そろそろプロに挑戦状叩きつけてもいいよね」
彡(-)(-)「その度胸、そして不遜な態度…感服した!受けて立つで」
・2010年4月 情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状を渡し、連盟はこれを受理した
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:48:58 ID:MNO
(´・ω・`)「最初は複数のソフトの合議制でいかせてもらうよ!」
彡(゚)(゚)「どんとこいや!」
・2010年10月 清水女流二冠と合議制システム「あから2010」が対局、ソフト側が勝利
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:50:12 ID:MNO
(´・ω・`)「そろそろプロよりも強くなってきたんじゃ…」
彡(゚)(゚)「こうなったら人間対ソフトで電王戦の開催や!」
・2012年1月 引退棋士代表として米長と「ボンクラーズ」が対局、ソフト側の勝利
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:51:05 ID:MNO
(´・ω・`)「もうほとんどのプロよりソフトのが強いでしょ」
彡(゚)(゚)「次は現役プロ棋士と団体戦や!」
・2013年3月-4月 第2局では正式ルールで行われたソフトとの対局で現役プロ棋士が初の敗北を喫する、結果は1勝3敗1時将棋
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:53:15 ID:MNO
(´・ω・`)「早く現実を認めなよ」
彡(゚)(゚)「そろそろキツくなってきたンゴ」
・2014年3月-4月 プロ棋士側の1勝4敗
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:55:49 ID:MNO
(´・ω・`)「もう羽生さん超えたでしょこれ」
彡(゚)(゚)「ほなら団体戦は今年で最後やで」
・2015年3月-4月 ガルリ・カスパロフが振り駒を行う。プロ棋士側の3勝2敗
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:56:19 ID:MNO
(´・ω・`)「…もうプロより強いのは火を見るよりも明らかでしょ、人間を目標にするのはこれで終わりね」
彡(-)(-)「せやな、もう人間じゃソフトには敵わん。でも電王戦は盛り上がったしもう少し続けるで」
・2015年10月 情報処理学会がコンピュータ将棋プロジェクトの終了を宣言
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:57:01 ID:MNO
・2016年4月-5月 山崎叡王と電王ポナンザによる互先の二番勝負、結果はソフトの2勝
・2017年4月-5月 佐藤天叡王(名人)と電王ポナンザによる互先の二番勝負、結果はソフトの2勝
・2017年12月 ディープラーニングを用いた将棋ソフトが3日間の学習で当時の世界最強将棋ソフト「elmo」に勝利
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:57:35 ID:pKA
すごe
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:58:41 ID:hfn
すごいけど怖いわ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:58:39 ID:cMd
もう棋士はいらんな!
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:59:09 ID:sE1
>>32
それは100mで車のほうが早いというようなもんやぞ
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:06:21 ID:aTr
むかし、馬車が車に置き換わったときに
これでもう競馬みたいな速度を追うスポーツは終わりやといわれたんや
ところがカーラリーが誕生した
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:01:34 ID:xL5
頭の中にAI入れたら棋士トップになれるやん!
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:02:29 ID:MNO
なお1970年にひふみんが寄稿したエッセイより
コンピュータ(HITAC)を使って詰め将棋を解くプログラムはほぼ完成されておりまして、次には指し将棋をやらせてみようという段階です。
ご存知の通り、チェスの方では、すでに、かなり強い人間と勝負のできる電算機があるのですから将棋も囲碁も、用具やルールこそ違え、究極は及じ理論体系で律することのできるゲームなのでしょう。
興味は、どのくらい強くなるか、また、どのくらい早く指せるか
という、人間的な現象にしぼられるでしょう。
最近のソ連のチェス誌に、ボトビニク(元世界チャンピオン・工博)の談話が出て「近い将来、コンピューターの実力は、世界の一線級プレイヤーに追いつくであろう」と予言しているのですが、
もしそうなったところで、決して世界何億のチェス愛好家が、チェスを見捨てたり、「興ざめだからヤメてくれ」とボトビニク博士に手紙を送ったりはしないでしょう。
月にロケットが到達して、ウサギがいないことを証明してみせても、子供達は童話の世界で遊ぶことをやめないでしょう。
俳人は、澄んだ目で月を眺めて、新しい句を詠むでしょう。
私も、そのようにありたいと思う一人ですから、積極的に数学関係の方々とのおつき合いを深めたいと思います。私の将棋の力がコンピュータと将棋、というひとつの登山ルートから、科学の山頂を攻撃するについて少しでもお役に立てば幸いです。
そういう形での努力は、われわれ専門棋士にとっても大きな利益を生むはずです。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:05:26 ID:3sk
>>38
ひふみんカッコええなぁ
46 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:10:05 ID:qbt
>>38
かっこいいけど句読点使い方がすこやない
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:17:24 ID:pKA
いうて途中でaiとの対局禁止にしてる時点で説得力ないわ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:20:12 ID:MNO
>>48
連盟としては興行としてやりたいから禁止したんだぞ
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:16:05 ID:26d
>>49
その辺りは明確じゃあないが渡辺が負けかけたから当時の会長が恥をかきたくないと禁止令を出したらしい
その後に放っとけなくなり自分が出た
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:09:25 ID:26d
それでもプロ棋士なら負けない気概だけは持って欲しい
最初から負けることを考えて闘うやつがいるかよとアントニオ猪木は言ったが名人が負けた後にとりあえず解説だけは出来る様に考えて指したのは私は情けないと思う
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:20:12 ID:zja
米長先生がソフトについてまとめたような本あったよな
図書館で見つけて軽く読んだが面白かったわ
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)21:21:33 ID:XxQ
>>56
われ敗れたりかな?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:25:12 ID:26d
>>56
あれは面白いね
米長は毀誉褒貶の人だけどエンターテイナー
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:23:06 ID:26d
単純な計算速度による正着手ならソフトが強いが部分部分ではまだ人間の強さがある
この前の名人戦プレーオフで羽生竜王はソフトを上回る手を指している


われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:40:42 ID:MNO
(´・ω・`)「開発者が増えて大会も開催出来るようになったよ!」
彡(^)(^)「お、がんばっとるな!」
・1990年12月 第1回世界コンピュータ将棋選手権が東京・将棋会館にて開催される
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:41:18 ID:MNO
(´・ω・`)「少しくらい強くなってきたかな」
彡(^)(^)「まだまだプロには敵わんてw」
・1994-1996年ごろ ハードや技術の進歩によりアマ初段レベルに到達
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:41:47 ID:8Nx
彡(゚)(゚)と(´・ω・`)いらんから1レスにまとめてや
どうせそんなないやろ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:41:58 ID:MNO
※1996年の将棋年鑑に掲載されたインタビュー
「コンピュータがプロを負かす日は? 来るとしたらいつ?」
米長「こない」
加藤「こない」
羽生「2015年」
森内「2010年」
中原「だいぶ先」
谷川「私が引退してから」
平藤「ゲームセンターで2回負けた」
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:10 ID:pKA
10年前は絶対に勝てる日は来ないと言われてた事実
ほんまaiアンチて発展を邪魔するごみでしかないな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:16 ID:8Nx
>>8
一番下すこ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:28 ID:6QF
>>8
羽生すげえな
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:07:32 ID:MNO
具体的な時期に関しては本人は適当だったみたいやで
45 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:08:43 ID:aTr
だいたいこのぐらいやろ~で当てるのがすごいやろ
目隠ししてゴミ箱にものを投げ込むようなもんやで
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:42:58 ID:IIL
コンピューターが将棋?
できたとしても人間に勝てるレベルになるのは100年先やろwwwwww
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:46:03 ID:MNO
※そのころのチェス界
(*^○^*)「コンピュータチェス作ったんだ!」
( ・`ω・´)「負けてしまったぞ!」
・1997年5月 IBMが作成したコンピュータチェス「Deep Blue」に当時のチェス世界チャンピオンであるガルリ・カスパロフが敗北
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:47:04 ID:MNO
(´・ω・`)「持ち時間は短いし駒落ちだけどプロにも勝てるようになったよ」
彡(^)(^)「ほーん、なかなかやるやん!」
・2005年5月 世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフト「激指」が角落ちで勝又五段に勝利、アマ県代表レベルに成長
・同年9月 橋本五段が「TACOS」に平手で辛勝、将棋連盟は無断でコンピュータとの公開対局を禁止する旨を棋士に通達
・同年10月 渡辺竜王が「激指」に角落ちで勝利、木村七段は敗北。また森内名人が「YSS」に角落ちで勝利
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:47:43 ID:MNO
(´・ω・`)「少し違うシステムでソフト作ってみた」
彡(^)(^)「お、おもろいな」
・2007年3月 渡辺竜王と「Bonanza」が対局、棋士側が勝利するもソフトは奨励会初段から三段程度の実力と評価される
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:48:22 ID:MNO
(´・ω・`)「最初のコンピュータ将棋が出来てから35年か…そろそろプロに挑戦状叩きつけてもいいよね」
彡(-)(-)「その度胸、そして不遜な態度…感服した!受けて立つで」
・2010年4月 情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状を渡し、連盟はこれを受理した
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:48:58 ID:MNO
(´・ω・`)「最初は複数のソフトの合議制でいかせてもらうよ!」
彡(゚)(゚)「どんとこいや!」
・2010年10月 清水女流二冠と合議制システム「あから2010」が対局、ソフト側が勝利
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:50:12 ID:MNO
(´・ω・`)「そろそろプロよりも強くなってきたんじゃ…」
彡(゚)(゚)「こうなったら人間対ソフトで電王戦の開催や!」
・2012年1月 引退棋士代表として米長と「ボンクラーズ」が対局、ソフト側の勝利
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:51:05 ID:MNO
(´・ω・`)「もうほとんどのプロよりソフトのが強いでしょ」
彡(゚)(゚)「次は現役プロ棋士と団体戦や!」
・2013年3月-4月 第2局では正式ルールで行われたソフトとの対局で現役プロ棋士が初の敗北を喫する、結果は1勝3敗1時将棋
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:53:15 ID:MNO
(´・ω・`)「早く現実を認めなよ」
彡(゚)(゚)「そろそろキツくなってきたンゴ」
・2014年3月-4月 プロ棋士側の1勝4敗
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:55:49 ID:MNO
(´・ω・`)「もう羽生さん超えたでしょこれ」
彡(゚)(゚)「ほなら団体戦は今年で最後やで」
・2015年3月-4月 ガルリ・カスパロフが振り駒を行う。プロ棋士側の3勝2敗
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:56:19 ID:MNO
(´・ω・`)「…もうプロより強いのは火を見るよりも明らかでしょ、人間を目標にするのはこれで終わりね」
彡(-)(-)「せやな、もう人間じゃソフトには敵わん。でも電王戦は盛り上がったしもう少し続けるで」
・2015年10月 情報処理学会がコンピュータ将棋プロジェクトの終了を宣言
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:57:01 ID:MNO
・2016年4月-5月 山崎叡王と電王ポナンザによる互先の二番勝負、結果はソフトの2勝
・2017年4月-5月 佐藤天叡王(名人)と電王ポナンザによる互先の二番勝負、結果はソフトの2勝
・2017年12月 ディープラーニングを用いた将棋ソフトが3日間の学習で当時の世界最強将棋ソフト「elmo」に勝利
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:57:35 ID:pKA
すごe
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:58:41 ID:hfn
すごいけど怖いわ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:58:39 ID:cMd
もう棋士はいらんな!
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)19:59:09 ID:sE1
>>32
それは100mで車のほうが早いというようなもんやぞ
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:06:21 ID:aTr
むかし、馬車が車に置き換わったときに
これでもう競馬みたいな速度を追うスポーツは終わりやといわれたんや
ところがカーラリーが誕生した
36 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:01:34 ID:xL5
頭の中にAI入れたら棋士トップになれるやん!
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:02:29 ID:MNO
なお1970年にひふみんが寄稿したエッセイより
コンピュータ(HITAC)を使って詰め将棋を解くプログラムはほぼ完成されておりまして、次には指し将棋をやらせてみようという段階です。
ご存知の通り、チェスの方では、すでに、かなり強い人間と勝負のできる電算機があるのですから将棋も囲碁も、用具やルールこそ違え、究極は及じ理論体系で律することのできるゲームなのでしょう。
興味は、どのくらい強くなるか、また、どのくらい早く指せるか
という、人間的な現象にしぼられるでしょう。
最近のソ連のチェス誌に、ボトビニク(元世界チャンピオン・工博)の談話が出て「近い将来、コンピューターの実力は、世界の一線級プレイヤーに追いつくであろう」と予言しているのですが、
もしそうなったところで、決して世界何億のチェス愛好家が、チェスを見捨てたり、「興ざめだからヤメてくれ」とボトビニク博士に手紙を送ったりはしないでしょう。
月にロケットが到達して、ウサギがいないことを証明してみせても、子供達は童話の世界で遊ぶことをやめないでしょう。
俳人は、澄んだ目で月を眺めて、新しい句を詠むでしょう。
私も、そのようにありたいと思う一人ですから、積極的に数学関係の方々とのおつき合いを深めたいと思います。私の将棋の力がコンピュータと将棋、というひとつの登山ルートから、科学の山頂を攻撃するについて少しでもお役に立てば幸いです。
そういう形での努力は、われわれ専門棋士にとっても大きな利益を生むはずです。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:05:26 ID:3sk
>>38
ひふみんカッコええなぁ
46 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)20:10:05 ID:qbt
>>38
かっこいいけど句読点使い方がすこやない
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:17:24 ID:pKA
いうて途中でaiとの対局禁止にしてる時点で説得力ないわ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)20:20:12 ID:MNO
>>48
連盟としては興行としてやりたいから禁止したんだぞ
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:16:05 ID:26d
>>49
その辺りは明確じゃあないが渡辺が負けかけたから当時の会長が恥をかきたくないと禁止令を出したらしい
その後に放っとけなくなり自分が出た
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:09:25 ID:26d
それでもプロ棋士なら負けない気概だけは持って欲しい
最初から負けることを考えて闘うやつがいるかよとアントニオ猪木は言ったが名人が負けた後にとりあえず解説だけは出来る様に考えて指したのは私は情けないと思う
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:20:12 ID:zja
米長先生がソフトについてまとめたような本あったよな
図書館で見つけて軽く読んだが面白かったわ
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/05/28(月)21:21:33 ID:XxQ
>>56
われ敗れたりかな?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:25:12 ID:26d
>>56
あれは面白いね
米長は毀誉褒貶の人だけどエンターテイナー
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/28(月)21:23:06 ID:26d
単純な計算速度による正着手ならソフトが強いが部分部分ではまだ人間の強さがある
この前の名人戦プレーオフで羽生竜王はソフトを上回る手を指している
われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る
- 関連記事
-
- パスタを茹でる時に塩を入れる入れない論争www
- 友達の家で出されるお菓子で内心「えぇ…いらんなぁ」ってなるもの
- 博多弁、テキトーすぎる
- 彡(^)(^)「コンピューターが将棋?出来るわけないやろwww」
- 納豆と卵の食べ合わせがよくないとかいう
- 月とかいう絶対に裏側を見せないやつwwwwww
- ネコって何時頃に活動してるんや?