2016年06月22日 (02:04) | Tweet コメントを見る(42件) / 書く |
言語は常に変化を続けるから最近の若者言葉でも日本語という理論
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466480368/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:39:28 ID:i2D
一理ある、しかし納得がいかない
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:40:11 ID:qrf
しゃーない、切り替えていけ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:41:17 ID:fVG
ワンチャン←犬
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:12 ID:nq7
>>5
草
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:39:28 ID:i2D
一理ある、しかし納得がいかない
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:40:11 ID:qrf
しゃーない、切り替えていけ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:41:17 ID:fVG
ワンチャン←犬
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:12 ID:nq7
>>5
草
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:41:17 ID:eU5
時代とは移ろひゆくものぞ
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:49:13 ID:v9E
100年後教師「ワイくん、ンゴの活用言ってみて」
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:42:28 ID:Qf8
流行り言葉は別にええけど、誤用はまた別やろ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:43:24 ID:VOF
>>10
なら漏洩のことロウエイって読むなよ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:43:52 ID:i2D
公共の場で使うのは好まれないものは日本語とはあまり思えない(ガチ、ワンチャン、とりま、それな)
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:14 ID:I8z
ある程度以上定着したら日本語だと思う
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:29 ID:zZD
代替→だいがえ ファッ!?
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:27 ID:feV
許すまじ←マジで許すの?
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:31 ID:i2D
昔は形容詞にですを付けるのは正しくなかった。しかし今時の短縮言葉や造語には違和感を覚える
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:35 ID:x8E
「~かもだよ」とかいう糞みたいな若者言葉
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:53 ID:Pxf
ワンチャンってワンチャンスやろ
ゲーム用語発祥ちゃうの?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:47:24 ID:lGi
ら抜き言葉とかは言葉の変化でええと思うで
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:26:33 ID:57P
正直ら抜き言葉って明らかに有能よな
わいも文字で見ると気持ち悪い感覚があるけど
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:48:03 ID:i2D
メディアも間違った用法を使ったりしていたり
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:49:43 ID:OMy
英語圏だって
I want to be him and give me love.
って言わずに
I manna be him & gimmy luv.
言うしなぁ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:54:27 ID:ues
言葉に完成形などない
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:55:44 ID:i2D
絶対~だと思うなんて、言葉が崩壊してるよね
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:57:49 ID:8mK
正直あまり気にならない
意味が伝わればなんでもええよ、文句言うやつは頭でっかちでコミュニケーションとれない癖に拘ってるだけのやつも多いやろ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:00:21 ID:i2D
>>47 そうかもしれないけど、言い方の問題もあるやろ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:01:44 ID:I8z
納得いかない点はどこにあるアルカ?
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:04:04 ID:i2D
>>49 元の言葉の原型を止めてなかったり、歳が離れてると意味が通じないところでおじゃる
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:05:23 ID:I8z
確かに意味が通じないのが、ってのはあるなあ
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:07:10 ID:qSt
そもそも文法ってのは元々外国人に教えるために発明されたもの
母語を話す時に文法気にしながら話すやつおらんしな
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:08:21 ID:ln2
昔の人が日本に来たら今の正しい日本語でも嘆かわしく思いそうだし言葉が変わるのはしゃーない
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:09:42 ID:ksU
イッチの提唱したい論点がぼけてる感があるな
誤用(役不足など)が嫌なのか意味の変遷(犬も歩けば棒に当たる=幸運)が嫌なのか
若者言葉が嫌なのか短絡言葉が嫌なのか
>>52を見る限り「絶対○○だと思う」は意味自体は通じるんだからいいのではと思うんやが・・・
全然大丈夫とか
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:10:56 ID:VOF
>>59
ワイは全然と大丈夫の間に一拍おくことにしてる
全然(問題ない)!大丈夫??
って
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:15:29 ID:qSt
全然プラス肯定文は誤用でもなんでもないけどな
国語学者もなぜこの迷信が広まったのかとかいう研究するくらいやし
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:18:37 ID:VOF
>>64
ほんそれ
芥川あたりの時代からあったとか聞いたことある
73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:33:00 ID:VOF
要は言葉を使う時にはTPOを弁えようってことやな
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/21(火)13:42:41 ID:h1B
◯◯になります、とか
◯◯でよろしかったでしょうか?
とか日本語としてべつに間違ってないのに
無学なジジババが日本語の乱れフンガーーー!!
って突っかかってくるからこっちが折れてやってる
こういうのってけっこう腹立つわ
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:48:49 ID:YZM
他人に言いたいことが伝わりさえすれば日本語なんやろな
猛虎弁やルー語ですら立派な日本語よ
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:10:39 ID:jvg
TPOをわきまえて、相手に通じる言葉で話すってのが大事なんやろけど
どれが通じる通じないの判断が出来ないと難しいわな
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:14:26 ID:idN
通じればいいねん
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:15:38 ID:qqd
通じんかったら言い直したら良いねん
なんでそこまで言葉数を減らしたいと言うか
完璧を求めるんや
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:28:53 ID:Bfn
日本語の文法って英語の文法以上に意味が分からんよな
中学のとき1年かけてやったけど、もう覚えてないわ


言葉が鍛えられる場所
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:41:17 ID:eU5
時代とは移ろひゆくものぞ
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:49:13 ID:v9E
100年後教師「ワイくん、ンゴの活用言ってみて」
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:42:28 ID:Qf8
流行り言葉は別にええけど、誤用はまた別やろ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:43:24 ID:VOF
>>10
なら漏洩のことロウエイって読むなよ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:43:52 ID:i2D
公共の場で使うのは好まれないものは日本語とはあまり思えない(ガチ、ワンチャン、とりま、それな)
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:14 ID:I8z
ある程度以上定着したら日本語だと思う
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:29 ID:zZD
代替→だいがえ ファッ!?
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:27 ID:feV
許すまじ←マジで許すの?
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:31 ID:i2D
昔は形容詞にですを付けるのは正しくなかった。しかし今時の短縮言葉や造語には違和感を覚える
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:35 ID:x8E
「~かもだよ」とかいう糞みたいな若者言葉
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:53 ID:Pxf
ワンチャンってワンチャンスやろ
ゲーム用語発祥ちゃうの?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:47:24 ID:lGi
ら抜き言葉とかは言葉の変化でええと思うで
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:26:33 ID:57P
正直ら抜き言葉って明らかに有能よな
わいも文字で見ると気持ち悪い感覚があるけど
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:48:03 ID:i2D
メディアも間違った用法を使ったりしていたり
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:49:43 ID:OMy
英語圏だって
I want to be him and give me love.
って言わずに
I manna be him & gimmy luv.
言うしなぁ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:54:27 ID:ues
言葉に完成形などない
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:55:44 ID:i2D
絶対~だと思うなんて、言葉が崩壊してるよね
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:57:49 ID:8mK
正直あまり気にならない
意味が伝わればなんでもええよ、文句言うやつは頭でっかちでコミュニケーションとれない癖に拘ってるだけのやつも多いやろ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:00:21 ID:i2D
>>47 そうかもしれないけど、言い方の問題もあるやろ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:01:44 ID:I8z
納得いかない点はどこにあるアルカ?
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:04:04 ID:i2D
>>49 元の言葉の原型を止めてなかったり、歳が離れてると意味が通じないところでおじゃる
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:05:23 ID:I8z
確かに意味が通じないのが、ってのはあるなあ
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:07:10 ID:qSt
そもそも文法ってのは元々外国人に教えるために発明されたもの
母語を話す時に文法気にしながら話すやつおらんしな
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:08:21 ID:ln2
昔の人が日本に来たら今の正しい日本語でも嘆かわしく思いそうだし言葉が変わるのはしゃーない
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:09:42 ID:ksU
イッチの提唱したい論点がぼけてる感があるな
誤用(役不足など)が嫌なのか意味の変遷(犬も歩けば棒に当たる=幸運)が嫌なのか
若者言葉が嫌なのか短絡言葉が嫌なのか
>>52を見る限り「絶対○○だと思う」は意味自体は通じるんだからいいのではと思うんやが・・・
全然大丈夫とか
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:10:56 ID:VOF
>>59
ワイは全然と大丈夫の間に一拍おくことにしてる
全然(問題ない)!大丈夫??
って
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:15:29 ID:qSt
全然プラス肯定文は誤用でもなんでもないけどな
国語学者もなぜこの迷信が広まったのかとかいう研究するくらいやし
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:18:37 ID:VOF
>>64
ほんそれ
芥川あたりの時代からあったとか聞いたことある
73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:33:00 ID:VOF
要は言葉を使う時にはTPOを弁えようってことやな
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/21(火)13:42:41 ID:h1B
◯◯になります、とか
◯◯でよろしかったでしょうか?
とか日本語としてべつに間違ってないのに
無学なジジババが日本語の乱れフンガーーー!!
って突っかかってくるからこっちが折れてやってる
こういうのってけっこう腹立つわ
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:48:49 ID:YZM
他人に言いたいことが伝わりさえすれば日本語なんやろな
猛虎弁やルー語ですら立派な日本語よ
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:10:39 ID:jvg
TPOをわきまえて、相手に通じる言葉で話すってのが大事なんやろけど
どれが通じる通じないの判断が出来ないと難しいわな
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:14:26 ID:idN
通じればいいねん
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:15:38 ID:qqd
通じんかったら言い直したら良いねん
なんでそこまで言葉数を減らしたいと言うか
完璧を求めるんや
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:28:53 ID:Bfn
日本語の文法って英語の文法以上に意味が分からんよな
中学のとき1年かけてやったけど、もう覚えてないわ
言葉が鍛えられる場所
- 関連記事
-
- 農民「苗字つけれるんか… 小鳥達が遊んでる せや!小鳥遊や!」←素敵やん
- 「人の為」と書いて偽みたいなやつ教えて
- 田舎の奴に聞きたいんだが
- 言語は常に変化を続けるから最近の若者言葉でも日本語という理論
- 途中から無かったことになった漫画の設定
- ヲタと一般人の見てわかる違いって何だと思う?
- ら抜き言葉ってなにがいかんの?