2018年04月20日 (01:57) | Tweet コメントを見る(19件) / 書く |
ワイ「川端康成?どうせ昔の作家にありがちな堅苦しい文なんやろ?(雪国メクリー」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1524149213/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:46:53 ID:XH5
めっちゃ読みやすくて草生えますよ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:47:49 ID:MmK
堅苦しいのは漱石とかってこと?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:50:50 ID:XH5
>>2
漱石はわりと読みやすい…読みやすくない?
あまり堅苦しさは感じないンゴ
芥川龍之介の文は堅苦しく感じる
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:52:15 ID:Q0H
読みづらいのは大江
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:46:53 ID:XH5
めっちゃ読みやすくて草生えますよ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:47:49 ID:MmK
堅苦しいのは漱石とかってこと?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:50:50 ID:XH5
>>2
漱石はわりと読みやすい…読みやすくない?
あまり堅苦しさは感じないンゴ
芥川龍之介の文は堅苦しく感じる
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:52:15 ID:Q0H
読みづらいのは大江
!--新着記事に貼るバナー2-->
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:52:22 ID:MmK
堅苦しさの理由はなんやろうね
古典が元のせいかね?河童とか読んだ?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:58:50 ID:XH5
>>9
何読んだのかは忘れたけど2~3作読んだのは覚えとる
あまりにも昔の話がテーマだから読みにくいと感じるのかもしれんけ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:53:19 ID:qWy
太宰治の人間失格また読みたくなるわ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:57:33 ID:kYi
昔の言い回しはよく分からんわ
現代語で書いてくれや
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:59:41 ID:qWy
人間失格しか読んだ事ないからわからないけど
結構太宰治ってクズやんけ!って思った
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:08:17 ID:APD
太宰治読んでから見ると死ぬほど見やすい
文が簡潔
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:09:24 ID:9SS
舞姫読みにくくて死にそう
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:10:12 ID:nXV
太宰は東京八景が読みやすい気がする
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:11:39 ID:S0B
星新一とか読みやすいし(文体)読みやすいし(時代変わってもわかる)読みやすい(短い)
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:12:54 ID:7S2
太宰とか夢野久作みたいな長くて癖のある文章の方がすらすら読めるのワイだけか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:14:16 ID:VYF
学問のススメの風潮「人間は皆平等」
学問のススメの現実「正しい努力をして能力を身に着けた奴は裕福になる、しなかった奴は貧しくなる。正しい努力をして能力を身に着けた奴は裕福になる、しなかった奴は貧しくなる。正しい努力をして能力を身に着けた奴は裕福になる、しなかった奴は貧しくなる。」
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:14:45 ID:chI
斜陽とか薄っぺらいクセしてちっとも進まない
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:15:18 ID:TPw
漱石が読みやすいってことはごちゃごちゃした心理描写がうざいわけではないんやろうから
たぶん古典が原因の堅苦しさちゃうかなあ、わからんけど
芥川でも前期と後期で結構違うから暇だったら読んでみてね
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:16:59 ID:t7V
夏目漱石はラノベやろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:18:08 ID:gMQ
森鴎外きらい
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:18:40 ID:035
文豪の作品って文豪と持て囃されてるから有名なだけで予備知識なしで読ませたら残念なのとかあるんちゃうの?
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:19:50 ID:t7V
>>28
長く愛されるだけの理由はあると思う
とりあえず文豪の代表作でガッカリだったのは学問のすすめくらいやな
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:21:06 ID:t7V
谷崎潤一郎もすこ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:21:49 ID:vOw
やっぱ売れとる奴等は大体読みやすい文章書くわな
でないと売れんやろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:22:10 ID:t7V
>>35
その点森鴎外ってわけわからんわ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:22:18 ID:XA8
舞姫は読めたけど雪国とてもじゃないが読めんわ
読むのがたるい
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:22:48 ID:XA8
でも文調ちゃうねんな読むのがたるいってのは
文調はまあ読みやすいな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:23:12 ID:qHP
サルトルがノーベル文学賞辞退したおかげでノーベル文学賞受賞できた文豪はポイーで
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:24:54 ID:KA2
>>40
なおサルトル大好きマン大江はウキウキで取りに行った模様
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:27:22 ID:w1K
遠足なのに昔の文豪の本読んでる陰キャくそ気持ち悪かった
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:27:39 ID:t7V
>>44
バスの中は許してや
47 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/04/20(金)00:29:02 ID:X3N
103 :美香(東京都):2008/09/15(月) 10:23:38.24 ID:4M2IYIFz0
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 多分ここの低能どもは、川端康成の書いたものでも
同じように的外れな煽りするんだろうね(w
294 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋):2008/09/15(月) 11:28:56.01 ID:P7tCms620
嘘のように多い星は、見上げていると虚しい速さで落ちつつあると思われるほど、あざやかに浮き出ていた。
星の群が目へ近づいて来るにつれて、空はいよいよ遠く夜の色を深めた。
どうでしょ
302 :美香(東京都):2008/09/15(月) 11:32:02.40 ID:4M2IYIFz0
>>294
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 嘘のように、というのが陳腐。
虚しい速度って何。
星の群が目へ近づいてくる~も意味不明。
304 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋):2008/09/15(月) 11:33:31.77 ID:P7tCms620
>>302
川端康成 (雪国より抜粋)
このコピペほんますこ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:29:49 ID:t7V
>>47
この後の言い訳もあったよな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:30:14 ID:vHv
>>48
草
誰か持ってきて
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:31:29 ID:t7V
335 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:46:00.04 ID:4M2IYIFz0
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 それが川端康成(笑)の文章だってうちは知ってたんだけどね。
348 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:48:13.71 ID:4M2IYIFz0
>>345
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 うちは文豪だろうが何だろうが、
自分でおかしい、これは下手、という部分は指摘するのね。
権威主義じゃないってこと。
360 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:52:24.78 ID:4M2IYIFz0
>>354
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 VIPPERは川端康成なんて知らないでしょ。
知らないで「思い込みで叩く」のと、
知っていて「敢えて叩く」のと、
まったく違うよ。
391 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:57:52.65 ID:4M2IYIFz0
>>384
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 だって考えてもみなよ。
うちが川端康成を引き合いに出しておいて、
ひっかかると思う?
考えればわかること。
413 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 12:00:34.83 ID:4M2IYIFz0
>>393
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 だーかーらー!
子供が「これひっかかったらおもしろいぞー」
ってやってるイタズラを「あ、それ○○でしょ」
と指摘して台無しにする大人は大人じゃないでしょ。
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:32:00 ID:vHv
>>51
草草の草ァ!
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:33:44 ID:t7V
顔真っ赤ってこの事なんだなと
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:34:08 ID:djm
雪国の冒頭が夜のシーンってどのくらいの人が知っとるんやろな
トンネルを抜けると雪国であった。の部分までやと日中の話やと思うやろし
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:37:12 ID:t7V
とりあえず川端康成、谷崎潤一郎、夏目漱石、太宰治は読んでおいて損は無い(個人的セレクト)
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:41:34 ID:hkx
泉鏡花
リズムにつられてホイホイ読んでると凝縮された情報がスルリと逃げて
全く頭に入らないという罠美文
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:42:46 ID:t7V
>>67
京極夏彦の文もそれやな
スラスラ読めるけど理解は出来ねぇ
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:47:36 ID:XA8
京極夏彦わからんわ
読みやすい読みやすいと聞くが最初に読んだ覘き小平次があんまりネバこく感じて
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:48:14 ID:t7V
>>81
京極夏彦は荒俣宏とダベってる記事の方が本業やわ
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:50:12 ID:Mrv
雪国なんかクッソ読みにくいんだよなぁ
小説の神様こと志賀をすこれ
168 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:23:47 ID:w1K
読む側のワイの人生経験がゴミだからか良さが分からない
みんなが自分の理解できないもので面白いとか語りあってるの見ると
すごい恐怖しか感じない
169 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:24:03 ID:rrI
芥川龍之介大好き
特に杜子春とかは大名作だと思ってる
184 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:31:33 ID:74L
羅生門は本質的には中二に響く小説だと思う
186 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:32:02 ID:t7V
>>184
これはあるな
189 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:32:52 ID:w1K
芥川は源氏物語やら過去の作品を参考にしつつ作ってたらしいね
全くの無からオリジナルのものを作り出してないのに評価される自分に自己嫌悪して自殺したらしい
他人の物を参考にして作ったものが全く別の自分の作品になる時点で才能なのに
それを受け入れられなかったって誰か言ってた
95 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:53:41 ID:t7V
猛烈な頭痛を体験したければ水嶋ヒロの小説を読むとエエで


齋藤智裕「KAGEROU」を読み解く
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:52:22 ID:MmK
堅苦しさの理由はなんやろうね
古典が元のせいかね?河童とか読んだ?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:58:50 ID:XH5
>>9
何読んだのかは忘れたけど2~3作読んだのは覚えとる
あまりにも昔の話がテーマだから読みにくいと感じるのかもしれんけ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:53:19 ID:qWy
太宰治の人間失格また読みたくなるわ
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:57:33 ID:kYi
昔の言い回しはよく分からんわ
現代語で書いてくれや
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/19(木)23:59:41 ID:qWy
人間失格しか読んだ事ないからわからないけど
結構太宰治ってクズやんけ!って思った
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:08:17 ID:APD
太宰治読んでから見ると死ぬほど見やすい
文が簡潔
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:09:24 ID:9SS
舞姫読みにくくて死にそう
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:10:12 ID:nXV
太宰は東京八景が読みやすい気がする
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:11:39 ID:S0B
星新一とか読みやすいし(文体)読みやすいし(時代変わってもわかる)読みやすい(短い)
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:12:54 ID:7S2
太宰とか夢野久作みたいな長くて癖のある文章の方がすらすら読めるのワイだけか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:14:16 ID:VYF
学問のススメの風潮「人間は皆平等」
学問のススメの現実「正しい努力をして能力を身に着けた奴は裕福になる、しなかった奴は貧しくなる。正しい努力をして能力を身に着けた奴は裕福になる、しなかった奴は貧しくなる。正しい努力をして能力を身に着けた奴は裕福になる、しなかった奴は貧しくなる。」
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:14:45 ID:chI
斜陽とか薄っぺらいクセしてちっとも進まない
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:15:18 ID:TPw
漱石が読みやすいってことはごちゃごちゃした心理描写がうざいわけではないんやろうから
たぶん古典が原因の堅苦しさちゃうかなあ、わからんけど
芥川でも前期と後期で結構違うから暇だったら読んでみてね
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:16:59 ID:t7V
夏目漱石はラノベやろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:18:08 ID:gMQ
森鴎外きらい
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:18:40 ID:035
文豪の作品って文豪と持て囃されてるから有名なだけで予備知識なしで読ませたら残念なのとかあるんちゃうの?
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:19:50 ID:t7V
>>28
長く愛されるだけの理由はあると思う
とりあえず文豪の代表作でガッカリだったのは学問のすすめくらいやな
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:21:06 ID:t7V
谷崎潤一郎もすこ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:21:49 ID:vOw
やっぱ売れとる奴等は大体読みやすい文章書くわな
でないと売れんやろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:22:10 ID:t7V
>>35
その点森鴎外ってわけわからんわ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:22:18 ID:XA8
舞姫は読めたけど雪国とてもじゃないが読めんわ
読むのがたるい
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:22:48 ID:XA8
でも文調ちゃうねんな読むのがたるいってのは
文調はまあ読みやすいな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:23:12 ID:qHP
サルトルがノーベル文学賞辞退したおかげでノーベル文学賞受賞できた文豪はポイーで
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:24:54 ID:KA2
>>40
なおサルトル大好きマン大江はウキウキで取りに行った模様
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:27:22 ID:w1K
遠足なのに昔の文豪の本読んでる陰キャくそ気持ち悪かった
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:27:39 ID:t7V
>>44
バスの中は許してや
47 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/04/20(金)00:29:02 ID:X3N
103 :美香(東京都):2008/09/15(月) 10:23:38.24 ID:4M2IYIFz0
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 多分ここの低能どもは、川端康成の書いたものでも
同じように的外れな煽りするんだろうね(w
294 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋):2008/09/15(月) 11:28:56.01 ID:P7tCms620
嘘のように多い星は、見上げていると虚しい速さで落ちつつあると思われるほど、あざやかに浮き出ていた。
星の群が目へ近づいて来るにつれて、空はいよいよ遠く夜の色を深めた。
どうでしょ
302 :美香(東京都):2008/09/15(月) 11:32:02.40 ID:4M2IYIFz0
>>294
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 嘘のように、というのが陳腐。
虚しい速度って何。
星の群が目へ近づいてくる~も意味不明。
304 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋):2008/09/15(月) 11:33:31.77 ID:P7tCms620
>>302
川端康成 (雪国より抜粋)
このコピペほんますこ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:29:49 ID:t7V
>>47
この後の言い訳もあったよな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:30:14 ID:vHv
>>48
草
誰か持ってきて
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:31:29 ID:t7V
335 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:46:00.04 ID:4M2IYIFz0
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 それが川端康成(笑)の文章だってうちは知ってたんだけどね。
348 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:48:13.71 ID:4M2IYIFz0
>>345
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 うちは文豪だろうが何だろうが、
自分でおかしい、これは下手、という部分は指摘するのね。
権威主義じゃないってこと。
360 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:52:24.78 ID:4M2IYIFz0
>>354
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 VIPPERは川端康成なんて知らないでしょ。
知らないで「思い込みで叩く」のと、
知っていて「敢えて叩く」のと、
まったく違うよ。
391 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 11:57:52.65 ID:4M2IYIFz0
>>384
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 だって考えてもみなよ。
うちが川端康成を引き合いに出しておいて、
ひっかかると思う?
考えればわかること。
413 :美香(東京都)[じょうだんだもっ♪sage]:2008/09/15(月) 12:00:34.83 ID:4M2IYIFz0
>>393
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 だーかーらー!
子供が「これひっかかったらおもしろいぞー」
ってやってるイタズラを「あ、それ○○でしょ」
と指摘して台無しにする大人は大人じゃないでしょ。
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:32:00 ID:vHv
>>51
草草の草ァ!
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:33:44 ID:t7V
顔真っ赤ってこの事なんだなと
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:34:08 ID:djm
雪国の冒頭が夜のシーンってどのくらいの人が知っとるんやろな
トンネルを抜けると雪国であった。の部分までやと日中の話やと思うやろし
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:37:12 ID:t7V
とりあえず川端康成、谷崎潤一郎、夏目漱石、太宰治は読んでおいて損は無い(個人的セレクト)
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:41:34 ID:hkx
泉鏡花
リズムにつられてホイホイ読んでると凝縮された情報がスルリと逃げて
全く頭に入らないという罠美文
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:42:46 ID:t7V
>>67
京極夏彦の文もそれやな
スラスラ読めるけど理解は出来ねぇ
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:47:36 ID:XA8
京極夏彦わからんわ
読みやすい読みやすいと聞くが最初に読んだ覘き小平次があんまりネバこく感じて
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:48:14 ID:t7V
>>81
京極夏彦は荒俣宏とダベってる記事の方が本業やわ
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:50:12 ID:Mrv
雪国なんかクッソ読みにくいんだよなぁ
小説の神様こと志賀をすこれ
168 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:23:47 ID:w1K
読む側のワイの人生経験がゴミだからか良さが分からない
みんなが自分の理解できないもので面白いとか語りあってるの見ると
すごい恐怖しか感じない
169 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:24:03 ID:rrI
芥川龍之介大好き
特に杜子春とかは大名作だと思ってる
184 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:31:33 ID:74L
羅生門は本質的には中二に響く小説だと思う
186 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:32:02 ID:t7V
>>184
これはあるな
189 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)01:32:52 ID:w1K
芥川は源氏物語やら過去の作品を参考にしつつ作ってたらしいね
全くの無からオリジナルのものを作り出してないのに評価される自分に自己嫌悪して自殺したらしい
他人の物を参考にして作ったものが全く別の自分の作品になる時点で才能なのに
それを受け入れられなかったって誰か言ってた
95 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/04/20(金)00:53:41 ID:t7V
猛烈な頭痛を体験したければ水嶋ヒロの小説を読むとエエで
齋藤智裕「KAGEROU」を読み解く
- 関連記事
-
- 昔 TV「野菜から先に食え」ワイ「おかのした」
- 子供の頃ワイ「からあげおいしい!」
- 剣心「逆刃刀で殴る不殺の誓いや!」1.3kgの刀でボコォ!!←これ
- ワイ「川端康成?どうせ昔の作家にありがちな堅苦しい文なんやろ?(雪国メクリー」
- 出木杉くんの自由研究「多奈川の水源から海までを辿り水質の変化を記帳」
- 小学生 「怪 盗 ロ ワ イ ヤ ル ・ ・ ・ ?」
- 死後の世界があるなら死後の世界人口多すぎだろ