2016年11月16日 (00:40) | Tweet コメントを見る(80件) / 書く |
北海道弁「ボタンが押ささる」に対応する標準語はなんや?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1479212259/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:17:39 ID:rJ6
「押してしまう」はニュアンスが違うンゴ
押ささるは押ささるとしか表現できないンゴ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:19:01 ID:lHg
つきささつ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:20:51 ID:rJ6
例えばリモコンで1を押そうとしたのに、2を押したことになって2のチャンネルが映ることあるやん?
その時北海道人は「2が押ささった」て言うんや
標準語ではこういうときなんて言うんや?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:21:23 ID:dX2
押しちゃった じゃない?
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:17:39 ID:rJ6
「押してしまう」はニュアンスが違うンゴ
押ささるは押ささるとしか表現できないンゴ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:19:01 ID:lHg
つきささつ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:20:51 ID:rJ6
例えばリモコンで1を押そうとしたのに、2を押したことになって2のチャンネルが映ることあるやん?
その時北海道人は「2が押ささった」て言うんや
標準語ではこういうときなんて言うんや?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:21:23 ID:dX2
押しちゃった じゃない?
!--新着記事に貼るバナー2-->
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:22:33 ID:rJ6
>>5
押しちゃった
は間違って押しちゃうことやろ?
ちゃうんやニュアンスとしては勝手に2も押したことになってしまったってことなんや
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:22:38 ID:jUI
○○してしまった
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:22:51 ID:hAS
押し間違える
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:23:41 ID:rJ6
>>8
>>9
自発的に間違えたときはそうや
でも勝手にそうなってしまったというニュアンスが入るんや
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:24:40 ID:PPQ
1を押したのに2になったってことはバグなのでバグったが正解
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:23:09 ID:acX
半自動的なニュアンスがあるからなぁ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:24:56 ID:rJ6
>>10
わかってくれるか
1を押そうとして間違って2を押すんやないんや
1を押したのに2を押したことになってしまったんや
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:25:14 ID:JH9
東北でも
このボールペン書かさるとか
間違っておささったとかいうぞ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:24:45 ID:mDv
押しちゃった→故意である可能性がある
押ささった→完全に故意ではない
「(わざとじゃないけど)押しちゃった」くらいのもんちゃうか
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:25:20 ID:rJ6
>>14
それをバシッと表現する標準語はないんか?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:26:47 ID:hRF
やっちゃった
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:31:32 ID:rJ6
押されたは完全に自動やん
半自動のニュアンスなんやわかるかな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:31:57 ID:XgY
いつの間にか押してる
これでええやん
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:27:32 ID:hAS
たぶんその方言がない地域やとイッチのニュアンスが押してしまったに含まれてるわ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:29:59 ID:rJ6
>>19
マジか
自分は1を押したのに2を押したことになってしまったのと、間違って2を押したことが同じ言語でくくられてしまうんか
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:27:53 ID:1Kf
青森もみんな言うで
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:28:49 ID:JH9
岩手もみんな言うで
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:30:54 ID:rJ6
>>20
>>21
そうなんか!
したらこれに対応する標準語がないことに対するモヤモヤわかってくれるか?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:32:53 ID:1Kf
>>24
ぐうわかるで
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:34:55 ID:rJ6
>>26
近いけどちゃうなあ
勝手に押したことになってしまったって感じや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:36:52 ID:9EZ
押ささるって絶対全国普及しても便利やと思うけどなあ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:41:12 ID:rJ6
>>30
ほんまやで
この微妙なニュアンスを伝えるのにピッタリな言葉や
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:37:23 ID:7s0
こういうの聞くと英文訳って本来難しいんやなぁと思うで
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:38:09 ID:1Kf
逆にボタンが反応してくれない時は
押ささんねぇって言うしな
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:41:12 ID:rJ6
>>32
言うよな!
押せないってのとはニュアンスが違うんよな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:40:35 ID:q1B
押してもうた
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:41:27 ID:boc
見ささる 言わさる 聞かさる
でも意味通じるという
ちな岩手
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:42:21 ID:STm
一を押したのに機械的に二を押したことになるなんてことないねんから
そら存在せんにきまってるやろ
あるとしたらバグったや
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:43:39 ID:rJ6
>>39
ちゃうねん
親指で1押すやろ?でも指のはじっこで2も同時に押してまうやろ?
でテレビに2のチャンネルが映ってしまうことあるやろ?
それが「2が押ささる」ってことや
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:44:51 ID:STm
>>40
そういうばあい一を押したのに二を押したことになってしまった、より適切なニュアンスとして
一だけを押すつもりが二「も」押してしまったって言い方があるんよ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:47:17 ID:rJ6
>>44
「1だけ押したつもりが2まで一緒に押してしまい、結果2を押したことになってしまった」
以上のことを「2が押ささった」でバシッと表現できるんや
でもこれは北海道東北限定やからこのニュアンスを東京人に伝えるのは難しいんや
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:43:40 ID:9EZ
結局押ささる使わない人って、押ささるのニュアンスは理解出来るん?
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:44:05 ID:q1B
ボールペン書ささるってどういう意味?
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:44:31 ID:9EZ
>>42
書けるか?って意味でワイは使ってる
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:45:14 ID:rJ6
>>42
ボールペン書けるみたいな意味や
このボールペンはインクないから書かさらないけど、こっちのボールペンは書かさるな
みたいに使うんや
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:47:14 ID:q1B
「書ける」とはまた違うんか?
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:46:50 ID:A6d
不可抗力の"さる"と勝手に呼んでるけど、これほど分かりやすい言い方はないよな
ボールペンのインクがなくなったとき何と言うか
書かさらなくなったと言えば自分は書こうとしてるのにペンの問題で書けなくなったことが一発で分かるやろ?
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:49:31 ID:STm
>>46
それ書けないで十分やん
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:52:38 ID:A6d
>>50
書こうとしているのに書けない、伝えたいのはこのニュアンスよ
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:54:28 ID:STm
>>53
それが書けないで十分だって言うとんのやで
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:49:36 ID:1Kf
>>47
絶対書かざる書かさらないやな
何とも言えないけど書ける書けないとはなんか違う
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:52:37 ID:rJ6
「ちょっとリモコンで1押して」
「おかのした」
「お前なに2押してんだよ」
「ごめん、2押ささった」
これでバシッと解決や
「ごめん、2押しちゃった」だと
「は?1押せ言うたやろ」
こうなるやろ
「ごめん、1だけ押したつもりが2まで一緒に押してしまい、結果2を押したことになってしまった」
これは長すぎやろ
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:58:47 ID:q1B
「ちょ1」
「」
「なに2押してん」
「ミス」
ばしっと解決
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:55:48 ID:STm
ペンの問題やと言いたいなら「ペンが書けない」でええんやで?
十分んばしっとしとらぁね
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:56:52 ID:rJ6
>>59
主語を省略する日本語において、主語を使わなくても伝えることができる便利な言い方なんや
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:58:18 ID:rJ6
「ちょっと書いといて」
「おかのした」
「書かさらない」
これでなにが起こったのかは一発や
「書けない」やとなぜ書けないのかわからんのや
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:00:25 ID:mL6
カバンの中に何らかの機械が入ってて
振動で電源が入った場合も「押ささる」やから
押しミス的な表現じゃどうにもならんで
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:59:41 ID:1Kf
まあここでいくら議論しても北海道東北ではずっと書かさらないっていうだろうし
それ以外では使わんやろね
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:00:10 ID:rJ6
>>66
便利な言葉なのになあ
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:00:43 ID:9EZ
>>68
ほんそれ
便利さを理解してほしい
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:04:36 ID:STm
なんちゃらささないは相手の問題で行動できないってことなんやな?
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:06:02 ID:mL6
書かさらない で確定するのはペンか否かやなくて自分か否かやろ
インク切れ、ペン先乾燥、書く対象物がガラスとかそういうアレでインクがうまく出てこない、これぜんぶ書かさらない
手が震える、どう書いたらいいか分からない、そういう自分(書き手)の問題は含まれない
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:08:25 ID:rJ6
電話で、
「今から電話番号言うからメモってな」
「おかのした」
「090の…」
「あ、ごめん、書かさらない」
これでだいたいボールペンの問題やと想像できるって感じや
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:10:38 ID:STm
>>81
あー、、、案の定やな
結局そういう前後がないとペンの問題やとはいえんやん
相手がOK出してから書かさらんいうたからペンやと想像できる
そのながれなら「書けん」でもペンやと想像できるよ
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:10:44 ID:mL6
>>81
それは電話番号をメモするという場面で書く対象物がメモ帳とかの紙やと想定されるからやで
ウンコに鉛筆で絵を描こうとして「書かさらない」(鉛筆・ペン側に問題はないけど書く対象物が不適切なせいで書けない)っていうのも成立するやろ
なにもペン側の問題だけやない
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:11:59 ID:9xF
>>85
言ってることは理解出来るけど
ウンコに絵を書く場面って何があったら成立するんですかねぇ
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:13:15 ID:rJ6
>>84
>>85
でもその場合の書かさらないには紙の問題は含まれんのや
わかるか?
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:10:25 ID:9xF
「あ、ごめんちょっとペンのインクが」じゃいかんのか?
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:12:01 ID:rJ6
>>83
ペンのインクがなくて書けない
これを書かさらないで一発で表現できるんや
94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:15:59 ID:Ylc
そんな細かいニュアンス感じ取らんとわからんなら便利とはいえんやろ
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:17:00 ID:rJ6
>>94
でもこの言葉を使う人間には簡単に理解できるんや
使わない人間に説明するのが難しいんや
98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:17:02 ID:9xF
ただ言うほどその言葉を使う機会あるか?
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:21:51 ID:hdL
必要がないからそれに相当する言葉が無いんやろな
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:22:26 ID:rJ6
>>104
せやろな、あったらあったで便利な表現なんやが
105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:22:05 ID:uZx
よく使うけど説明するとなると難しいな
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:36:24 ID:uZx
リモコンとかだと「偶然2も押しちゃった」?
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:38:14 ID:rJ6
>>119
まぁそういうニュアンスやな
「偶然~しちゃった」を「~ささった」で表現するんや
もちろんそれだけやなく色んな場面で使えるけどな
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:39:24 ID:osJ
マジレスするとイッチの地域では押してしまうの意味が違う
他の地域ではばっちり合ってるんやで
125 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:43:32 ID:rJ6
>>122
「1と間違って2を押してしまう」
「1を押したけどちょっと2にも触ってて2を押したことになってしまう」
これの違いなんよ
前者は押してしまうでええで
でも後者の場合は押ささるって言うんや
127 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:44:23 ID:mL6
なんか北国にありがちな強情さ頑固さをうまく表した言葉のように思えてきたわ
129 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:44:41 ID:9Yh
>>127
なるほどなぁ
130 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:45:52 ID:z1l
ワイもずっと考えて生きて来たけど標準語はないで
134 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:48:48 ID:rss
ボタン押ささった
ペンが書かさらない
鍵がからさってない
135 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/15(火)22:48:50 ID:twl
2押ささった
2も押してもた
関西やとこう
141 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:55:47 ID:rJ6
>>135
2も押してしまった
これも近いけど、2が押ささるってのは行動じゃなく結果を表す感じなんや
「2も同時に押してしまって、結果、2がテレビに映った」という状態のことを押ささったと言うんや
つまり、2を同時に押してしまっても1が映れば押ささったことにはならない
わからんやろなあ
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)23:00:49 ID:twl
>>141
理解できた
要は再現性の低い言葉やから全国的に普及してないんや、「冷蔵庫に飲み物がアイスティーしかなかった状態」を地元では「サッー!」って呼ぶんやけど標準語でなんて言うんやって聞かれても困るやろ?そういうことや
144 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)23:01:40 ID:9Yh
>>143
草不可避


都道府県別 全国方言辞典
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:22:33 ID:rJ6
>>5
押しちゃった
は間違って押しちゃうことやろ?
ちゃうんやニュアンスとしては勝手に2も押したことになってしまったってことなんや
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:22:38 ID:jUI
○○してしまった
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:22:51 ID:hAS
押し間違える
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:23:41 ID:rJ6
>>8
>>9
自発的に間違えたときはそうや
でも勝手にそうなってしまったというニュアンスが入るんや
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:24:40 ID:PPQ
1を押したのに2になったってことはバグなのでバグったが正解
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:23:09 ID:acX
半自動的なニュアンスがあるからなぁ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:24:56 ID:rJ6
>>10
わかってくれるか
1を押そうとして間違って2を押すんやないんや
1を押したのに2を押したことになってしまったんや
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:25:14 ID:JH9
東北でも
このボールペン書かさるとか
間違っておささったとかいうぞ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:24:45 ID:mDv
押しちゃった→故意である可能性がある
押ささった→完全に故意ではない
「(わざとじゃないけど)押しちゃった」くらいのもんちゃうか
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:25:20 ID:rJ6
>>14
それをバシッと表現する標準語はないんか?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:26:47 ID:hRF
やっちゃった
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:31:32 ID:rJ6
押されたは完全に自動やん
半自動のニュアンスなんやわかるかな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:31:57 ID:XgY
いつの間にか押してる
これでええやん
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:27:32 ID:hAS
たぶんその方言がない地域やとイッチのニュアンスが押してしまったに含まれてるわ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:29:59 ID:rJ6
>>19
マジか
自分は1を押したのに2を押したことになってしまったのと、間違って2を押したことが同じ言語でくくられてしまうんか
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:27:53 ID:1Kf
青森もみんな言うで
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:28:49 ID:JH9
岩手もみんな言うで
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:30:54 ID:rJ6
>>20
>>21
そうなんか!
したらこれに対応する標準語がないことに対するモヤモヤわかってくれるか?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:32:53 ID:1Kf
>>24
ぐうわかるで
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:34:55 ID:rJ6
>>26
近いけどちゃうなあ
勝手に押したことになってしまったって感じや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:36:52 ID:9EZ
押ささるって絶対全国普及しても便利やと思うけどなあ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:41:12 ID:rJ6
>>30
ほんまやで
この微妙なニュアンスを伝えるのにピッタリな言葉や
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:37:23 ID:7s0
こういうの聞くと英文訳って本来難しいんやなぁと思うで
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:38:09 ID:1Kf
逆にボタンが反応してくれない時は
押ささんねぇって言うしな
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:41:12 ID:rJ6
>>32
言うよな!
押せないってのとはニュアンスが違うんよな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:40:35 ID:q1B
押してもうた
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:41:27 ID:boc
見ささる 言わさる 聞かさる
でも意味通じるという
ちな岩手
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:42:21 ID:STm
一を押したのに機械的に二を押したことになるなんてことないねんから
そら存在せんにきまってるやろ
あるとしたらバグったや
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:43:39 ID:rJ6
>>39
ちゃうねん
親指で1押すやろ?でも指のはじっこで2も同時に押してまうやろ?
でテレビに2のチャンネルが映ってしまうことあるやろ?
それが「2が押ささる」ってことや
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:44:51 ID:STm
>>40
そういうばあい一を押したのに二を押したことになってしまった、より適切なニュアンスとして
一だけを押すつもりが二「も」押してしまったって言い方があるんよ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:47:17 ID:rJ6
>>44
「1だけ押したつもりが2まで一緒に押してしまい、結果2を押したことになってしまった」
以上のことを「2が押ささった」でバシッと表現できるんや
でもこれは北海道東北限定やからこのニュアンスを東京人に伝えるのは難しいんや
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:43:40 ID:9EZ
結局押ささる使わない人って、押ささるのニュアンスは理解出来るん?
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:44:05 ID:q1B
ボールペン書ささるってどういう意味?
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:44:31 ID:9EZ
>>42
書けるか?って意味でワイは使ってる
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:45:14 ID:rJ6
>>42
ボールペン書けるみたいな意味や
このボールペンはインクないから書かさらないけど、こっちのボールペンは書かさるな
みたいに使うんや
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:47:14 ID:q1B
「書ける」とはまた違うんか?
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:46:50 ID:A6d
不可抗力の"さる"と勝手に呼んでるけど、これほど分かりやすい言い方はないよな
ボールペンのインクがなくなったとき何と言うか
書かさらなくなったと言えば自分は書こうとしてるのにペンの問題で書けなくなったことが一発で分かるやろ?
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:49:31 ID:STm
>>46
それ書けないで十分やん
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:52:38 ID:A6d
>>50
書こうとしているのに書けない、伝えたいのはこのニュアンスよ
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:54:28 ID:STm
>>53
それが書けないで十分だって言うとんのやで
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:49:36 ID:1Kf
>>47
絶対書かざる書かさらないやな
何とも言えないけど書ける書けないとはなんか違う
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:52:37 ID:rJ6
「ちょっとリモコンで1押して」
「おかのした」
「お前なに2押してんだよ」
「ごめん、2押ささった」
これでバシッと解決や
「ごめん、2押しちゃった」だと
「は?1押せ言うたやろ」
こうなるやろ
「ごめん、1だけ押したつもりが2まで一緒に押してしまい、結果2を押したことになってしまった」
これは長すぎやろ
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:58:47 ID:q1B
「ちょ1」
「」
「なに2押してん」
「ミス」
ばしっと解決
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:55:48 ID:STm
ペンの問題やと言いたいなら「ペンが書けない」でええんやで?
十分んばしっとしとらぁね
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:56:52 ID:rJ6
>>59
主語を省略する日本語において、主語を使わなくても伝えることができる便利な言い方なんや
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:58:18 ID:rJ6
「ちょっと書いといて」
「おかのした」
「書かさらない」
これでなにが起こったのかは一発や
「書けない」やとなぜ書けないのかわからんのや
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:00:25 ID:mL6
カバンの中に何らかの機械が入ってて
振動で電源が入った場合も「押ささる」やから
押しミス的な表現じゃどうにもならんで
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)21:59:41 ID:1Kf
まあここでいくら議論しても北海道東北ではずっと書かさらないっていうだろうし
それ以外では使わんやろね
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:00:10 ID:rJ6
>>66
便利な言葉なのになあ
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:00:43 ID:9EZ
>>68
ほんそれ
便利さを理解してほしい
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:04:36 ID:STm
なんちゃらささないは相手の問題で行動できないってことなんやな?
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:06:02 ID:mL6
書かさらない で確定するのはペンか否かやなくて自分か否かやろ
インク切れ、ペン先乾燥、書く対象物がガラスとかそういうアレでインクがうまく出てこない、これぜんぶ書かさらない
手が震える、どう書いたらいいか分からない、そういう自分(書き手)の問題は含まれない
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:08:25 ID:rJ6
電話で、
「今から電話番号言うからメモってな」
「おかのした」
「090の…」
「あ、ごめん、書かさらない」
これでだいたいボールペンの問題やと想像できるって感じや
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:10:38 ID:STm
>>81
あー、、、案の定やな
結局そういう前後がないとペンの問題やとはいえんやん
相手がOK出してから書かさらんいうたからペンやと想像できる
そのながれなら「書けん」でもペンやと想像できるよ
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:10:44 ID:mL6
>>81
それは電話番号をメモするという場面で書く対象物がメモ帳とかの紙やと想定されるからやで
ウンコに鉛筆で絵を描こうとして「書かさらない」(鉛筆・ペン側に問題はないけど書く対象物が不適切なせいで書けない)っていうのも成立するやろ
なにもペン側の問題だけやない
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:11:59 ID:9xF
>>85
言ってることは理解出来るけど
ウンコに絵を書く場面って何があったら成立するんですかねぇ
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:13:15 ID:rJ6
>>84
>>85
でもその場合の書かさらないには紙の問題は含まれんのや
わかるか?
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:10:25 ID:9xF
「あ、ごめんちょっとペンのインクが」じゃいかんのか?
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:12:01 ID:rJ6
>>83
ペンのインクがなくて書けない
これを書かさらないで一発で表現できるんや
94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:15:59 ID:Ylc
そんな細かいニュアンス感じ取らんとわからんなら便利とはいえんやろ
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:17:00 ID:rJ6
>>94
でもこの言葉を使う人間には簡単に理解できるんや
使わない人間に説明するのが難しいんや
98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:17:02 ID:9xF
ただ言うほどその言葉を使う機会あるか?
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:21:51 ID:hdL
必要がないからそれに相当する言葉が無いんやろな
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:22:26 ID:rJ6
>>104
せやろな、あったらあったで便利な表現なんやが
105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:22:05 ID:uZx
よく使うけど説明するとなると難しいな
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:36:24 ID:uZx
リモコンとかだと「偶然2も押しちゃった」?
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:38:14 ID:rJ6
>>119
まぁそういうニュアンスやな
「偶然~しちゃった」を「~ささった」で表現するんや
もちろんそれだけやなく色んな場面で使えるけどな
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:39:24 ID:osJ
マジレスするとイッチの地域では押してしまうの意味が違う
他の地域ではばっちり合ってるんやで
125 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:43:32 ID:rJ6
>>122
「1と間違って2を押してしまう」
「1を押したけどちょっと2にも触ってて2を押したことになってしまう」
これの違いなんよ
前者は押してしまうでええで
でも後者の場合は押ささるって言うんや
127 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:44:23 ID:mL6
なんか北国にありがちな強情さ頑固さをうまく表した言葉のように思えてきたわ
129 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:44:41 ID:9Yh
>>127
なるほどなぁ
130 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:45:52 ID:z1l
ワイもずっと考えて生きて来たけど標準語はないで
134 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:48:48 ID:rss
ボタン押ささった
ペンが書かさらない
鍵がからさってない
135 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/15(火)22:48:50 ID:twl
2押ささった
2も押してもた
関西やとこう
141 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)22:55:47 ID:rJ6
>>135
2も押してしまった
これも近いけど、2が押ささるってのは行動じゃなく結果を表す感じなんや
「2も同時に押してしまって、結果、2がテレビに映った」という状態のことを押ささったと言うんや
つまり、2を同時に押してしまっても1が映れば押ささったことにはならない
わからんやろなあ
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)23:00:49 ID:twl
>>141
理解できた
要は再現性の低い言葉やから全国的に普及してないんや、「冷蔵庫に飲み物がアイスティーしかなかった状態」を地元では「サッー!」って呼ぶんやけど標準語でなんて言うんやって聞かれても困るやろ?そういうことや
144 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/15(火)23:01:40 ID:9Yh
>>143
草不可避
都道府県別 全国方言辞典
- 関連記事
-
- 実用的な豆知識かいてけ
- 出雲大社に初詣いったワイ無事死亡
- ワックスつける奴wwww
- 北海道弁「ボタンが押ささる」に対応する標準語はなんや?
- ウッソだろお前wwwって高校名で打線組んだ
- カセットテープがブームとかいう状況にワイ困惑
- 【悲報】 「モータープール」は方言の模様