ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2016年06月22日 (02:04)
 コメントを見る(42件) / 書く  

言語は常に変化を続けるから最近の若者言葉でも日本語という理論

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466480368/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:39:28 ID:i2D

一理ある、しかし納得がいかない






3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:40:11 ID:qrf

しゃーない、切り替えていけ






5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:41:17 ID:fVG

ワンチャン←犬






14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:12 ID:nq7

>>5







6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:41:17 ID:eU5

時代とは移ろひゆくものぞ






34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:49:13 ID:v9E

100年後教師「ワイくん、ンゴの活用言ってみて」







10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:42:28 ID:Qf8

流行り言葉は別にええけど、誤用はまた別やろ






12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:43:24 ID:VOF

>>10
なら漏洩のことロウエイって読むなよ







13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:43:52 ID:i2D

公共の場で使うのは好まれないものは日本語とはあまり思えない(ガチ、ワンチャン、とりま、それな)







15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:14 ID:I8z

ある程度以上定着したら日本語だと思う







16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:44:29 ID:zZD

代替→だいがえ ファッ!?







19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:27 ID:feV

許すまじ←マジで許すの?







20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:31 ID:i2D

昔は形容詞にですを付けるのは正しくなかった。しかし今時の短縮言葉や造語には違和感を覚える







21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:35 ID:x8E

「~かもだよ」とかいう糞みたいな若者言葉







22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:45:53 ID:Pxf

ワンチャンってワンチャンスやろ
ゲーム用語発祥ちゃうの?








25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:47:24 ID:lGi

ら抜き言葉とかは言葉の変化でええと思うで






70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:26:33 ID:57P

正直ら抜き言葉って明らかに有能よな
わいも文字で見ると気持ち悪い感覚があるけど








29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:48:03 ID:i2D

メディアも間違った用法を使ったりしていたり







36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:49:43 ID:OMy

英語圏だって

I want to be him and give me love.
って言わずに
I manna be him & gimmy luv.

言うしなぁ








44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:54:27 ID:ues

言葉に完成形などない






46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:55:44 ID:i2D

絶対~だと思うなんて、言葉が崩壊してるよね







47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)12:57:49 ID:8mK

正直あまり気にならない
意味が伝わればなんでもええよ、文句言うやつは頭でっかちでコミュニケーションとれない癖に拘ってるだけのやつも多いやろ








48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:00:21 ID:i2D

>>47 そうかもしれないけど、言い方の問題もあるやろ







49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:01:44 ID:I8z

納得いかない点はどこにあるアルカ?







52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:04:04 ID:i2D

>>49 元の言葉の原型を止めてなかったり、歳が離れてると意味が通じないところでおじゃる






53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:05:23 ID:I8z

確かに意味が通じないのが、ってのはあるなあ






54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:07:10 ID:qSt

そもそも文法ってのは元々外国人に教えるために発明されたもの
母語を話す時に文法気にしながら話すやつおらんしな








57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:08:21 ID:ln2

昔の人が日本に来たら今の正しい日本語でも嘆かわしく思いそうだし言葉が変わるのはしゃーない







59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:09:42 ID:ksU

イッチの提唱したい論点がぼけてる感があるな
誤用(役不足など)が嫌なのか意味の変遷(犬も歩けば棒に当たる=幸運)が嫌なのか
若者言葉が嫌なのか短絡言葉が嫌なのか

>>52を見る限り「絶対○○だと思う」は意味自体は通じるんだからいいのではと思うんやが・・・
全然大丈夫とか








61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:10:56 ID:VOF

>>59
ワイは全然と大丈夫の間に一拍おくことにしてる
全然(問題ない)!大丈夫??
って







64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:15:29 ID:qSt

全然プラス肯定文は誤用でもなんでもないけどな
国語学者もなぜこの迷信が広まったのかとかいう研究するくらいやし








65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:18:37 ID:VOF

>>64
ほんそれ
芥川あたりの時代からあったとか聞いたことある








73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:33:00 ID:VOF

要は言葉を使う時にはTPOを弁えようってことやな






76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/06/21(火)13:42:41 ID:h1B

◯◯になります、とか
◯◯でよろしかったでしょうか?
とか日本語としてべつに間違ってないのに
無学なジジババが日本語の乱れフンガーーー!!
って突っかかってくるからこっちが折れてやってる
こういうのってけっこう腹立つわ







77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)13:48:49 ID:YZM

他人に言いたいことが伝わりさえすれば日本語なんやろな
猛虎弁やルー語ですら立派な日本語よ







87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:10:39 ID:jvg

TPOをわきまえて、相手に通じる言葉で話すってのが大事なんやろけど
どれが通じる通じないの判断が出来ないと難しいわな








88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:14:26 ID:idN

通じればいいねん







89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:15:38 ID:qqd

通じんかったら言い直したら良いねん
なんでそこまで言葉数を減らしたいと言うか
完璧を求めるんや








103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/06/21(火)14:28:53 ID:Bfn

日本語の文法って英語の文法以上に意味が分からんよな
中学のとき1年かけてやったけど、もう覚えてないわ









言葉が鍛えられる場所
関連記事

お勧め記事
微妙な知識カテゴリの新着記事
コメント一覧
言葉の乱れを指摘するやつは元来の日本語である平安時代らへんの言語使えよ?
「ゐ」とか「ゑ」とかもきちんと使い分けろよ?

乱れ乱れた結果が今の日本語だからある程度までは許容すべき
多数の者に通じるかどうかが重要
身内だけで通じる造語を日本語とは言わないからな(若者言葉の中にはそういうものも多い)
納得行く変化ならいいが、伝わらないイラつく言葉はいらん
日本語の乱れガーなんて心配しなくても、身内だけで通じる造語はいずれは廃れていくだろ
ナウいとかチョベリバなんて今使われてないじゃん
その中で多数にも通じちゃうようになったのは、日本語と呼んでも差し支えないと思うんだが
残当とか高密度な奴は好きだな俺は
「言葉は変わっていく」を言い訳として無制限に認めると、
「いまオレが変えた、これが正解!」とかいう屁理屈もまかり通ることになるからなあ
※35770
身内(若者)だけで通じてたのが年と共に下の世代にも浸透し、通じない上の世代はお陀仏
そうやって皆に通じるようになった言葉もあると思うんだ
今の時点で若者にしか通じないからと否定するのはどうかと思う
ナウいもチョベリバも全国的にも通じはするだろ
ただ全世代・全国で「使用されている」かどうかは別
全国でないなら、方言だし、全世代でないならただの流行
とりあえずなんJ語と淫夢語はアドオンで全弾きしているから俺には一切見えない通じない
いや、代替をダイガエと読むのはただの間違いだからw

ただの間違いを認められないプライド高い奴が「言葉は変化する」とか言ってるから滑稽なんだよ。

それはお前の「単なる間違い」w
体の良い言い訳に利用されてる感はある
日本語として受け入れるにはまだまだなので
「若者言葉」という括りにして隔離しているいわば阿呆言葉

言語機能が退行して
「いかに文字数を少なく話すか」しか考えてないからね
いいけど、このままなら言語格差も生まれそう
方言、言語格差で会話できない
あっ昔に戻っただけか
『~的』

『~感』

これを多用する奴は低能で無能。
ごきぶりのことをごきかぶりとは言わんやろ
明らかな間違いでも定着したらもう覆せないんや
全然なんて戦前に誤用が発生して今の形になって、今それを覆す形で明治時代と同じ使い方をして誤用扱いされてるからな
どっちが正しいのか誰がジャッジするんだよ?
mannaってなんだよwannaやろ
今や誰も「あらたしい」なんて言わずに「あたらしい」って言うだろ?
既に広く浸透した誤用や脱落にいつまでもグチグチとケチつけてるのは自国の言語の歴史も知らないうつけ者だよ
こういう人たちだって結局すでに変化している日本語しか使ってないよね
今の時点での正しい日本語を記録しておく意味はあると思うで
でも今の時点から変化を認めないのはおかしい
この話題は論点がいつもバラバラになって議論になってない。
極端なひとは古語を使うのか?なんて暴論を出す始末。
現在の正しい用法とされている言葉の誤用を認めない言い訳にもされている。(但し誤用が慣例化されれば、本来の意味を踏まえて使用する分には問題ない)
正しいか正しくないかは意見が別れるが、美しい日本語の使用は身に着けたいものですね。
変化するのは分かるんだけど俺おっさんだから、ら抜き言葉だけは認められない
昔、ミニスットプのテレビCMで「気軽に食べれるコンビニエンス♪」が流れたんだが
今思えばそれがメディアがら抜き言葉を使い始めた頃かもしれない
一般的に使われてる、一見正しそうな日本語も、元は俗語という場合も多い
変化があるにしても誤用は誤用

誤用が積もり積もって徐々に変化していくってだけだから

「変化するから誤用ではない」ってのはおかしいんだよ
昔の方が変化激しくない?
古文読んでからの、明治時代に至るまでの、言葉の流れの方が、尋常じゃない変化だと思うけど・・・
今の現代語は、なんだかんだ言って、標準語で学習されてきた100年前でも通じるだろうし
昔なんか、寺子屋で各地方言混在してたから、もっとひどいような気がするわ・・・(:3 っ)з
35796
言葉の変化を情報伝達力の乏しい過去とネットインフラが整っている現代と同列に語るのは間違い。あと明治以降日本を国家として日本人に認識させるために標準語の整備が進んだという歴史認識を持つとそのあたりすっきりするかも?
言語の変化を止めたいならまず影響力の強いマスメディアに徹底させるべき
どこで線引きをしたらいいんだろう…言葉の変化とただの間違いは
じゃあお前ら古文で話せや
まあ10年くらい死語にならず辞書に載ったら正式な日本語だな
言語(日本語)に正しい、正しくないってあるのかな。
自然現象に正しいもなにもないのと同じような気がするな。

だから、例えば「正しい日本語」というのは日本語として正しくないように思える

と少し格好つけたこと言ってみる。
正しい日本語と言葉の単なる間違いを混同してるひとがいるね。
誤用の使用が広まれば定着するが、それはごく一部が偶然の繰り返しで生まれるもの。定着前の誤用は誤用にすぎない。誤用に寛容になるのはいいけど、度がすぎると文化的なものまで破壊されそうで不安です。
英語の大母音推移もそれまで築かれてきた単語を(ある程度例外はあっても)文字通り読む、
そういう文化を徹底的に破壊してしまったと言えないことも無いんだよな
納得できなくてもそのうち年寄りは全滅して若者の時代になりますから残念
代替を だいがえ って言うようになったのは、日本語の多すぎ同音意義語の混同を回避するためだろ。正確には、だいたい って分かってても、伝わりにくいだろ。だいがえ なら口語の場合便利なんだよ。
マニアックなところでは、権原は正確には けんげん だけど、権限と口語で区別出来ないから、敢えて けんばら って読んだりするし、有名どころは、首長を くびちょう って敢えて言ったりするだろ。
言葉は「意味」を理解する人間がいるから存在する。
「マジで〜だ」と「本当に〜だ」のニュアンスの違いを理解する若者がいるから若者言葉は存在する。
若者言葉が許せない人は単に意味が分からないのでは?
正しい日本語とはなんですか?
35857
今あんたが使ってるやん?

それを
せいしいにほんがたりとはなんですか?っていわれても通じないでしょ?

そのぐらいの意味だよ。
過半数がその意味で使用してるならそれでいいよもう
無理に正すとそれこそ混乱を招く
今現状の使い方が変わった日本語に関しては疑問も持たずっ使ってるんだろ?
面倒くさいやつらだな
2ch語
なんJ語
ブロント語
忍殺語
淫夢語
余りに広まり過ぎた誤用については事後的に受け入れるべきって話で、
現在進行で開き直って誤用しまくって良いって話じゃない。
そんなことを認めたら言語ってものの社会的意義自体を破壊する
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

価格 伝説 トリミング アフター  スイットル ドリランド 社名 東スポ 元ネタ ビフォー ブラック会社 危険な会社 東京スポーツ 古川機工株式会社 ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー タイトル改悪 見出し 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ