2016年05月13日 (09:02) | Tweet コメントを見る(31件) / 書く |
義務教育の音楽ってさ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462895959/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)00:59:19 ID:MVq
今考えると頭おかしいよな
「腹から声出せ」としか教えずにみんなの前で歌わせたり合唱させたりするんだから
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:00:41 ID:S54
歌うのは苦手だったけど、曲を聴くのは大好きだったなあ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:07 ID:MVq
>>2
俺は楽だから好きだった
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:00:50 ID:MVq
俺「先生、高い声が出ない」
先生「腹から声だせ」
みんな「ラララー」
先生「腹から声出せ!もっと出るだろ!」
ふざけてんの?
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)00:59:19 ID:MVq
今考えると頭おかしいよな
「腹から声出せ」としか教えずにみんなの前で歌わせたり合唱させたりするんだから
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:00:41 ID:S54
歌うのは苦手だったけど、曲を聴くのは大好きだったなあ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:07 ID:MVq
>>2
俺は楽だから好きだった
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:00:50 ID:MVq
俺「先生、高い声が出ない」
先生「腹から声だせ」
みんな「ラララー」
先生「腹から声出せ!もっと出るだろ!」
ふざけてんの?
!--新着記事に貼るバナー2-->
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:02:22 ID:4CV
声だしときゃ簡単に評定5くれるボーナスゲーム
受験の時役立ったわ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:09:20 ID:MVq
合唱コンクールの期間って休み時間なくなるよな。本気出してないとかの糞な理由で
マジでくたばれと思ってた
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:14:16 ID:cUW
音大生の就職先の確保やしな
諦メロウ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:17:48 ID:pey
むしろもっと本気出すべきだろ
中途半端ならやらない方がいい
家庭科とかも野菜炒め作って終わりとかなんなんだよ
ぬるい人材育てるぐらいなら主要科目だけやらせとけ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:13 ID:zfG
家庭科めんどくさかったけどな
先生に「これ完全にカロリーオーバーやんけ」
って怒鳴られたわ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:16 ID:qRP
音痴を直す指導しないのにみんなの前で歌わせて恥をかかせる嫌がらせ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:54 ID:7OF
「脳天から声を出すように~」イミフ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:43:48 ID:MVq
少しは歌い方を教えてもいいのにな
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:48:26 ID:1h4
鍵盤はピアニカ(メロディオン)でやるし(今もやってるかは知らないんだけど)
打楽器はカスタネットから始まってた気もする(昔過ぎて記憶曖昧)
順番としては
打楽器としてカスタネットでリズムを体感して
ピアニカで音階を理解して
リコーダーで音階をリズムに乗せて学んでいく
って感じじゃなかったっけ?
でもそれが楽しいかどうかって言われると
音的に表現が単調だから面白くは無いんどけどな
合唱に至っては発声と口の開け方を飛ばして歌わすから苦痛になりがちだよな
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:44 ID:SpE
ピアノで鳴らした音の音階を答えるっていう早いもの順の小テストが毎回あってブチ切れした中学時代思い出した
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:49:04 ID:U0d
作曲を教えてほしかった
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:17 ID:1h4
>>30
作曲は教えて貰わない方が良いぞ
自分で獲た物でコケながら作っていった方が表現が豊かだもん
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:31 ID:MVq
>>30
これは高校生くらいになって楽器を始めるとわかる
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:49:49 ID:7OF
今の子ってハーモニカはやらないのかしら?
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:31 ID:MVq
>>31
やらない
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:51:15 ID:1h4
>>34
やらないの!?
ちょっとビックリ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:17 ID:MVq
>>35
多分2000年以降生まれの子はハーモニカすら知らないんじゃないかなぁ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:53 ID:1h4
マジかぁ
ブルースが廃れる訳だ(´;ω;`)
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:18 ID:9oa
リコーダーって何で教わる必要があるのだろうね
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:54:25 ID:wuF
楽器も自由に選ばせてくれれば良いのに
なんで一律にリコーダーなのか
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/12(木)23:16:54 ID:WsD
リコーダはある程度音程の調節が必要で、初心者用の楽器としては良い。
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:07:32 ID:1h4
小型でいて安価。
チューニングの必要が無く
音階が比較的簡単に出せる楽器だからじゃね?
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:04 ID:w07
リコーダーとか舐めさせるためにやらせてるとしか思えない
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:02:46 ID:MVq
>>4
舐めてるやつとかほんとにいるの?
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:05:23 ID:w07
>>9
少なくとも俺は舐めた


MOOMIN ムーミン フィギュアマスコット 【2.スナフキン】(単品)
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:02:22 ID:4CV
声だしときゃ簡単に評定5くれるボーナスゲーム
受験の時役立ったわ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:09:20 ID:MVq
合唱コンクールの期間って休み時間なくなるよな。本気出してないとかの糞な理由で
マジでくたばれと思ってた
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:14:16 ID:cUW
音大生の就職先の確保やしな
諦メロウ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:17:48 ID:pey
むしろもっと本気出すべきだろ
中途半端ならやらない方がいい
家庭科とかも野菜炒め作って終わりとかなんなんだよ
ぬるい人材育てるぐらいなら主要科目だけやらせとけ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:13 ID:zfG
家庭科めんどくさかったけどな
先生に「これ完全にカロリーオーバーやんけ」
って怒鳴られたわ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:16 ID:qRP
音痴を直す指導しないのにみんなの前で歌わせて恥をかかせる嫌がらせ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:54 ID:7OF
「脳天から声を出すように~」イミフ
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:43:48 ID:MVq
少しは歌い方を教えてもいいのにな
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:48:26 ID:1h4
鍵盤はピアニカ(メロディオン)でやるし(今もやってるかは知らないんだけど)
打楽器はカスタネットから始まってた気もする(昔過ぎて記憶曖昧)
順番としては
打楽器としてカスタネットでリズムを体感して
ピアニカで音階を理解して
リコーダーで音階をリズムに乗せて学んでいく
って感じじゃなかったっけ?
でもそれが楽しいかどうかって言われると
音的に表現が単調だから面白くは無いんどけどな
合唱に至っては発声と口の開け方を飛ばして歌わすから苦痛になりがちだよな
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:44 ID:SpE
ピアノで鳴らした音の音階を答えるっていう早いもの順の小テストが毎回あってブチ切れした中学時代思い出した
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:49:04 ID:U0d
作曲を教えてほしかった
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:17 ID:1h4
>>30
作曲は教えて貰わない方が良いぞ
自分で獲た物でコケながら作っていった方が表現が豊かだもん
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:31 ID:MVq
>>30
これは高校生くらいになって楽器を始めるとわかる
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:49:49 ID:7OF
今の子ってハーモニカはやらないのかしら?
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:31 ID:MVq
>>31
やらない
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:51:15 ID:1h4
>>34
やらないの!?
ちょっとビックリ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:17 ID:MVq
>>35
多分2000年以降生まれの子はハーモニカすら知らないんじゃないかなぁ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:53 ID:1h4
マジかぁ
ブルースが廃れる訳だ(´;ω;`)
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:18 ID:9oa
リコーダーって何で教わる必要があるのだろうね
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:54:25 ID:wuF
楽器も自由に選ばせてくれれば良いのに
なんで一律にリコーダーなのか
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/12(木)23:16:54 ID:WsD
リコーダはある程度音程の調節が必要で、初心者用の楽器としては良い。
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:07:32 ID:1h4
小型でいて安価。
チューニングの必要が無く
音階が比較的簡単に出せる楽器だからじゃね?
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:04 ID:w07
リコーダーとか舐めさせるためにやらせてるとしか思えない
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:02:46 ID:MVq
>>4
舐めてるやつとかほんとにいるの?
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:05:23 ID:w07
>>9
少なくとも俺は舐めた
MOOMIN ムーミン フィギュアマスコット 【2.スナフキン】(単品)