2016年10月03日 (01:18) | Tweet コメントを見る(28件) / 書く |
「あんたがたどこさ」「肥後さ」←わかる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1475289671/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:41:11 ID:Jvk
「肥後どこさ」「熊本さ」←わかる
「熊本どこさ」「船場さ」←わかる
「船場山には狸がおってさ~」←は?
聞かれたことだけ答えてればいいんだよボケが
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:02 ID:wZF
意外に思ったのが
これって東京の歌なんだってな
九州の歌かとばかり思ってたわ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:58 ID:ybi
>>3
内容が九州熊本ってこと?
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:44:49 ID:wZF
>>5
上京してきた熊本人が
故郷の事を東京人(江戸っ子)に説明してる歌なんだって
まあ、よくよく考えれば
語尾に「さ」がついてるから
言葉遣いは東京方言なんだよね
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:41:11 ID:Jvk
「肥後どこさ」「熊本さ」←わかる
「熊本どこさ」「船場さ」←わかる
「船場山には狸がおってさ~」←は?
聞かれたことだけ答えてればいいんだよボケが
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:02 ID:wZF
意外に思ったのが
これって東京の歌なんだってな
九州の歌かとばかり思ってたわ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:58 ID:ybi
>>3
内容が九州熊本ってこと?
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:44:49 ID:wZF
>>5
上京してきた熊本人が
故郷の事を東京人(江戸っ子)に説明してる歌なんだって
まあ、よくよく考えれば
語尾に「さ」がついてるから
言葉遣いは東京方言なんだよね
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:37 ID:mLQ
実は最後の「隠す」までが場所を表している
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:43:27 ID:hn4
記者「肥後どこさ」 社長「熊本さ」
記者「熊本どこさ」 社長「船場さ」
おかみ(船場山には狸がおってさ~)
社長 「船場山には狸がおってさ~」
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:49:37 ID:Jvk
生まれを聞いてるだけなのに急に狸食ったとか言われても「あっ…そっかあ」ってなるだろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:50:55 ID:QLe
そこ?
煮てさ、焼いてさ、食ってさ←ここまではわかる
それを木の葉でちょいとか~ぶ~せ~←それって何だよ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:53:46 ID:Jvk
>>10
人前で焼き魚とか食った後に骨が見えないようにするだろ?
28 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2016/10/01(土)12:17:47 ID:d5o
手鞠歌だから最後の隠せは
鞠を袴で覆ってしゃがむ場面だろ?
それで鞠が出たら失敗だし
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:03:11 ID:QLe
なるほど、でも、それでも
あんんたがたどこさ→せんばさ までは出身地の説明
以後、地元の話を一方的に始めるってことはあるだろうが、
煮てさ、焼いてさ、くってさ←タヌキが食べれるのか~ってこともあるだろうさ
でも、普通、この流れなら「うまい」とか「酒が進む」とかさ、そういう感想じゃね?
ちょっとコミュ障入ってるよねw
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:56:14 ID:K4d
あんたがたどこさ 肥後さ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ 船場さ
船場山には狸がおってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいとかぶせ←???
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:52:04 ID:Urz
煮てから焼くのもおかしくない?
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:05:27 ID:QAq
船場って熊本市内の一角らしいが
熊本県のどこだよって聞かれて一気にポイント絞りすぎじゃねwwwwwwww
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:08:22 ID:Qt3
よくよく考えたらさ、これって
「おまえさん達どこから来たんだ?」「肥後です」
「ん~?肥後ってのはドコなんだ?」「熊本です」
「???熊本ってのはドコなんだ?」「船場です」
ってやりとりも、マヌケじゃないか?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:09:20 ID:Jt6
>>23
肥後 の どこさ かな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:16:51 ID:QAq
東京人「ほーん。熊本のどこ?」
熊本人「船場だよー」
東京人「…(知らねえwwwww)」
熊本人「船場山ってのがあってさー狸とかいてさー」
東京人「…(うわあ語り出したwwwww)」
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:33:48 ID:H7A
>>27
逆の立場になれば語りたいのも理解できる
かっぺなら東京もん見たらローカルネタとか聞きたいやん
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:39:25 ID:i0x
話振るだけ振って放置
東京人の鑑
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)13:15:59 ID:PCk
「煮て」「サッ!」
「焼いて」「サッ!!」
「食って」「っさああああああっっっ!!!」
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)14:14:34 ID:iqi
狸がおってさ←お、おう
それを漁師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ、焼いてさ、食ってさ←なんだこいつ
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)16:08:04 ID:pit
狸を密猟して食ったヤツへの取調べだな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:06:43 ID:W0B
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%95
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ(もしくは「肥後もっこさ」) 熊本さ 熊本どこさ 船場(せんば)さ
船場山[1] には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ
あまり知られていないが、もう一つある。
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ
船場川にはえびさがおってさ それを漁師が網さで捕ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
また、九州では「それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ」ではなく、「うまさのさっさ」になっている場合が多々あり、実際、歌の舞台となっている船場橋(路面電車の駅名としては洗馬橋の漢字表記となっている)一帯でも「うまさのさっさ」の歌詞で広く伝わっているため、こちらが原型であるという説もある。
この歌詞でまりつきをする時は、歌詞の「さ」でまりをついた手とまりの間に足を通す。また、最後の「隠せ」ではまりを袴で覆ってしゃがむ。
まりが袴から転がり出してしまったら失敗となる。和服を着ていなければスカートで代えることができる。ただしズボンではこれが出来ない。


思い出の童謡・唱歌200 唄い出し索引つき
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:37 ID:mLQ
実は最後の「隠す」までが場所を表している
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:43:27 ID:hn4
記者「肥後どこさ」 社長「熊本さ」
記者「熊本どこさ」 社長「船場さ」
おかみ(船場山には狸がおってさ~)
社長 「船場山には狸がおってさ~」
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:49:37 ID:Jvk
生まれを聞いてるだけなのに急に狸食ったとか言われても「あっ…そっかあ」ってなるだろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:50:55 ID:QLe
そこ?
煮てさ、焼いてさ、食ってさ←ここまではわかる
それを木の葉でちょいとか~ぶ~せ~←それって何だよ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:53:46 ID:Jvk
>>10
人前で焼き魚とか食った後に骨が見えないようにするだろ?
28 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2016/10/01(土)12:17:47 ID:d5o
手鞠歌だから最後の隠せは
鞠を袴で覆ってしゃがむ場面だろ?
それで鞠が出たら失敗だし
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:03:11 ID:QLe
なるほど、でも、それでも
あんんたがたどこさ→せんばさ までは出身地の説明
以後、地元の話を一方的に始めるってことはあるだろうが、
煮てさ、焼いてさ、くってさ←タヌキが食べれるのか~ってこともあるだろうさ
でも、普通、この流れなら「うまい」とか「酒が進む」とかさ、そういう感想じゃね?
ちょっとコミュ障入ってるよねw
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:56:14 ID:K4d
あんたがたどこさ 肥後さ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ 船場さ
船場山には狸がおってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいとかぶせ←???
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:52:04 ID:Urz
煮てから焼くのもおかしくない?
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:05:27 ID:QAq
船場って熊本市内の一角らしいが
熊本県のどこだよって聞かれて一気にポイント絞りすぎじゃねwwwwwwww
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:08:22 ID:Qt3
よくよく考えたらさ、これって
「おまえさん達どこから来たんだ?」「肥後です」
「ん~?肥後ってのはドコなんだ?」「熊本です」
「???熊本ってのはドコなんだ?」「船場です」
ってやりとりも、マヌケじゃないか?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:09:20 ID:Jt6
>>23
肥後 の どこさ かな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:16:51 ID:QAq
東京人「ほーん。熊本のどこ?」
熊本人「船場だよー」
東京人「…(知らねえwwwww)」
熊本人「船場山ってのがあってさー狸とかいてさー」
東京人「…(うわあ語り出したwwwww)」
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:33:48 ID:H7A
>>27
逆の立場になれば語りたいのも理解できる
かっぺなら東京もん見たらローカルネタとか聞きたいやん
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:39:25 ID:i0x
話振るだけ振って放置
東京人の鑑
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)13:15:59 ID:PCk
「煮て」「サッ!」
「焼いて」「サッ!!」
「食って」「っさああああああっっっ!!!」
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)14:14:34 ID:iqi
狸がおってさ←お、おう
それを漁師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ、焼いてさ、食ってさ←なんだこいつ
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)16:08:04 ID:pit
狸を密猟して食ったヤツへの取調べだな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:06:43 ID:W0B
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%95
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ(もしくは「肥後もっこさ」) 熊本さ 熊本どこさ 船場(せんば)さ
船場山[1] には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ
あまり知られていないが、もう一つある。
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ
船場川にはえびさがおってさ それを漁師が網さで捕ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
また、九州では「それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ」ではなく、「うまさのさっさ」になっている場合が多々あり、実際、歌の舞台となっている船場橋(路面電車の駅名としては洗馬橋の漢字表記となっている)一帯でも「うまさのさっさ」の歌詞で広く伝わっているため、こちらが原型であるという説もある。
この歌詞でまりつきをする時は、歌詞の「さ」でまりをついた手とまりの間に足を通す。また、最後の「隠せ」ではまりを袴で覆ってしゃがむ。
まりが袴から転がり出してしまったら失敗となる。和服を着ていなければスカートで代えることができる。ただしズボンではこれが出来ない。
思い出の童謡・唱歌200 唄い出し索引つき