ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2017年07月05日 (02:42)
 コメントを見る(20件) / 書く  

「秋茄子は嫁に食わすな」って諺の意味は三通りある

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1499049678/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:41:18 ID:rm3

1.秋茄子は非常に美味しいので憎たらしい嫁には食わすな
2.茄子は体を冷やす、あるいは種が少ないので子供が出来ないといけないので食わすな
3.秋茄子を美味しくなるまで棚に置いて置くのはいいが夜目(ネズミ)に食われない様に注意しろ

の三通りの意味があるんだけど、食べ物に関しての諺の殆どが
「美味しい物は憎たらしい嫁には食わすな」との嫁いびりから出来たものが多い
体を冷やして子宝に恵まれなくなったら困るからとの一見嫁に対しての思いやりがある様な意味も加えられているが、
これは言い訳がましい後付けの様な気がしない?

それを証拠に「秋茄子嫁に食わせよ」←美味しい物は独り占めしないで嫁にも食べさせろとの諺もある

よって体を冷やすから食べさせるなは後付けで、単純に美味しい物は憎たらしい嫁になんて食べさせたくない
がほんとの理由だと思うんだけどどう思う?







2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:43:49 ID:pke

元々疑問に思っていたところへの、
この考察は好きだけど、おーぷんVIPでやるのか?w
というのが正直な感想だ。







3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:44:26 ID:rm3

>>2
そうかごめんw
いや、ここしかなかったからさ






6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:45:11 ID:jRi

2つしか知らんかった






7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:46:16 ID:lBo

嫁に食わせろの方が後付けの可能性






4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:44:39 ID:HS4

2が正解だよ






8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:47:20 ID:rm3

>>4
でも、「◯◯は嫁に食わすな」の諺の殆どが、美味しい物は憎たらしい嫁になんて食べさせたくないって意味で出来たものだよ?
秋茄子だけ無理がない?







15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:54:17 ID:Jve

実際1が一般的な用法らしいし
俺にも他は後付けっぽく聞こえる

身体を冷やすとかいうけどナスの成分なんてミネラルウォーターと変わんねーし
迷信もいいとこだよ






17 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/07/03(月)11:57:26 ID:apy

獅子は我が子を千尋の谷に落とすってあるけどさ
サバンナにそんな谷はないって言われてワロタぞ
諺って出処がいろいろとおかしいのよ

七転び八起きと七転八倒とかさ







20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:59:03 ID:9kl

>>17
単にコケすぎよな







21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)11:59:09 ID:aaq

七転八倒なら七難八苦の方がカッコイイ






23 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/07/03(月)12:03:06 ID:apy

>>21
四苦八苦ってのもあるぞ







24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)12:03:47 ID:j89

本来の意味は1だったよ
それを逆説にしたら面白くなるでしょ的な感じで、世の中こういう風に考えれば
丸く収まるよみたいな話






26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)12:06:09 ID:rm3

>>24
やっぱそうだよね?
どう考えても秋茄子だけ無理あるもん







27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)12:08:30 ID:j89

>>26
もとは坊主の説教かなにかでしょ

姑「秋茄子は旨いから嫁に食わすなwっw」
嫁「あの婆マジぶっ殺してやりたい!!」

これじゃあ喧嘩になるでしょ

姑「秋茄子は旨いから嫁に食わすなwっw」
嫁「そうですね、ただでさえ秋は体を壊しやすいのに、体を冷やすナスなんてもってのほかですね。勉強になります」

これだと姑がバカっぽくなって喧嘩にならん







31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)12:16:19 ID:rm3

>>27
ほほー、丸く収める為にか
てか、どうしても食わせたくないんだなw







32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)12:25:18 ID:wq8

茄子の他にも食材を使った似たような諺があるのを見るとやっぱり1番が有力だよな






34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)12:27:23 ID:rm3

因みに
夏蛸
秋カマス
秋タナゴ
秋蕗
五月蕨

これらを嫁に食わすなとの諺の意味は、全部美味しい物は憎い嫁には食わせるなとの意味だよw

「夏の餅は嫁に食わせろ」
夏に作った餅は腐りやすいので例え憎い嫁であっても食べさせた方がいいとの意味

なんか洒落にならんw







47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)13:09:29 ID:Xi2

旦那馬鹿にする言葉も昔っからあったからお互い様だろうけどな
歴史的に女権政権で何度か失敗してるから嫌がられるんだろう







54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)13:18:48 ID:J6F

江戸の貧乏御家人は妻が行商から茄子の種を買って植えて家計を助けていた
鬼平で読んだことあるわ







55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)13:19:47 ID:rm3

林修の喋ってた記事を見つけた
やっぱ林先生も嫁いびりで出来た諺だと言っているみたいだわw

http://medianotoriko.hatenablog.com/entry/2015/11/07/150000






57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)13:40:19 ID:Xi2

1もそれなりに説得力あるが、主観が旦那なのか、姑なのかはっきりしない
うろ覚えだが嫁姑の争いは平安頃の文献にも残ってるしな
秋カマス、五月蕨やなんかの成立は江戸以降だから、順序逆だな

2は野菜は元々薬草として育てられていた経緯があるから
薬効に一般知識あったとも考えられるし、語の成立としては良くある流れでもある

3のよめは夜目が効く生物全般のことだな
その和歌の場合は主にネズミってことで、作者が説明したのかもしれんが
妻の呼び方を嫁とするので、一番古く確認されてるのは江戸初期頃だから、平安時代のよめが語源であった場合はそもそも後年の誤用という可能性もある
江戸時代は歴史的背景もあるが、父権主義だったからな
こじつけで派生語増えたんだろうな
おたんこなすやら、逆に男に対して間抜け扱いする語もできた時代だったから男女さぞ水面下では仲悪かったんだろう

言語学者共が揃ってても分かってないんだから、素人が勝手に決めることじゃないだろうし、どの学者も自説が正しいと声を荒げるもんだ
持論の論拠にするのはかなり無理があるな

そう思ったんで>>47で納得しとけってことだったんだが






62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)21:26:31 ID:rm3

>>57
納得!
学者が揃ってても分からないなら素人なんかもっと分からんな~

取り敢えず秋茄子が旨いって事だけは確実だねw






58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)13:42:33 ID:GDN

実際秋茄子ってそんなにうまいっけ
旬は夏だった気がするが、あんま意識したこと無いな






59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)13:45:51 ID:Uqz

茄子は晩夏の季語だからな
秋に使われても間違いではない








95 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)23:46:23 ID:fYX

秋茄子はうまいからあればあるほどよろしい
江戸時代の高官が諸臣をねぎらうときに露骨に金を渡すんではなく白扇を渡していたらしい
換金も可能で一本いくらを高官の屋敷で替えていたらしい
秋茄子はその類な気もする
とにかく秋茄子はうまいから食べてしまうので換金に来ないかもしれない
これが後の秋(冬)のボーナスの始まりである
秋茄子は懐に入れとけ







96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)23:48:39 ID:rm3

>>95
へぇー、そうなんだぁ!?
いや、タメになるなぁ~







88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/07/03(月)23:36:48 ID:rm3

てか、昔は食べる物も満足になかった時代だから食べ物に対しては今以上の憎しみはあったんだろうなと何と無く感じるね~

飽食の時代の今だって「食べ物の恨みは怖い」ってのは分かるもんw









難読漢字DS ~難読・四字熟語・故事ことわざ~
関連記事

お勧め記事
微妙な知識カテゴリの新着記事
コメント一覧
男女の対立にもっていこうとする気持ち悪い奴ID:Xi2
こうやって馬鹿ってのは生まれていくんですね。
秋茄子は嫁に食わすなってのは、元々は秋茄子は嫁にすら分けるのが惜しいっていう秋茄子のおいしさを表した諺であって、嫁いびりの言葉じゃない。それが時代の変化とともに今の言葉に変わったんだよ。(諺を言葉通りに捉える人間が増えたって事)
そもそも諺が言葉通りの意味な訳ないでしょ。
嫁ってのは息子の配偶者のことだから、舅や姑目線なのは間違いないでしょ
現代では自分の妻のことを嫁と呼ぶこともあるけど、昔からある諺なら本来の意味で使われてるだろうし
「月夜に釜を抜かる」という言葉が江戸期に下俗な意味を含むようになりましたが、諺の意味が変わるのは
・格言の婉曲的な意味が判らなくなる
・建前を嫌い、より下俗な意味合いに
・海外の考え方に寄せる
この辺りが原因なので、やはり2の格言がベースだと思いますが。逆に建前的に化けた諺ってありますか?
※42546
歴史勉強しようぜ
秋ナスは嫁、肉は砂
※42549
例も出せずに反論かね?
嫁いびりするような家庭は料理を嫁にさせてたろうから矛盾するのよな
使う機会が死ぬまでないから気にしなくていいぞ
※42552
「秋茄子は嫁 諸説」
コピーしてぐぐろっか
こうやって馬鹿は調べもしないんやなあ・・・
なんで単身で敵地に来る捕虜のような状態なのに嫁が憎たらしいのかねぇ
誰がてめえの子孫を生んでやってるというのか…子孫のためを考えたら嫁に美味いもん食わせてやれよと思わんのかな
※42556
横ですまんけど、意見出すなら、ちゃんと根拠は明示的に指定しないと意味ないよ。
それでググった結果なんて大量にあって、何を論拠にした反論なのかわからないじゃん。
どうとでも取れる言い方でケムに巻くなら、馬鹿にでもできるしさ。
※42557
ほんこれ、姑が嫁を憎むと考えるのはちょっと無理がある
敵地に乗り込んだ嫁が姑を煩わしく思ってわざと被害者ぶってると考えたほうがむしろ自然
※42559
明確にも何もググって調べりゃ根拠だらけ
俺がわざわざ書く必要ないくらい専門的なサイトが一番上にあるから言っただけ
むしろそれすらしないで他人を馬鹿にした※42546 が悪いやろ
※42546 を読んで擁護できる箇所なんか一つもないけど本人さんですか?
獅子の崖から落とす諺?あるが
実際なら親は降りていってまで子供を助けると
動物の番組かなんかで言ってた
そりゃそうだよね
哺乳類は特にそうだろう
今ほとんど核家族だからピンとこないんだろうな
基本嫁と姑は仲悪いのがデフォの関係性なんだよ
その上でそれを揶揄して軽いギャグにしたのが諺だろ
※42561
42546だが、「ググッてみれば根拠だらけ」というなら
多くのサイトで根拠とする和歌が、夫木和歌抄の何処にあるのか
教えてくれ。和歌DBで一首ずつ調べたが、見当たらんぞ。
引き続き夫木和歌抄から該当和歌を検索するも、未だ見当たらず。どうもこの和歌の掲載元は鎌倉期の夫木和歌抄ではなく、17世紀半ばの『似我蜂物語』辺りが初出か。
で、この論争の発端となったのが18世紀半ばの有職故実家、伊勢貞丈が『安斎随筆』で「今時は主に嫁虐めに使われるこの和歌、元は労りのためじゃね?」と記したことらしい。
この辺りを当てはめると
1・江戸期に成立していた歌に、伊勢貞丈がしゃしゃり出て来た
2・伝承的な食のタブーや断片的な本草学が江戸期の都市で廃れ、勘ぐりを入れるようになったのを、伊勢が掘り返した
3・そのまんま
という形になるか。やはりそれぞれに長所短所がある。ましてネットで素人が調べる限りのもの。専門家も結論付け出来ないものを、ググッた知識で即決可能な論拠を出せるものでは無い。
たしか江戸時代に使われてた薬用植物のチョウセンアサガオの異名がキチガイナスビで、強い幻覚作用や中毒性があるから愛する妻には与えてはならないという説1の真逆の意味もあるとか

中島らもの本で読んだ記憶がある
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
5位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター - ジュピ速
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 危険な会社 ドリランド 見出し アフター スイットル 価格  東スポ 東京スポーツ 元ネタ 社名 古川機工株式会社 ブラック会社 伝説 ビフォー トリミング 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ