2018年05月21日 (02:08) | Tweet コメントを見る(5件) / 書く |
月とかいう絶対に裏側を見せないやつwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1526826460/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:27:40 ID:EaU
月の引力が海を掻き混ぜ生命が発生するというめっちゃ不思議なやつ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:28:28 ID:EaU
なんなんやあれ絶対に人工的に作られた物やろ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:29:05 ID:T1B
地球の破片やぞ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:21 ID:EaU
>>8
その星に水があって生命体がおるとしたらそれも人工的に作られたやつやわ
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:27:40 ID:EaU
月の引力が海を掻き混ぜ生命が発生するというめっちゃ不思議なやつ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:28:28 ID:EaU
なんなんやあれ絶対に人工的に作られた物やろ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:29:05 ID:T1B
地球の破片やぞ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:21 ID:EaU
>>8
その星に水があって生命体がおるとしたらそれも人工的に作られたやつやわ
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:30:13 ID:NrI
小惑星の破片が固まったんやぞ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:30:43 ID:EaU
自身の1/4もの質量がある衛星があるのって地球だけやろ不自然過ぎるわ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:31:29 ID:NrI
>>6
宇宙は広いんやからそんな惑星も探せばもっと見つかるやろ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:31:11 ID:rPk
たまたま重力釣りあって周り回るで←わかる
そのうえたまたま周期が一致して表しか見えんで←ファッ!?
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:24 ID:NrI
>>7
ハンマー投げと一緒や
ハンマーの裏側が投手から見えるか?
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:31:54 ID:T1B
中身空っぽやで←ファ!?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:37 ID:KmV
あっくんから教えて貰ったんやけど裏側は宇宙人の基地になってるんやって
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:43 ID:lb6
月さんの裏の顔はクッソ汚いから見せれるわけないやろ立浪と同じや
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:47 ID:AQO
アポロ以降誰も月に行かんのが気になるわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:33:42 ID:EaU
>>15
やべー奴がおるから近付いたらあかんのやろ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:34:24 ID:JEp
>>15
調べ尽くしたから新しい発見がないやで
これからは火星の時代や
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:37 ID:NrI
>>15
アポロ計画かていくつもあるんやからそんな曖昧なこと言うなよ
初出の11号から17号で有人探査は終了しとるんや
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:33:24 ID:EAF
どう考えても創造者はいるけど神を認めるのは嫌や…
せや!スパゲッティが世界を作ったことにしたろ!
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:34:29 ID:jYI
月って裏側見えないんか
資源もなにもないなら行く理由もないからやろか
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:35:13 ID:EaU
>>21
そもそもあんだけデカくても資源無いって不自然やろ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:02 ID:T1B
>>22
資源ある星の方が圧倒的に少ないぞ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:22 ID:pYS
行くだけで莫大なコスト掛かるのに微々たる資源持ってきても到底ペイできないからや
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:42 ID:G2f
月「俺の後ろに立つな」
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:37:30 ID:KmV
ワイらが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロは月へ行ったと言うのになぁ
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:39:15 ID:Gp0
ワイ宇宙兄弟すきなんやけど、あれどこまでが事実に基づいとるんやろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:40:21 ID:EaU
火星←オゾン層が破壊されて水が全部蒸発しました
これ絶対誰か住んでたやろ
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:41:29 ID:NrI
>>36
オゾン層やなくて磁場が無いんや
磁場がない上重力も小さいから大気が上手く定着しないんやで
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:41:01 ID:rPk
おったとしても微生物くらいなんやろか
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:42:27 ID:T1B
夢のあることなんてこの世界には無いんやで
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:44:02 ID:EaU
>>42
夢しかないわこんなん
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:44:10 ID:NU1
大抵の惑星は海あっても水が亜音速で吹き荒れてるから生命がいないとか云々
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:45:12 ID:NrI
>>45
ちょうどいい熱が無いんやで
水だけじゃアミノ酸は出来ん
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:50:12 ID:EaU
>>47
生命体はアミノ酸だけとは限らんで
トランスフォーマーみたいな奴らもおらんとは言い切れない
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:44:51 ID:rPk
言うてもちきうの常識にない生物とかおるかもしれんし…
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:45:26 ID:IRX
金星とかいう熱すぎる星
なんやねん500度って
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:45:23 ID:95V
太陽さんサイド「なんでワイのところには調査こうへんのや」
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:46:40 ID:rPk
>>48
アツゥイ!
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:48:52 ID:jYI
地球よりも酸素濃度高かったりする星だったら糞デカい生物いたりするんかな
ロマンあるわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:51:03 ID:EAF
何だかんだで科学の一部も信仰の一種だよな
宇宙や生命の起源みたいな部分は推測が多すぎる
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:51:43 ID:NrI
珪素で構成された生き物とかもどこかにいるんやろか
そして彼等はアミノ酸で構成された生物に思い馳せてるんやろか
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:52:10 ID:6uZ
内部にレア鉱石とかあるんかね
あるとは思うけど開発とかされると景観ぶち壊しで酷い事になりそう
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:53:46 ID:EaU
実際、冥王星辺りまで行ったらサムゥイ!ってなって宇宙船の中で凍死するんやろか
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:54:46 ID:rPk
そこまで行ける技術力あるなら温度くらいどうにかなるやろ(適当)
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:55:19 ID:EaU
ハマーン様は火星と木星の中間辺りで寒い寒い言うてたし
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:56:41 ID:rPk
ガンダム世界も太陽系内から出られんレベルやしなあ
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:58:38 ID:NrI
>>72
00は最後人類は外宇宙に探査しに行くし刹那は外宇宙へワープして行ったぞ
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:01:09 ID:gTV
>>77
君がガンダム世界言いだしたからこんな齟齬が生まれたんやで
最初から宇宙世紀言うてくれれば良かったのに
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:59:34 ID:VPn
宇宙船ってガチで難しいよな
エネルギー効率100%だったとしても宇宙空間に放熱されてしまう熱考えるといつかエネルギーは尽きるし
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:00:19 ID:0OJ
半永久機関とか作ればええやろ(適当)
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:04:26 ID:gTV
真面目に考えるなら何らかの高性能な動力炉を予備含め複数搭載してそれを修理とかしながら航行する羽目になるよな
規模が馬鹿でかくなりそうやで
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:03:38 ID:0rW
仮にエネルギー問題と宇宙船を作れたとしても海王星まで45億kmもあるというね
92 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:08:54 ID:0rW
ニュース「ちきうからだいぶ近い所に生命体のおる可能性のある星が発見されたで。たった10光年くらいや」
光の速さで移動し続けてもそんなに掛かるのかいな
93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:08:58 ID:gTV
楽観的かも知れんがどこかで燃料の採取とか出来んやろか?もちろん最初は大量に積んでるとして
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:10:31 ID:0rW
>>93
燃料だけじゃあかんやろ。水無いと死ぬ
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:10:41 ID:RxX
>>93
燃料採掘ってすごいエネルギー必要やからなぁ
何百世代とかかけるならいけるかもやが
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:12:51 ID:gTV
>>96
水って艦内の水分すべてを循環させれば問題ないんちゃうか?
>>97
そんな大変なんか
縮退炉でも積んでなきゃ話にならんな
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:14:49 ID:4vl
もう今の宇宙衛星でも太陽光パネルでエネルギー作り出してる定期
近くに恒星あれば光でチャージできて向きとか変換できるのよ
あとは慣性のスピードで動くだけよ
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:15:42 ID:0rW
>>104
太陽系出る前に中の人間死ぬ定期
107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:16:09 ID:RxX
>>104
電気エネルギーだけじゃ推進力は得られないんだよなぁ…
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:19:10 ID:4vl
>>107
いや原理的には作り出せるよ
電気貯めて高速で作用反作用で撃ち続けるだけや
打ち出すものはそこら辺の隕石でもいいしな
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:16:45 ID:bnu
>>107
イオンエンジンってあるやん
113 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:19:37 ID:RxX
>>109
あれを使うのはアリやけどどうなんやろな
宇宙空間でしか使えないし推力自体そんなに大きくないし
実用化できればかなり前進はするけど
114 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:19:46 ID:gTV
>>109
イオンエンジンは電気の力じゃなくてイオンを電加電磁力で加速させそれを噴射することで動くんやぞ
イオンが無くなればお終いや
115 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:20:35 ID:0rW
宇宙人から見たら燃料とか電気とかエンジンとか言ってる時点でそもそもズレまくってるんやろな
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:21:37 ID:0OJ
うちう人さん技術供与してくれよな~頼むよ
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:21:42 ID:RxX
>>115
核より効率のいい動力が発見されないとなぁ
132 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:26:40 ID:0rW
宇宙人が太陽光で充電して隕石打ち出してちきうにやって来てるとはとても思えんのやが
137 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:29:10 ID:0rW
そんなに甘くないよね宇宙

5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:30:13 ID:NrI
小惑星の破片が固まったんやぞ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:30:43 ID:EaU
自身の1/4もの質量がある衛星があるのって地球だけやろ不自然過ぎるわ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:31:29 ID:NrI
>>6
宇宙は広いんやからそんな惑星も探せばもっと見つかるやろ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:31:11 ID:rPk
たまたま重力釣りあって周り回るで←わかる
そのうえたまたま周期が一致して表しか見えんで←ファッ!?
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:24 ID:NrI
>>7
ハンマー投げと一緒や
ハンマーの裏側が投手から見えるか?
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:31:54 ID:T1B
中身空っぽやで←ファ!?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:37 ID:KmV
あっくんから教えて貰ったんやけど裏側は宇宙人の基地になってるんやって
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:43 ID:lb6
月さんの裏の顔はクッソ汚いから見せれるわけないやろ立浪と同じや
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:32:47 ID:AQO
アポロ以降誰も月に行かんのが気になるわ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:33:42 ID:EaU
>>15
やべー奴がおるから近付いたらあかんのやろ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:34:24 ID:JEp
>>15
調べ尽くしたから新しい発見がないやで
これからは火星の時代や
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:37 ID:NrI
>>15
アポロ計画かていくつもあるんやからそんな曖昧なこと言うなよ
初出の11号から17号で有人探査は終了しとるんや
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:33:24 ID:EAF
どう考えても創造者はいるけど神を認めるのは嫌や…
せや!スパゲッティが世界を作ったことにしたろ!
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:34:29 ID:jYI
月って裏側見えないんか
資源もなにもないなら行く理由もないからやろか
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:35:13 ID:EaU
>>21
そもそもあんだけデカくても資源無いって不自然やろ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:02 ID:T1B
>>22
資源ある星の方が圧倒的に少ないぞ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:22 ID:pYS
行くだけで莫大なコスト掛かるのに微々たる資源持ってきても到底ペイできないからや
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:36:42 ID:G2f
月「俺の後ろに立つな」
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:37:30 ID:KmV
ワイらが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロは月へ行ったと言うのになぁ
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:39:15 ID:Gp0
ワイ宇宙兄弟すきなんやけど、あれどこまでが事実に基づいとるんやろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:40:21 ID:EaU
火星←オゾン層が破壊されて水が全部蒸発しました
これ絶対誰か住んでたやろ
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:41:29 ID:NrI
>>36
オゾン層やなくて磁場が無いんや
磁場がない上重力も小さいから大気が上手く定着しないんやで
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:41:01 ID:rPk
おったとしても微生物くらいなんやろか
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:42:27 ID:T1B
夢のあることなんてこの世界には無いんやで
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:44:02 ID:EaU
>>42
夢しかないわこんなん
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:44:10 ID:NU1
大抵の惑星は海あっても水が亜音速で吹き荒れてるから生命がいないとか云々
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:45:12 ID:NrI
>>45
ちょうどいい熱が無いんやで
水だけじゃアミノ酸は出来ん
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:50:12 ID:EaU
>>47
生命体はアミノ酸だけとは限らんで
トランスフォーマーみたいな奴らもおらんとは言い切れない
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:44:51 ID:rPk
言うてもちきうの常識にない生物とかおるかもしれんし…
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:45:26 ID:IRX
金星とかいう熱すぎる星
なんやねん500度って
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:45:23 ID:95V
太陽さんサイド「なんでワイのところには調査こうへんのや」
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:46:40 ID:rPk
>>48
アツゥイ!
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:48:52 ID:jYI
地球よりも酸素濃度高かったりする星だったら糞デカい生物いたりするんかな
ロマンあるわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:51:03 ID:EAF
何だかんだで科学の一部も信仰の一種だよな
宇宙や生命の起源みたいな部分は推測が多すぎる
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:51:43 ID:NrI
珪素で構成された生き物とかもどこかにいるんやろか
そして彼等はアミノ酸で構成された生物に思い馳せてるんやろか
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:52:10 ID:6uZ
内部にレア鉱石とかあるんかね
あるとは思うけど開発とかされると景観ぶち壊しで酷い事になりそう
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:53:46 ID:EaU
実際、冥王星辺りまで行ったらサムゥイ!ってなって宇宙船の中で凍死するんやろか
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:54:46 ID:rPk
そこまで行ける技術力あるなら温度くらいどうにかなるやろ(適当)
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:55:19 ID:EaU
ハマーン様は火星と木星の中間辺りで寒い寒い言うてたし
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:56:41 ID:rPk
ガンダム世界も太陽系内から出られんレベルやしなあ
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:58:38 ID:NrI
>>72
00は最後人類は外宇宙に探査しに行くし刹那は外宇宙へワープして行ったぞ
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:01:09 ID:gTV
>>77
君がガンダム世界言いだしたからこんな齟齬が生まれたんやで
最初から宇宙世紀言うてくれれば良かったのに
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/20(日)23:59:34 ID:VPn
宇宙船ってガチで難しいよな
エネルギー効率100%だったとしても宇宙空間に放熱されてしまう熱考えるといつかエネルギーは尽きるし
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:00:19 ID:0OJ
半永久機関とか作ればええやろ(適当)
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:04:26 ID:gTV
真面目に考えるなら何らかの高性能な動力炉を予備含め複数搭載してそれを修理とかしながら航行する羽目になるよな
規模が馬鹿でかくなりそうやで
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:03:38 ID:0rW
仮にエネルギー問題と宇宙船を作れたとしても海王星まで45億kmもあるというね
92 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:08:54 ID:0rW
ニュース「ちきうからだいぶ近い所に生命体のおる可能性のある星が発見されたで。たった10光年くらいや」
光の速さで移動し続けてもそんなに掛かるのかいな
93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:08:58 ID:gTV
楽観的かも知れんがどこかで燃料の採取とか出来んやろか?もちろん最初は大量に積んでるとして
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:10:31 ID:0rW
>>93
燃料だけじゃあかんやろ。水無いと死ぬ
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:10:41 ID:RxX
>>93
燃料採掘ってすごいエネルギー必要やからなぁ
何百世代とかかけるならいけるかもやが
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:12:51 ID:gTV
>>96
水って艦内の水分すべてを循環させれば問題ないんちゃうか?
>>97
そんな大変なんか
縮退炉でも積んでなきゃ話にならんな
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:14:49 ID:4vl
もう今の宇宙衛星でも太陽光パネルでエネルギー作り出してる定期
近くに恒星あれば光でチャージできて向きとか変換できるのよ
あとは慣性のスピードで動くだけよ
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:15:42 ID:0rW
>>104
太陽系出る前に中の人間死ぬ定期
107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:16:09 ID:RxX
>>104
電気エネルギーだけじゃ推進力は得られないんだよなぁ…
112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:19:10 ID:4vl
>>107
いや原理的には作り出せるよ
電気貯めて高速で作用反作用で撃ち続けるだけや
打ち出すものはそこら辺の隕石でもいいしな
109 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:16:45 ID:bnu
>>107
イオンエンジンってあるやん
113 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:19:37 ID:RxX
>>109
あれを使うのはアリやけどどうなんやろな
宇宙空間でしか使えないし推力自体そんなに大きくないし
実用化できればかなり前進はするけど
114 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:19:46 ID:gTV
>>109
イオンエンジンは電気の力じゃなくてイオンを電加電磁力で加速させそれを噴射することで動くんやぞ
イオンが無くなればお終いや
115 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:20:35 ID:0rW
宇宙人から見たら燃料とか電気とかエンジンとか言ってる時点でそもそもズレまくってるんやろな
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:21:37 ID:0OJ
うちう人さん技術供与してくれよな~頼むよ
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:21:42 ID:RxX
>>115
核より効率のいい動力が発見されないとなぁ
132 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:26:40 ID:0rW
宇宙人が太陽光で充電して隕石打ち出してちきうにやって来てるとはとても思えんのやが
137 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/05/21(月)00:29:10 ID:0rW
そんなに甘くないよね宇宙