2016年07月01日 (02:21) | Tweet コメントを見る(39件) / 書く |
文科省 「教科書をタブレット化しよや」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1467251959/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)10:59:19 ID:ccK
学校で使う教科書をタブレット端末などに収めた「デジタル教科書」について
文部科学省の専門家会議は22日、2020年度に導入する案を示した
ワイ 「ええやん!!」
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)10:59:53 ID:LDd
全員目悪くなりそう
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:00:17 ID:B7t
目、こわれる
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:01:39 ID:ccK
むしろ文字でかくしたりできて便利ちゃうか?
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)10:59:19 ID:ccK
学校で使う教科書をタブレット端末などに収めた「デジタル教科書」について
文部科学省の専門家会議は22日、2020年度に導入する案を示した
ワイ 「ええやん!!」
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)10:59:53 ID:LDd
全員目悪くなりそう
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:00:17 ID:B7t
目、こわれる
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:01:39 ID:ccK
むしろ文字でかくしたりできて便利ちゃうか?
!--新着記事に貼るバナー2-->
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:01:54 ID:DhK
教科書に落書きできへんやん!
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:02:12 ID:ccK
>>7
ほんまや!!!!!
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:02:29 ID:5x7
ICT化は大事やけど何分お金がかかるからなぁ
故障したときの対応とかも分からん教師増えそうやし
トラブルがあってからでは遅いが…
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:04:13 ID:m5b
なお導入費
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:04:20 ID:DhK
なんでもかんでもIT化にするのはいいけど
>>9のように管理できる奴がいる前提なんだよな
PCできないオッサンばっかりだろ教師とか
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:27 ID:ccK
普通に考えて20代から40代が多いと思うで教師は
使えると思うンゴ
16 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:56 ID:43R
今のガキはベネッセのタブレットですら2ちゃんやるからなぁ・・・
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:05:20 ID:0Ij
問題は速さよ
そういう教育現場で使われる奴って低予算のじゃないといけないから遅そう
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:14 ID:TcQ
目的のページを開くのにストレスかかってやだ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:48 ID:5x7
電子黒板やら電子化教科書やら、便利にするための案やら実際に試験導入されてるところはあるけど、全国全学校に導入する気があるならもっと補助費用とか必要やろな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:07:17 ID:Th1
ワイバカ
電子機器使うとまったく頭に入らない
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:07:36 ID:gRq
ぐう羨ましい
重い荷物持って学校行かんでええとか最高やんけ
20 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:08:01 ID:yYE
先生 充電忘れましたー
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:08:22 ID:V4n
セキュリティとリテラシーはどうなりますか…?
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:08:57 ID:mmh
ネットは繋げるか繋げないかで揉めそう
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:11:14 ID:ccK
モンペが家で充電すると電気代かかるって言い出しそうではある
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:13:06 ID:DhK
>>24
学校で使うなら学校で充電用の差し込みを机に付けるんじゃね?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:15:30 ID:ccK
>>27
家持って帰って宿題とかするから充電どうなるんやろな
あと落とした時どうなるかも微妙なとこや
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:12:31 ID:ETT
新しい事始めると
とりあえず費用がと言わないと気が済まないやつは
どうにかならんのか
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:12:40 ID:npo
ネット繋げてもブラウザ無くせばええやん
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:13:32 ID:ccK
ブラウザ入れへんと思うで
教科書に特化させるんちゃうか
電子書籍の特化型にするんちゃうか
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:15:41 ID:p97
教科書かさばって重くなる心配ないのはええね
参照も一瞬でできるし
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:15:58 ID:DhK
身体検査の時に、患者の記載シートが紙じゃなくタブレットだった病院なら見た事ある
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:18:08 ID:DhK
コンセントまみれになる学校…!
42 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:21:02 ID:kBy
荷物が少なくなる以外にあまりメリット感じへんな
スタンドアロンじゃなきゃ教師も大変そう
でもこれで発展して
ペーパーホワイトなんかでも
日本語が見開き横長で見られるものが普及してくれるとうれしい
それともでかいタブレットを横に使うのやろか
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:21:26 ID:43R
どっちにしろそのうちタブレットになるだろ
入学したときに購入させて6年使う分にはなんとかなるんじゃね?
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:22:16 ID:DhK
>>43
小学生が雑に扱うのに6年もつわけあらへん
46 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:22:46 ID:43R
>>44
壊れたら途中で買えばええだけやんけ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:25:47 ID:DhK
>>46
買い替え前提だと値段次第やな…
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:26:22 ID:N2f
机埋め込み式で持ち歩かなければよくねる
50 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:26:49 ID:43R
>>49
自宅で勉強せんのか?
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:27:04 ID:oLR
>>50
クラウド化しておけばええやん
52 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:28:05 ID:43R
>>51
ん?じゃぁ、なんで固定するんだ?
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:30:07 ID:N2f
>>52
家では各々の端末で勉強
学校では学校の端末でええやろ
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:31:18 ID:VHM
コストかかりすぎ
ガキが遊ばないわけがない
無理やろ
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:33:20 ID:43R
>>54
コストは個人負担にさせても教科書買うより安いやろ
ぶっちゃけ、どうせあと何年かのうちになるし
批判しても意味ないんやけどな
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:35:11 ID:tvX
テキスト著作権を教科書会社に払って端末をどっかから買ってで今よりコスト安くなるか?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:36:45 ID:DhK
>>58
教科書用のサーバー維持費とか、管理する人を雇ったりするので
コストは高くなる可能性の方が大きい気はするが
別にコストを安くする目的じゃないだろ多分
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:41:06 ID:7D4
パソコンより紙と鉛筆で勉強した方が学力上がるっていわれてるのに
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:43:00 ID:ccK
>>61
ノートはそのままやで
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:43:28 ID:tvX
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2016/06/17/1372596_01_3.pdf
これ見る限り実験的にデジタル教科書使ってもええんやでってレベルで公立校が完全に代替するには10年やそこらじゃ足りん模様
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:46:19 ID:nUZ
教育へのICT 活用の特性・強みとしては、多様で大量の情報を収集、整理・分析、
まとめ表現することなどができ、カスタマイズが容易であることや、時間や空間を
問わずに、音声・画像・データ等を蓄積・送受信できるという時間的・空間的制約
を超えること、
そっか、音声出るようになるのはええな
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:51:48 ID:ca8
何も分かっていない政治家の思い付きで提案されている感満載
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:52:03 ID:npo
障害者教育には良さそう(音声で読み上げたりするんや)
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:52:24 ID:bps
タブレットを叩き割るイジメ流行るな
80 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:53:34 ID:J8W
なぜそこまでしてタブレットにこだわるのか。通信制の学校以外は教科書でええやん。出版会社が廃れるで
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:53:42 ID:npo
小1「小6の先輩のタブレット分厚過ぎるンゴwwww」
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:54:30 ID:ccK
教科書なら6年で40000円くらいか?
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:55:54 ID:tvX
>>85
定価決まっとるから参照してどうぞ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/teika/1343524.htm
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:56:09 ID:npo
おじいちゃん先生「学年ごとにタブレットの種類違くて、これもうわかんねぇなぁ…お前(若手)どう?」
93 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:57:52 ID:LcQ
うーん
紙媒体のが勉強してる感出る気がするような気がするんだよな…
タブレットだと遊びの延長な気分になって効率落ちそう(保守派並感
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:59:05 ID:EY9
紙で困ることないんやから変える必要なくないか
101 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:59:43 ID:43R
>>99
将来的に絶対代わるからその手の感想は意味ないと思う
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:02:12 ID:RsD
>>101
言うほど代わるか?
電子化も長年使ってるうちに弱点が露呈していく筈やし
その時点で教育現場の電子化が完了してるとは思えん
102 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:00:41 ID:5x7
教科書はほぼ2万くらいか
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:01:58 ID:tvX
>>101
将来的にコストが紙媒体より安くなるならあり得るけどそうでないならずっとこのまま続くと思うわ
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:02:56 ID:m5b
タブレット卸すとこの利権てかなり大きくなるやろなあ
学校に教科書卸してたまちの本屋は終わりやね
121 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:07:58 ID:npo
紙とタブレットの最大の違いは動画が見れるからどうかやろ
動画で解説されたほうがわかりやすい
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:07:38 ID:Va8
前から思ってたが、
今の子供って小さい頃から携帯パソコン当たり前で、
視力悪くならんの?
1日1時間じゃすまんやろし、正しい姿勢で目を離して使える子供も少ないやろ
122 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:08:14 ID:J8W
>>119
もう視力1.5以上の子供の方が圧倒的に少ないで確か
126 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:09:16 ID:ca8
こうして学校教員の仕事ばかり増える罠。
132 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:11:05 ID:43R
現時点でベネッセとか進研ゼミはタブレット使ってるで
小学生はもうタブレットに慣れとるんや
142 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:13:27 ID:J8W
まあ学習塾が実践して成果出せたら考えるでええやろ。
148 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:15:07 ID:UqJ
佐賀が高校でやってたけど不評やなかったっけ?
150 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:15:30 ID:ca8
>>148
おっしゃる通り。
167 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:18:30 ID:J8W
タブレットオンリーになったらランドセルも要らなくなるな。


パソコンいらずのタブレット活用マニュアル―場所を選ばず、やりたいことは何でもできる (英和MOOK らくらく講座 203)
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:01:54 ID:DhK
教科書に落書きできへんやん!
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:02:12 ID:ccK
>>7
ほんまや!!!!!
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:02:29 ID:5x7
ICT化は大事やけど何分お金がかかるからなぁ
故障したときの対応とかも分からん教師増えそうやし
トラブルがあってからでは遅いが…
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:04:13 ID:m5b
なお導入費
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:04:20 ID:DhK
なんでもかんでもIT化にするのはいいけど
>>9のように管理できる奴がいる前提なんだよな
PCできないオッサンばっかりだろ教師とか
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:27 ID:ccK
普通に考えて20代から40代が多いと思うで教師は
使えると思うンゴ
16 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:56 ID:43R
今のガキはベネッセのタブレットですら2ちゃんやるからなぁ・・・
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:05:20 ID:0Ij
問題は速さよ
そういう教育現場で使われる奴って低予算のじゃないといけないから遅そう
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:14 ID:TcQ
目的のページを開くのにストレスかかってやだ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:06:48 ID:5x7
電子黒板やら電子化教科書やら、便利にするための案やら実際に試験導入されてるところはあるけど、全国全学校に導入する気があるならもっと補助費用とか必要やろな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:07:17 ID:Th1
ワイバカ
電子機器使うとまったく頭に入らない
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:07:36 ID:gRq
ぐう羨ましい
重い荷物持って学校行かんでええとか最高やんけ
20 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:08:01 ID:yYE
先生 充電忘れましたー
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:08:22 ID:V4n
セキュリティとリテラシーはどうなりますか…?
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:08:57 ID:mmh
ネットは繋げるか繋げないかで揉めそう
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:11:14 ID:ccK
モンペが家で充電すると電気代かかるって言い出しそうではある
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:13:06 ID:DhK
>>24
学校で使うなら学校で充電用の差し込みを机に付けるんじゃね?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:15:30 ID:ccK
>>27
家持って帰って宿題とかするから充電どうなるんやろな
あと落とした時どうなるかも微妙なとこや
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:12:31 ID:ETT
新しい事始めると
とりあえず費用がと言わないと気が済まないやつは
どうにかならんのか
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:12:40 ID:npo
ネット繋げてもブラウザ無くせばええやん
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:13:32 ID:ccK
ブラウザ入れへんと思うで
教科書に特化させるんちゃうか
電子書籍の特化型にするんちゃうか
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:15:41 ID:p97
教科書かさばって重くなる心配ないのはええね
参照も一瞬でできるし
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:15:58 ID:DhK
身体検査の時に、患者の記載シートが紙じゃなくタブレットだった病院なら見た事ある
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:18:08 ID:DhK
コンセントまみれになる学校…!
42 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:21:02 ID:kBy
荷物が少なくなる以外にあまりメリット感じへんな
スタンドアロンじゃなきゃ教師も大変そう
でもこれで発展して
ペーパーホワイトなんかでも
日本語が見開き横長で見られるものが普及してくれるとうれしい
それともでかいタブレットを横に使うのやろか
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:21:26 ID:43R
どっちにしろそのうちタブレットになるだろ
入学したときに購入させて6年使う分にはなんとかなるんじゃね?
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:22:16 ID:DhK
>>43
小学生が雑に扱うのに6年もつわけあらへん
46 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:22:46 ID:43R
>>44
壊れたら途中で買えばええだけやんけ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:25:47 ID:DhK
>>46
買い替え前提だと値段次第やな…
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:26:22 ID:N2f
机埋め込み式で持ち歩かなければよくねる
50 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:26:49 ID:43R
>>49
自宅で勉強せんのか?
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:27:04 ID:oLR
>>50
クラウド化しておけばええやん
52 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:28:05 ID:43R
>>51
ん?じゃぁ、なんで固定するんだ?
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:30:07 ID:N2f
>>52
家では各々の端末で勉強
学校では学校の端末でええやろ
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:31:18 ID:VHM
コストかかりすぎ
ガキが遊ばないわけがない
無理やろ
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:33:20 ID:43R
>>54
コストは個人負担にさせても教科書買うより安いやろ
ぶっちゃけ、どうせあと何年かのうちになるし
批判しても意味ないんやけどな
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:35:11 ID:tvX
テキスト著作権を教科書会社に払って端末をどっかから買ってで今よりコスト安くなるか?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:36:45 ID:DhK
>>58
教科書用のサーバー維持費とか、管理する人を雇ったりするので
コストは高くなる可能性の方が大きい気はするが
別にコストを安くする目的じゃないだろ多分
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:41:06 ID:7D4
パソコンより紙と鉛筆で勉強した方が学力上がるっていわれてるのに
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:43:00 ID:ccK
>>61
ノートはそのままやで
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:43:28 ID:tvX
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2016/06/17/1372596_01_3.pdf
これ見る限り実験的にデジタル教科書使ってもええんやでってレベルで公立校が完全に代替するには10年やそこらじゃ足りん模様
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:46:19 ID:nUZ
教育へのICT 活用の特性・強みとしては、多様で大量の情報を収集、整理・分析、
まとめ表現することなどができ、カスタマイズが容易であることや、時間や空間を
問わずに、音声・画像・データ等を蓄積・送受信できるという時間的・空間的制約
を超えること、
そっか、音声出るようになるのはええな
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:51:48 ID:ca8
何も分かっていない政治家の思い付きで提案されている感満載
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:52:03 ID:npo
障害者教育には良さそう(音声で読み上げたりするんや)
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:52:24 ID:bps
タブレットを叩き割るイジメ流行るな
80 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:53:34 ID:J8W
なぜそこまでしてタブレットにこだわるのか。通信制の学校以外は教科書でええやん。出版会社が廃れるで
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:53:42 ID:npo
小1「小6の先輩のタブレット分厚過ぎるンゴwwww」
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:54:30 ID:ccK
教科書なら6年で40000円くらいか?
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:55:54 ID:tvX
>>85
定価決まっとるから参照してどうぞ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/teika/1343524.htm
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:56:09 ID:npo
おじいちゃん先生「学年ごとにタブレットの種類違くて、これもうわかんねぇなぁ…お前(若手)どう?」
93 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:57:52 ID:LcQ
うーん
紙媒体のが勉強してる感出る気がするような気がするんだよな…
タブレットだと遊びの延長な気分になって効率落ちそう(保守派並感
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)11:59:05 ID:EY9
紙で困ることないんやから変える必要なくないか
101 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)11:59:43 ID:43R
>>99
将来的に絶対代わるからその手の感想は意味ないと思う
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:02:12 ID:RsD
>>101
言うほど代わるか?
電子化も長年使ってるうちに弱点が露呈していく筈やし
その時点で教育現場の電子化が完了してるとは思えん
102 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:00:41 ID:5x7
教科書はほぼ2万くらいか
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:01:58 ID:tvX
>>101
将来的にコストが紙媒体より安くなるならあり得るけどそうでないならずっとこのまま続くと思うわ
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:02:56 ID:m5b
タブレット卸すとこの利権てかなり大きくなるやろなあ
学校に教科書卸してたまちの本屋は終わりやね
121 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:07:58 ID:npo
紙とタブレットの最大の違いは動画が見れるからどうかやろ
動画で解説されたほうがわかりやすい
119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:07:38 ID:Va8
前から思ってたが、
今の子供って小さい頃から携帯パソコン当たり前で、
視力悪くならんの?
1日1時間じゃすまんやろし、正しい姿勢で目を離して使える子供も少ないやろ
122 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:08:14 ID:J8W
>>119
もう視力1.5以上の子供の方が圧倒的に少ないで確か
126 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:09:16 ID:ca8
こうして学校教員の仕事ばかり増える罠。
132 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:11:05 ID:43R
現時点でベネッセとか進研ゼミはタブレット使ってるで
小学生はもうタブレットに慣れとるんや
142 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:13:27 ID:J8W
まあ学習塾が実践して成果出せたら考えるでええやろ。
148 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:15:07 ID:UqJ
佐賀が高校でやってたけど不評やなかったっけ?
150 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/30(木)12:15:30 ID:ca8
>>148
おっしゃる通り。
167 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/30(木)12:18:30 ID:J8W
タブレットオンリーになったらランドセルも要らなくなるな。
パソコンいらずのタブレット活用マニュアル―場所を選ばず、やりたいことは何でもできる (英和MOOK らくらく講座 203)