2018年01月13日 (02:23) | Tweet コメントを見る(13件) / 書く |
相模線とかいうボタン押さないとドア開かない田舎電車ww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1515753830/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:43:50 ID:6Lt
終点くらい自動でドア開けんかいこのサルゥ!
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:44:58 ID:XUh
常磐線乗ったら死にそうだなお前
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:46:43 ID:6Lt [2/19]
お陰で茅ヶ崎着いた時に大恥かいたんだよなぁ
隣のJKにジロジロ見られて不愉快やったわクソが
>>2
どうせ平とかあの辺やろ?
用事もないからそもそも乗らないんだよなぁ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:49:21 ID:6Lt
いずっぱこみたいなローカル私鉄ですら自動ドアなんやぞ
何が悲しくて天下のJRが半自動なんやねん
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:43:50 ID:6Lt
終点くらい自動でドア開けんかいこのサルゥ!
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:44:58 ID:XUh
常磐線乗ったら死にそうだなお前
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:46:43 ID:6Lt [2/19]
お陰で茅ヶ崎着いた時に大恥かいたんだよなぁ
隣のJKにジロジロ見られて不愉快やったわクソが
>>2
どうせ平とかあの辺やろ?
用事もないからそもそも乗らないんだよなぁ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:49:21 ID:6Lt
いずっぱこみたいなローカル私鉄ですら自動ドアなんやぞ
何が悲しくて天下のJRが半自動なんやねん
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:50:43 ID:uG4
ワイ青梅線ユーザー
むしろ全線ボタンにしてほしい
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:51:30 ID:6Lt [4/19]
>>6
中央線系統のやつはボタンないんだっけ?
奥多摩の方とかは確かに冬はないとしんどいやろな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:54:28 ID:weL
ちゃんと理由があるんやで
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:54:37 ID:wHY
ワイのイモウットの通っとる同支社大学行く電車もそうらしいで
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:55:12 ID:6Lt
まだ途中駅なら分かるねん
空調関係とか、冬はそもそも寒いとか理由があるから
終点で一斉に降りるときくらい仕事してくれや
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:56:17 ID:6jo
降りる人はドアしか見とらんのやから
もうちょい分かりやすい位置にしてもええとは思うわ
知らんでも恥じゃないしむしろ知っとる方が恥な話やし
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:58:29 ID:6Lt
>>13
ドア脇とか言う初心者殺し好きじゃないし大嫌い
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:59:51 ID:pim
北しなの線は引いて開けるんやぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:00:18 ID:6Lt
>>15
ドアに取手ついてるんやろ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:03:27 ID:pim
>>17
ボタンの方が進んでるやろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:04:41 ID:6Lt
てかさぁ、沿線住民そこそこ多い上に全線神奈川県内走ってんのに八高線とかと同レベルってどうなのよ
相鉄のまんまやったら、もっとマシな扱いだったろうに
>>20
結局ワンクッション挟む手間は変わらないんやで
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:06:34 ID:pim
>>21
錆びてて開けるの結構力いるんやぞ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:09:49 ID:6Lt
>>23
筋トレになってええやん(白目)
国電区間に住んでる人間からしたら、どっちもさほどの違いはないんやで
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:00:00 ID:AD1
それ宇都宮ディスってんの?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:01:42 ID:6Lt
>>16
北関東は半分東北みたいなもんやしなぁ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:02:33 ID:AD1
>>18
南東北は半分関東やな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:13:08 ID:gSv
さらっと調べたら無人駅もあるんやな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:14:13 ID:6Lt
>>25
確か半分くらい無人やで
駅員常駐なんて、茅ヶ崎寒川海老名上溝橋本くらいやろ
厚木は小田急に押し付けとるし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:15:14 ID:gSv
ローカル線なんやね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:15:53 ID:6Lt
>>27
ローカル線(ラッシュ時15分間隔、日中20分間隔)
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:19:25 ID:gSv
>>29
まごう事なきローカル線
第三セクターかな?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:20:25 ID:ZMP
>>35
ローカル線エアプか?
毎時一本あるのはローカル線とは言わないんやで
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:24:07 ID:gSv
>>38
そうなんや
愛環以下やけどローカル線やないんやね
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:25:29 ID:6Lt
>>40
愛環も岡多線時代は酷かったらしいけどな
2時間間が空くこともザラだったみたいやし、そもそも高蔵寺まで繋がってなかった
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:28:46 ID:gSv
>>41
相模線も愛環並みになるとええな
まぁ一時間に4本ぐらいしかこないから大差ないかもしれんが
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:15:37 ID:aaB
単線のとこやっけ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:16:23 ID:6Lt
>>28
せやで
沿線から複線化の要望もでとるみたいやけど、今の所何の進展もなし
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:19:53 ID:aaB
>>30
まあ用地買収とか色々めんどいからしゃーない
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:17:15 ID:6Lt
因みに25年くらい前まで冷房無しのディーゼルカーが走ってた模様
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:19:32 ID:ZMP
相模線だけ冷遇されてない?
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:22:59 ID:6Lt
>>36
国鉄がもたついとる間に、あの辺は車社会になってもうたしなぁ
私鉄とか国鉄他路線との接続も微妙やし、残当と言えば残当
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:36:19 ID:Z09
相模線とか攻守共にバランスとれてるやんけ
4番にはなれんとおもうけど


JR相模線物語―相模鉄道がルーツ、砂利鉄と呼ばれ80年
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:50:43 ID:uG4
ワイ青梅線ユーザー
むしろ全線ボタンにしてほしい
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:51:30 ID:6Lt [4/19]
>>6
中央線系統のやつはボタンないんだっけ?
奥多摩の方とかは確かに冬はないとしんどいやろな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:54:28 ID:weL
ちゃんと理由があるんやで
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:54:37 ID:wHY
ワイのイモウットの通っとる同支社大学行く電車もそうらしいで
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:55:12 ID:6Lt
まだ途中駅なら分かるねん
空調関係とか、冬はそもそも寒いとか理由があるから
終点で一斉に降りるときくらい仕事してくれや
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:56:17 ID:6jo
降りる人はドアしか見とらんのやから
もうちょい分かりやすい位置にしてもええとは思うわ
知らんでも恥じゃないしむしろ知っとる方が恥な話やし
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:58:29 ID:6Lt
>>13
ドア脇とか言う初心者殺し好きじゃないし大嫌い
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)19:59:51 ID:pim
北しなの線は引いて開けるんやぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:00:18 ID:6Lt
>>15
ドアに取手ついてるんやろ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:03:27 ID:pim
>>17
ボタンの方が進んでるやろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:04:41 ID:6Lt
てかさぁ、沿線住民そこそこ多い上に全線神奈川県内走ってんのに八高線とかと同レベルってどうなのよ
相鉄のまんまやったら、もっとマシな扱いだったろうに
>>20
結局ワンクッション挟む手間は変わらないんやで
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:06:34 ID:pim
>>21
錆びてて開けるの結構力いるんやぞ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:09:49 ID:6Lt
>>23
筋トレになってええやん(白目)
国電区間に住んでる人間からしたら、どっちもさほどの違いはないんやで
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:00:00 ID:AD1
それ宇都宮ディスってんの?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:01:42 ID:6Lt
>>16
北関東は半分東北みたいなもんやしなぁ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:02:33 ID:AD1
>>18
南東北は半分関東やな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:13:08 ID:gSv
さらっと調べたら無人駅もあるんやな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:14:13 ID:6Lt
>>25
確か半分くらい無人やで
駅員常駐なんて、茅ヶ崎寒川海老名上溝橋本くらいやろ
厚木は小田急に押し付けとるし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:15:14 ID:gSv
ローカル線なんやね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:15:53 ID:6Lt
>>27
ローカル線(ラッシュ時15分間隔、日中20分間隔)
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:19:25 ID:gSv
>>29
まごう事なきローカル線
第三セクターかな?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:20:25 ID:ZMP
>>35
ローカル線エアプか?
毎時一本あるのはローカル線とは言わないんやで
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:24:07 ID:gSv
>>38
そうなんや
愛環以下やけどローカル線やないんやね
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:25:29 ID:6Lt
>>40
愛環も岡多線時代は酷かったらしいけどな
2時間間が空くこともザラだったみたいやし、そもそも高蔵寺まで繋がってなかった
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:28:46 ID:gSv
>>41
相模線も愛環並みになるとええな
まぁ一時間に4本ぐらいしかこないから大差ないかもしれんが
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:15:37 ID:aaB
単線のとこやっけ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:16:23 ID:6Lt
>>28
せやで
沿線から複線化の要望もでとるみたいやけど、今の所何の進展もなし
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:19:53 ID:aaB
>>30
まあ用地買収とか色々めんどいからしゃーない
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:17:15 ID:6Lt
因みに25年くらい前まで冷房無しのディーゼルカーが走ってた模様
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:19:32 ID:ZMP
相模線だけ冷遇されてない?
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:22:59 ID:6Lt
>>36
国鉄がもたついとる間に、あの辺は車社会になってもうたしなぁ
私鉄とか国鉄他路線との接続も微妙やし、残当と言えば残当
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/12(金)20:36:19 ID:Z09
相模線とか攻守共にバランスとれてるやんけ
4番にはなれんとおもうけど
JR相模線物語―相模鉄道がルーツ、砂利鉄と呼ばれ80年