ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2017年06月26日 (02:51)
 コメントを見る(42件) / 書く  

90年代後半頃の殺伐さと暗さは異常だよな

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1498356815/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:13:35 ID:1nl

よくあんな時代を生きてこれたと思う





3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:15:12 ID:Fl5

あの時代の空気感はマジで終わってたよな






6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:15:53 ID:1nl

>>3
日本のモラルが物凄く崩壊をしていった時代不安感が強かったわ







4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:15:20 ID:1nl

真面目な人が生きにくかった時代







7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:15:55 ID:Fl5

リストラが流行語みたいになって、大企業に勤めてる社員すら首切られることにリアルに怯えてた






8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:16:16 ID:uGG [1/2]

阪神大震災とか地下鉄サリン事件とか







9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:16:31 ID:1nl

この頃の高校生はやんちゃな人が多かったよね







11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:17:25 ID:Fl5

>>9
ヤンキーはいつの時代でもいる

その点についてはむしろ、今が物凄くヤンキー減っただけだと思う








14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:18:37 ID:1nl

>>11
当時はヤンキーが流行っていたからね
流行は怖いね








17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:20:49 ID:3MI

ヤンキーは80年代のイメージ







18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:20:57 ID:mXd

>>11
少子化を一番感じるのはまさにそこ
地方の駅前から急速に姿を消している






21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:22:02 ID:Fl5

>>18
電車とか乗ってても、地べたにうんこ座りしてる奴とか昔は結構いたもんな

今はまぁ見かけない








10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:16:36 ID:Fl5 [3/8]

今と違って底辺職ですら就職が難しかった






16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:19:29 ID:mXd

>>10
大手の採用は厳しくなったけど底辺職は普通に求人あったで
バブル期の気分的な名残りで嫌われてただけや






13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:18:21 ID:Fl5

世紀末とかノストラダモスの予言とか言って、何となく世の中終了するような雰囲気があった








20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:21:46 ID:FQe

今こそが暗黒の時代







22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:23:33 ID:Fl5

やたら心霊関係の特番とかも多かった気がする







25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:24:10 ID:1nl

当時は個性、自由が叫ばれた時代で制服廃止論まで言われていたよね。
当時の報道番組やバラエティー番組も暗さがあった、尖っていたように思う








26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:26:14 ID:1nl

今は言うほど暗さは無いと思う。90年代後半頃の方が個人的には暗い時代だった印象がある。
今は真面目な時代で良いね。








27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:28:04 ID:mXd

>>26
都会に住んでるからやでそれ








28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:28:36 ID:1nl

>>27
いや田舎に住んでいるんだが







30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:32:23 ID:1nl

今思うとテレビがそういう暗い話題を扱っていただけで実際はそうでもなかったのだろうか?







31 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2017/06/25(日)11:34:38 ID:WcI

>>30
まあ、そういうことだね。
オウム事件の記事は、そりゃあもう売れたこと売れたこと。







34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:37:16 ID:mXd

>>30
放送倫理とか今に比べたら緩かったからな
やらせや過剰取材が横行してショッキングな内容に仕立てあげられてた








35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:39:12 ID:1nl

>>34
それはあるだろうね。バラエティ番組でも品のない内容が多かったし内容も過激だった。
報道番組も今よりもセンセーショナルだった感じがする。








33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:36:31 ID:Ny8

将来に思いを馳せてもあまり明るくなかった







44 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2017/06/25(日)11:52:37 ID:WcI

アキハバラは、まだ今みたいになる前かな。
パーツショップなんてのがたくさんあって・・・








41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:46:40 ID:1nl

当時はコギャル、女子高生が連日のように話題になっていたよね?







42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)11:47:47 ID:mXd

>>41
ルーズソックスだの援助交際だのやまんばだのいろいろな







46 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/25(日)11:59:43 ID:4xq

>>42
そういう極一部の事象をその時代の常識みたいに思ってる時点で
その時代を生きてないガキが時代に取り残されたおっさんかの二択だね
お前みたいな奴からしたら今の時代は国民みんながアイドル総選挙に投資してる事になるだろうな







54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)12:11:12 ID:1nl

>>46
いや一部の現象ではないだろう。当時はマスコミもそういった話題を扱っていたし
明らかにそういった事が今よりも流行していたと思う。今、渋谷でそういう人が大勢いて邪魔で道を歩けないって事はないだろう?
ゆとりどうこうとか無関係な書き込みをするのもどうかと思う。90年代後半を生きていたのは若い人だけではないだろ?






55 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/25(日)12:11:17 ID:4xq

ゆとりとか関係なく世代や時代で何事も括って考えて
この時代やこの世代はこうだ!って決めつける奴は勉強してない人間なんだよ
そういつ奴らには何言ってもどこかで聞きかじった時代背景を信じてる偏見から抜け出せないからね








58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)12:17:50 ID:m6T

90年代後半に高校生だったワイから言わせてもらうと
コギャル風の制服着こなしは流行ったしルーズソックスは当然だったが
援助交際もしてる奴なんていないしマスコミが伝える90年代のウェーイなノリなんてなかったけどね






59 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/25(日)12:18:08 ID:C6a

自分の半生・・・・・・じゃねえな
ここまでの一生に愚痴りたいだけのスレ







60 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/25(日)12:21:26 ID:4xq

>>59
本当にそれ
その時代をちゃんと生きれなかった人間が後になってその時代を悪く言ってるだけだよ
>>1が何歳か知らんけどこれから先も2000年代はー、2030年代はーってやって生きていくんだと思う
しかもそれが自分が感じたその時代の雰囲気ではなくてネットやテレビで味付けされたそれを真に受けるだけだしね








83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/25(日)12:46:24 ID:yih

95年がガチ
マジでこの世が終わると思えるレベル






88 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/25(日)12:59:20 ID:C6a

世代を比較して楽しめるのは老化がはじまったからで
世代を比較して愚痴るのは老化がすすんでるからだな

とりのこされたりする意識があると特に、今現在の時代を生きてるっつーのを忘れがちになる








89 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2017/06/25(日)13:01:17 ID:WcI

>>88
そうだねぇ。

今現在の時代ってったら、ハンドスピナーの流行ぐらいしか・・・









RPG伝説 ‾90年代編III‾ (GAME SIDE BOOKS)
関連記事

お勧め記事
VIPカテゴリの新着記事
コメント一覧
時代は暗黒かも知れないが、
ゲーム産業は全盛期だった印象やわ。
あの頃のワクワク感はもう味わえないな
カートコバーンの自殺
暗い話だな
学生目線だが、治安が全然違う
昔はコンビニ前にヤンキーはセットだった
どこの小学校にも、そこの生徒をいじめるために登下校を狙って校門で待ち伏せる専属の池沼が一人はいた
今よりマシだわ
え、何?
ワイも周りも全然普通だったけどなぁ
ちなワイ高校生くらい
今も良くはないかもしれないけど
90年代の方が酷かったと思う
空気感が本当に殺伐としてた
マスゴミが報道してた内容のせいが大きい
マスゴミは今も同じ事してるけど
ネットのおかげでみんな騙されなくなった

ヤンキー全盛は80年代かそれより前だと思うけど
大人の大半がマスゴミに騙されていた時代

女子高生の間では援助交際が普通だと信じてるおじさんが大勢いて
17歳はキレるから危険だと思われていた
小学生の女の子に「痛い事とか怖がらないでもっと奥まで行こうよ一緒に」と歌わせてヒットしていた時代
今のいい歳した大人に幼稚な事させる文化も微妙だけど
小学生に大人の歌を歌わせて喜んでた文化も醜い
90年代の映像見ると雰囲気とかじゃなくて純粋に明度が低くて暗いんだけど、撮影時の照明が今より弱かったんかな?
むしろ今よりルールが緩くてバカみたいな時代だった
今よりは明るかったよ
ネット文明開化直前って感じ
デフレ不況の始まりが1997年で
その翌年から自殺者が3万人超えたからね
※42333
結局そういう半グレやヤバイ勢力息のかかった中卒が国政に絡んでいる現状
今はめっちゃ騙し騙し生きてる時代だと思う
貧困や格差は変わらず酷いし心を病んでる人も多いけど、そういった問題を直視する余裕すら無いから痛みのないものが流行ってる
今のほうが殺伐としてるだろ
妄想ですれたてんなゆとり
小室哲哉の当時のヒット曲の歌詞にも「あてもなく街をさまよう」的なのが多かったし、共感できた。反動で2000年にはモー娘。なんかがヒットして世の中がちょっと浮かれてる感じがした。
当時は小学生だったし、世界初、日本発ばっかで楽しかったじゃん
今のがよっぽど息苦しい
ネットが人々を騙し始める直前の時代
その後2000年以降、
騙す側と騙され続ける側が強力に固定されていった。
この世の終わり感が漂ってた時期やな
世紀末、バブル崩壊による不景気、国民総「厨二病」(ノストラダムスの大予言、エヴァ、野島伸司なんかの流行)
今の三十代はあの頃バブルの旨味なんか全く受けてないのにツケだけ払わされてる不満感がずっと付きまとってたな。
それ以降の弛緩した空気と
厭世観よりははるかにいい時代だよ。
今はなんでも良すぎる
娯楽は溢れ
情報はすぐ手に入る
でも良すぎる事が必ず良いとは限らない
そしてインターネットで世界は均一化している
世界規模の共通認識が世界を狭くしている
いわゆるリーゼントじゃなくて
KOFの某キャラのような真ん中分け
名古屋ヘルス王国とか言われてた頃だね
あのブルー系が猛威を奮ってた
ノストラダムスの大予言が99年に控えてたからかオカルト系の特集多かったな
それにオウムだかのカルト教団による地下鉄サリン事件
リストラという題材がドラマで当たり前に使われるぐらい多かったし、皆不安で見えない物に縋りたい時代だったのかもしれないな
当時キッズだったからゲームとドラマとバラエティがたのしかったぐらいしか記憶ねーや
ごめん、うまれてない
ジェンダーフリー法が施行されてしまった暗黒の時代
J-POPが一番輝いていた時代というイメージ。まぁ、自分が世代だっただけだろうけど。
ここまで同意できないスレは初めてかもしれん
今のほうが何でも規制規制はめを外すのも禁止晒し炎上がつきまとう息苦しさ蔓延でよっぽど暗黒だわ…
世代で感想違うのかな
そんな暗いイメージないな
小学生ぐらいだったからだろうけど
ルーズソックス知らなくて、「おっ、姉ちゃんの靴下くっそ暖かそうやん!勝手に借りたろ!」って履いていき体育の時間で恥かいたわ
ゲームオタクだったけど最高に楽しかったら記憶
当時の秋葉原に行きたい
>>1の主観だよな~。
全然同意出来ないわ。
本当に世界終わらねーかなって思ってたやつは多かったと思う
刹那主義とか終末思想
それが流行りなんだろ
※42355
謝る意味
社会や人の精神がまだ豊かだった証拠
今みたいに表面上は明るさを装ってるが人間の創造性が一面的になってしまっている時代の方がまずい
戦後の日本では今が最も不真面目な時代
暗黒期は"今"
ゲームは黄金期、邦楽も一番CDが売れてる時代だったし悪いことばかりじゃなかったけどな
PS1なんかはLSDみたいなカオスなゲームが多くて
面白かったなぁ
今はゲーム開発も金が掛かり過ぎてなかなか
ああいう尖ったのは作れないよね
民主党政権下末期のが沈んでたろ
95年がターニングポイントだったように思う

テレビでもとんねるずからダウンタウンに主役が交代した時期だし、
エヴァも95年放送でしょ

94年までは明るいアニメが多かった気がするけど、
なんかスカしたアニメが多くなったように感じた90年代後半
音楽もゲームも売れてたって言うけど内容が全然変わったじゃないか

明るくて開放感のある雰囲気が90年代前半で、
暗くて閉塞感のある雰囲気が90年代後半だったでしょ

確かにまだみんな同じ方向を向いて生きてた時代だったし、
今思えばまだまだ豊かな時代だったんよね・・
それでも戻りたい・
本スレにも※欄にもやたらエラそうなのがいて草
オウムの地下鉄サリンだの、酒鬼薔薇事件だのはこの頃だっけ。多分そのイメージで語ってるんだろうけど。
今とちょっと空気感が違うのは確かだな。ただ、今でも十分殺伐としてるし、当時より明るいかと聞かれると?って感じだけどねぇ。
エアマックスを履いているだけで狩られるエアマックス狩り
親父が歩いてるだけで狩られる親父狩り
ゴローズ狩りだけでは飽き足らずゴローズの店舗に窃盗まで入る輩も出た
チーマーが出てきて狩りが流行った時期であった
まぁ、渋谷でチーマーが狩られるチーマー狩りもあったが
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
5位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

東スポ 古川機工株式会社 東京スポーツ スイットル タイトル改悪 トリミング ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー ビフォー 価格 社名 ドリランド ブラック会社  元ネタ 見出し 伝説 危険な会社 アフター 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ