2016年10月19日 (01:06) | Tweet コメントを見る(45件) / 書く |
日本人の残業癖って「皆が働いてるのに自分だけ帰れんわ」が原点やと思うけど
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1476752836/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:07:16 ID:tYa
海外も理屈は同じよな
「みんなが即帰ってるのに自分だけ残れんわ」ってことやろ
100人おって自分1人だけ別のこと、ってのが嫌なのは世界共通なんちゃう
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:09:43 ID:Tus
「新人は先輩の背中から学べ。先輩がまだ仕事してるのに帰るなんて有りえん」
が原点やで
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:12:28 ID:Z5R
>>2
まだそんなとこあったりするんかな
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:07:16 ID:tYa
海外も理屈は同じよな
「みんなが即帰ってるのに自分だけ残れんわ」ってことやろ
100人おって自分1人だけ別のこと、ってのが嫌なのは世界共通なんちゃう
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:09:43 ID:Tus
「新人は先輩の背中から学べ。先輩がまだ仕事してるのに帰るなんて有りえん」
が原点やで
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:12:28 ID:Z5R
>>2
まだそんなとこあったりするんかな
!--新着記事に貼るバナー2-->
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:14:14 ID:Tus
>>6
どうなんやろ
そういう風潮がなくなっていけばいいとは思うんやけどね
ただ原点は昔のそういう風潮だろうなぁと思ったんやわ
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:38:28 ID:6ne
>>2
うちは逆やな
新人がかえらへんから先帰りづらいで
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:11:44 ID:GY6
まあ原理は同じやろな
5 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:11:45 ID:btV
ほんま糞よな
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:11:24 ID:6aE
労働生産性低い言うけど実際どうなんやろうな?
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:13:43 ID:btV
>>3
なんかどこかの国が
残響なし(月に何時間かしかダメだゾ)
+休憩ちゃんと取らな減給な
って会社に決まりつけたら効率3倍上がった言うてたな
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:16:16 ID:tYa
>>12
海外はそれでなんとかなるんやと思う
日本の場合は変革への抵抗力が強すぎて、変わるまいとしてしまう
だからタイムカード打った後に残業するとか変な裏技使ってまで元のように仕事しようとして結局最悪な結果になる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:15:37 ID:u6W
>>12
そりゃ実質の勤務時間減るんやから効率上げないかんわな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:16:23 ID:6aE
>>19
ドイツはそのプレッシャーがそれはそれでしんどいらしいで
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:13:39 ID:WLp
残業代で給料アップや!
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:13:59 ID:iOi
>>11
みなし残業「ダメです」
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:14:05 ID:btV
>>11
出ればええねんけどな…
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:14:36 ID:Z5R
厳しい会社はいっぱいあるんやね
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:15:50 ID:9lV
根性が無限に湧いてくると思うとるやつが多いんやろな
あんたが若い頃湧いて出た根性とやらの素材は給料なんだということを上司はみんな忘れとる
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:16:53 ID:mP5
日本人らしいちゃ日本人らしいわな
悪い伝統やで
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:17:14 ID:Sly
どうせ滅多な事じゃあクビにできんのやからとりあえず出勤だけして適当にサボってたらええやんけ
27 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:17:47 ID:btV
即帰社あたりまえの会社でよかったで
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:18:14 ID:Z5R
普通の会社で良かったわ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:18:16 ID:Is8
仕事=人生そのものみたいな価値観もあるよな
職人とかは特に
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:19:22 ID:6aE
>>29
あ、ワイの知ってるごくごく狭い経験から言うと、
割りとさっさと帰るで
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:17:27 ID:6aE
将来ワイらで改善してこうや
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:20:09 ID:u6W
>>26
まず就職しないと…
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:21:59 ID:96d
命をかけて何かを成してしくじったらハラキリの精神が未だにある気がする
サムライソウルは根本的な解決にはならんのやで
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:22:09 ID:2cU
休日でも、他の社員はサービス出社しているし・・・申し訳ないな、と思ったり
給与があるとしても、他の社員は給与で備品買ってるし・・・自分だけ自分に投資するのも申し訳ないな、と思ったり
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:23:13 ID:Ot9
仕事=人生はどうかと思うが働ける年齢になったら時間の3割とか4割は仕事に使われるわけやから
それが自己満足であったとしてもやり甲斐みたいなものを感じられた方が健康なのは確実
ただまあそうは言ってもなかなか自分に合ったそんな仕事は見つけられんやろけど
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:24:55 ID:tYa
なんか刑務所の労働のほうがシャバの労働より楽すぎて問題になっとるらしいな
下手に「自由」があるほうが大変なんかもしれん
だって「帰るか帰らないか自由」なわけやから
「おまえ『帰らない』選択もできるのに『帰る』気なんか!?」ってプレッシャーかけられるわけ
一見自由やが事実上強制なんや
刑務所なら自由が無く強制業務終了から本人のやる気とか何にも言われることがない
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:26:48 ID:2cU
そもそも労働体験自体が財産だ、と主張して給与を払わない社長に比べたら
ブラックでも給与を出す社長は神様に思える
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:25:59 ID:Sly
社員が辛い仕事も頑張ろう思てやりがいを見つけた途端そこに付け込んでくるクソ経営者
「やりがいがあるならお金払わなくても残業してくれるよね(威圧)」
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:29:20 ID:tYa
>>46
アニメ業界とかまさにそれの塊らしいな
やりがいだけの低賃金超長時間労働で成り立っている
その血みどろの結果を日本の大産業として世界に出して評価されてるんやから皮肉やわ
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:27:44 ID:Is8
関わりが親密になりすぎなんじゃね
もっと単なる契約関係って感じでドライにならんと
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:27:06 ID:EPd
社長の息子「ワイが上司ンゴwwwwwwよろしくニキーwwwwww」
このパターン死ぬほどきらい
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:27:47 ID:iOi
>>49
数年後社長の息子「鬱になったンゴ・・・会社辞めるンゴ・・・」
このパターンもあるで
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:29:07 ID:Sly
ワイのとこは>>49と>>52の合わせ技一本やわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:34:18 ID:tYa
日本って戦後焼け野原から無理矢理発展してきてもうたからな
全力で限界越えて走り続けたから世界トップクラスの経済になれたのは事実や
しかしそれを維持するには子や孫の世代まで全力で走り続けないとならん
そして追い抜かれた他の国もどんどん早くなって追いついてくる
結果がどうなるかは自明の理やった
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:49:17 ID:iOi
昔の営業マンの映像見た時震えたンゴ・・・
タバコもくもくの会議室と雑魚寝の仮眠部屋、週に一回家に帰るとかいうインタビュー
今の社畜もまだ甘えなんやなって
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:17:05 ID:jro
守りにくい法律なのが悪い。労働基準法による締め付けが厳しすぎるからごまかすしか手がなくなる。労基もそれがわかってるから余程のことがない限り動かない。動かないから企業はさらに図に乗るんだよ。
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:20:07 ID:tYa
>>103
なるほどな、非現実的なルールがあった場合「守れなくて当然」って共通意識になってまうわけか
どうせ守れないなら一緒でしょ、ってことで企業側は好き放題する
最悪やね
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:14:46 ID:PpY
効率が悪いんやぞ
頑張って汗水働くことが美徳になってるから
108 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:24:46 ID:wyA
どうせ定時で上がられへんし効率よくやらんでもええかの精神


職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:14:14 ID:Tus
>>6
どうなんやろ
そういう風潮がなくなっていけばいいとは思うんやけどね
ただ原点は昔のそういう風潮だろうなぁと思ったんやわ
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:38:28 ID:6ne
>>2
うちは逆やな
新人がかえらへんから先帰りづらいで
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:11:44 ID:GY6
まあ原理は同じやろな
5 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:11:45 ID:btV
ほんま糞よな
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:11:24 ID:6aE
労働生産性低い言うけど実際どうなんやろうな?
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:13:43 ID:btV
>>3
なんかどこかの国が
残響なし(月に何時間かしかダメだゾ)
+休憩ちゃんと取らな減給な
って会社に決まりつけたら効率3倍上がった言うてたな
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:16:16 ID:tYa
>>12
海外はそれでなんとかなるんやと思う
日本の場合は変革への抵抗力が強すぎて、変わるまいとしてしまう
だからタイムカード打った後に残業するとか変な裏技使ってまで元のように仕事しようとして結局最悪な結果になる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:15:37 ID:u6W
>>12
そりゃ実質の勤務時間減るんやから効率上げないかんわな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:16:23 ID:6aE
>>19
ドイツはそのプレッシャーがそれはそれでしんどいらしいで
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:13:39 ID:WLp
残業代で給料アップや!
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:13:59 ID:iOi
>>11
みなし残業「ダメです」
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:14:05 ID:btV
>>11
出ればええねんけどな…
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:14:36 ID:Z5R
厳しい会社はいっぱいあるんやね
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:15:50 ID:9lV
根性が無限に湧いてくると思うとるやつが多いんやろな
あんたが若い頃湧いて出た根性とやらの素材は給料なんだということを上司はみんな忘れとる
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:16:53 ID:mP5
日本人らしいちゃ日本人らしいわな
悪い伝統やで
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:17:14 ID:Sly
どうせ滅多な事じゃあクビにできんのやからとりあえず出勤だけして適当にサボってたらええやんけ
27 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/18(火)10:17:47 ID:btV
即帰社あたりまえの会社でよかったで
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:18:14 ID:Z5R
普通の会社で良かったわ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:18:16 ID:Is8
仕事=人生そのものみたいな価値観もあるよな
職人とかは特に
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:19:22 ID:6aE
>>29
あ、ワイの知ってるごくごく狭い経験から言うと、
割りとさっさと帰るで
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:17:27 ID:6aE
将来ワイらで改善してこうや
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:20:09 ID:u6W
>>26
まず就職しないと…
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:21:59 ID:96d
命をかけて何かを成してしくじったらハラキリの精神が未だにある気がする
サムライソウルは根本的な解決にはならんのやで
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:22:09 ID:2cU
休日でも、他の社員はサービス出社しているし・・・申し訳ないな、と思ったり
給与があるとしても、他の社員は給与で備品買ってるし・・・自分だけ自分に投資するのも申し訳ないな、と思ったり
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:23:13 ID:Ot9
仕事=人生はどうかと思うが働ける年齢になったら時間の3割とか4割は仕事に使われるわけやから
それが自己満足であったとしてもやり甲斐みたいなものを感じられた方が健康なのは確実
ただまあそうは言ってもなかなか自分に合ったそんな仕事は見つけられんやろけど
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:24:55 ID:tYa
なんか刑務所の労働のほうがシャバの労働より楽すぎて問題になっとるらしいな
下手に「自由」があるほうが大変なんかもしれん
だって「帰るか帰らないか自由」なわけやから
「おまえ『帰らない』選択もできるのに『帰る』気なんか!?」ってプレッシャーかけられるわけ
一見自由やが事実上強制なんや
刑務所なら自由が無く強制業務終了から本人のやる気とか何にも言われることがない
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:26:48 ID:2cU
そもそも労働体験自体が財産だ、と主張して給与を払わない社長に比べたら
ブラックでも給与を出す社長は神様に思える
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:25:59 ID:Sly
社員が辛い仕事も頑張ろう思てやりがいを見つけた途端そこに付け込んでくるクソ経営者
「やりがいがあるならお金払わなくても残業してくれるよね(威圧)」
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:29:20 ID:tYa
>>46
アニメ業界とかまさにそれの塊らしいな
やりがいだけの低賃金超長時間労働で成り立っている
その血みどろの結果を日本の大産業として世界に出して評価されてるんやから皮肉やわ
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:27:44 ID:Is8
関わりが親密になりすぎなんじゃね
もっと単なる契約関係って感じでドライにならんと
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:27:06 ID:EPd
社長の息子「ワイが上司ンゴwwwwwwよろしくニキーwwwwww」
このパターン死ぬほどきらい
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:27:47 ID:iOi
>>49
数年後社長の息子「鬱になったンゴ・・・会社辞めるンゴ・・・」
このパターンもあるで
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:29:07 ID:Sly
ワイのとこは>>49と>>52の合わせ技一本やわ
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:34:18 ID:tYa
日本って戦後焼け野原から無理矢理発展してきてもうたからな
全力で限界越えて走り続けたから世界トップクラスの経済になれたのは事実や
しかしそれを維持するには子や孫の世代まで全力で走り続けないとならん
そして追い抜かれた他の国もどんどん早くなって追いついてくる
結果がどうなるかは自明の理やった
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)10:49:17 ID:iOi
昔の営業マンの映像見た時震えたンゴ・・・
タバコもくもくの会議室と雑魚寝の仮眠部屋、週に一回家に帰るとかいうインタビュー
今の社畜もまだ甘えなんやなって
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:17:05 ID:jro
守りにくい法律なのが悪い。労働基準法による締め付けが厳しすぎるからごまかすしか手がなくなる。労基もそれがわかってるから余程のことがない限り動かない。動かないから企業はさらに図に乗るんだよ。
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:20:07 ID:tYa
>>103
なるほどな、非現実的なルールがあった場合「守れなくて当然」って共通意識になってまうわけか
どうせ守れないなら一緒でしょ、ってことで企業側は好き放題する
最悪やね
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:14:46 ID:PpY
効率が悪いんやぞ
頑張って汗水働くことが美徳になってるから
108 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/18(火)11:24:46 ID:wyA
どうせ定時で上がられへんし効率よくやらんでもええかの精神
職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
- 関連記事
-
- ぼっちのくせにクリスマス大好きな奴wwwww
- 極寒地の動物 「寒い・・・せや!毛生やそ!!」←進化
- 緊急地震速報で真っ先に社内飛び出た社員
- 日本人の残業癖って「皆が働いてるのに自分だけ帰れんわ」が原点やと思うけど
- ガラ悪い地域ほどメシがうまい説
- デートで「君の名は。」を観に行くカップル
- ワイ 「ナンお代わり自由で850円か……小さいんやろなぁ」