ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2016年10月03日 (01:18)
 コメントを見る(28件) / 書く  

「あんたがたどこさ」「肥後さ」←わかる

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1475289671/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:41:11 ID:Jvk

「肥後どこさ」「熊本さ」←わかる
「熊本どこさ」「船場さ」←わかる
「船場山には狸がおってさ~」←は?
聞かれたことだけ答えてればいいんだよボケが








3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:02 ID:wZF

意外に思ったのが
これって東京の歌なんだってな
九州の歌かとばかり思ってたわ









5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:58 ID:ybi

>>3
内容が九州熊本ってこと?







7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:44:49 ID:wZF

>>5
上京してきた熊本人が
故郷の事を東京人(江戸っ子)に説明してる歌なんだって

まあ、よくよく考えれば
語尾に「さ」がついてるから
言葉遣いは東京方言なんだよね






4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:42:37 ID:mLQ

実は最後の「隠す」までが場所を表している







6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:43:27 ID:hn4

記者「肥後どこさ」 社長「熊本さ」
記者「熊本どこさ」 社長「船場さ」

おかみ(船場山には狸がおってさ~)
社長 「船場山には狸がおってさ~」








9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:49:37 ID:Jvk

生まれを聞いてるだけなのに急に狸食ったとか言われても「あっ…そっかあ」ってなるだろ







10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:50:55 ID:QLe

そこ?

煮てさ、焼いてさ、食ってさ←ここまではわかる
それを木の葉でちょいとか~ぶ~せ~←それって何だよ








14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:53:46 ID:Jvk

>>10
人前で焼き魚とか食った後に骨が見えないようにするだろ?









28 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2016/10/01(土)12:17:47 ID:d5o

手鞠歌だから最後の隠せは
鞠を袴で覆ってしゃがむ場面だろ?
それで鞠が出たら失敗だし







20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:03:11 ID:QLe

なるほど、でも、それでも
あんんたがたどこさ→せんばさ までは出身地の説明
以後、地元の話を一方的に始めるってことはあるだろうが、
煮てさ、焼いてさ、くってさ←タヌキが食べれるのか~ってこともあるだろうさ
でも、普通、この流れなら「うまい」とか「酒が進む」とかさ、そういう感想じゃね?
ちょっとコミュ障入ってるよねw







17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:56:14 ID:K4d

あんたがたどこさ 肥後さ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ 船場さ
船場山には狸がおってさ 
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいとかぶせ←???








12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)11:52:04 ID:Urz

煮てから焼くのもおかしくない?






21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:05:27 ID:QAq

船場って熊本市内の一角らしいが
熊本県のどこだよって聞かれて一気にポイント絞りすぎじゃねwwwwwwww








23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:08:22 ID:Qt3

よくよく考えたらさ、これって
「おまえさん達どこから来たんだ?」「肥後です」
「ん~?肥後ってのはドコなんだ?」「熊本です」
「???熊本ってのはドコなんだ?」「船場です」
ってやりとりも、マヌケじゃないか?





24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:09:20 ID:Jt6

>>23
肥後 の どこさ かな









27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:16:51 ID:QAq

東京人「ほーん。熊本のどこ?」

熊本人「船場だよー」

東京人「…(知らねえwwwww)」

熊本人「船場山ってのがあってさー狸とかいてさー」

東京人「…(うわあ語り出したwwwww)」







33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:33:48 ID:H7A

>>27
逆の立場になれば語りたいのも理解できる
かっぺなら東京もん見たらローカルネタとか聞きたいやん







34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:39:25 ID:i0x

話振るだけ振って放置
東京人の鑑






37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)13:15:59 ID:PCk

「煮て」「サッ!」
「焼いて」「サッ!!」
「食って」「っさああああああっっっ!!!」






40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)14:14:34 ID:iqi

狸がおってさ←お、おう

それを漁師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ、焼いてさ、食ってさ←なんだこいつ








50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)16:08:04 ID:pit

狸を密猟して食ったヤツへの取調べだな






22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/10/01(土)12:06:43 ID:W0B

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%95


あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ(もしくは「肥後もっこさ」) 熊本さ 熊本どこさ 船場(せんば)さ
船場山[1] には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ
あまり知られていないが、もう一つある。
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ
船場川にはえびさがおってさ それを漁師が網さで捕ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
また、九州では「それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ」ではなく、「うまさのさっさ」になっている場合が多々あり、実際、歌の舞台となっている船場橋(路面電車の駅名としては洗馬橋の漢字表記となっている)一帯でも「うまさのさっさ」の歌詞で広く伝わっているため、こちらが原型であるという説もある。
この歌詞でまりつきをする時は、歌詞の「さ」でまりをついた手とまりの間に足を通す。また、最後の「隠せ」ではまりを袴で覆ってしゃがむ。

まりが袴から転がり出してしまったら失敗となる。和服を着ていなければスカートで代えることができる。ただしズボンではこれが出来ない。











思い出の童謡・唱歌200 唄い出し索引つき
関連記事

お勧め記事
微妙な知識カテゴリの新着記事
コメント一覧
熊本人:船場山にはタヌキがおってさ
東京人:東京にもいらあ。
大阪人「たぬきはそばでうどんはきつねやで」
徳川家(つまり狸は家康)打倒の暗号って意味が隠されてるって話もあるけどね。
発祥は東京じゃなくて埼玉らしい
ブラタモリで熊本の時にちょっと触れてたな
ブラタモリで熊本城紹介あった後・・地震で石垣が壊れたな・・
電線にスズメが三羽とまってさ ←分かる
それを猟師が鉄砲で撃ってさ  ←分かる
煮てさ焼いてさ食ってさ     ←分かる
よいよいよいよいおっとっとっと ←分かる
よいよいよいよいおっとっとっと ←分かる
ちゅちゅんがちゅん        ←分かる

…ふぅ
佐渡にキツネはいるか?(狂言)
ブラタモリ見てたらすべてがわかる
熊本から上京して東京の人に出身聞かれる歌が埼玉発祥で……
文字で見て初めて熊本の歌だと気づいた
肥後→熊本でほとんど範囲変わっとらんやんけ
女の人の会話ってこんなもんよ。
幕末から明治の頃の歌だから熊本と言っても熊本藩な
あんたがたどこさやった事ないやつばっかりかな?
船場山には狸がおってさ~
って今まで聞いてた側の奴らが突然言う台詞なんやでw
世の中にゃ
お前さんが納得できないような事が溢れ返ってるんだ
いいかげん気がついても良いんじゃねえか?
ちょいちょい熊本を熊本県だと思ってるやつがいて草
これ開いてスレ読んでてだいたひかるのどうでもいですね~が流れてきた
手毬唄の類に意味を求められても…
ウダウダ言うなら
民俗学でも専攻して研究でもしてろよ
心底どうでも良いわ・・・
フルはじめてみた
世間話に文句言うなよw
なぜか電線音頭に歌がつながってしまう
伊藤四郎
こういうためになるまとめもいいな
あと昔は東京人でもたぬきは食ってたはず
今までせんばをてんばだと思ってたわ
A「肥後どこさ」B「熊本さ」
A「熊本どこさ」B「船場さ」

→A「船場山には狸がおってさ〜」

同郷の人に会って昔を思い出しながら語っている歌、じゃクソボケ
当時は廃藩置県が行われたばかりで地方の呼び名が変わった時代背景と
地方の呼び名である「肥後」すら関東の人は知らない地理背景と
遠く離れた地方である川越と肥後が語尾に「~さ」を付ける共通点がある事と
富国強兵で屈強な兵士が関東に集まり訓練していた社会背景がある事
それを踏まえて、歌を訳すと

埼玉「あんたがたどこさ?」(何処出身なの?)
熊本「ひごさ」(肥後藩出身だよ)
埼玉「ひごどこさ?」(ひご?聞かない地名だけど何処?)
熊本「くまもとさ」(廃藩置県で名前変わったのか、熊本だよ)
埼玉「くまもとどこさ」(くまもと?聞いた事ないな・・・)
熊本「せんばさ」(地方名聞いてるのかな?なんでだろう?熊本市洗馬だけど)
埼玉 (川越市仙波!?同郷じゃん、熊元ってどこかの集落名かな?)
埼玉「せんば山には狸がおってさ」(同郷に分かる話ふってやろう)
熊本「それを猟師が鉄砲で撃ってさ」(こいつも熊本城洗馬土塁、通称洗馬山で
西南戦争を戦った政府軍の兵士か!だからさっき熊本の何処って聞いてきたのか!
狸とは洗馬山包囲した薩摩軍だな?俺は元猟師だが鉄砲で戦ったよ!」

同時『煮てさ!焼いてさ!食ってさ!』
埼玉(狸を煮て焼いて食って美味しかったよね!)
熊本(包囲を突破した政府軍と共に薩摩軍をばったばった倒して勝利したよね!)

※「それを木の葉でちょと被せ」は手毬唄にする時に締めの句として追加された
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

ブラック会社 危険な会社 伝説 アフター 元ネタ トリミング 東スポ タイトル改悪 古川機工株式会社 東京スポーツ ビフォー スイットル ドリランド 価格 見出し  社名 ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ