ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2016年05月13日 (09:02)
 コメントを見る(31件) / 書く  

義務教育の音楽ってさ

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462895959/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)00:59:19 ID:MVq

今考えると頭おかしいよな
「腹から声出せ」としか教えずにみんなの前で歌わせたり合唱させたりするんだから







2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:00:41 ID:S54

歌うのは苦手だったけど、曲を聴くのは大好きだったなあ






5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:07 ID:MVq

>>2
俺は楽だから好きだった






3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:00:50 ID:MVq

俺「先生、高い声が出ない」
先生「腹から声だせ」

みんな「ラララー」
先生「腹から声出せ!もっと出るだろ!」


ふざけてんの?







8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:02:22 ID:4CV

声だしときゃ簡単に評定5くれるボーナスゲーム
受験の時役立ったわ








14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:09:20 ID:MVq

合唱コンクールの期間って休み時間なくなるよな。本気出してないとかの糞な理由で
マジでくたばれと思ってた







19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:14:16 ID:cUW

音大生の就職先の確保やしな
諦メロウ








21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:17:48 ID:pey

むしろもっと本気出すべきだろ
中途半端ならやらない方がいい
家庭科とかも野菜炒め作って終わりとかなんなんだよ
ぬるい人材育てるぐらいなら主要科目だけやらせとけ







22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:13 ID:zfG

家庭科めんどくさかったけどな
先生に「これ完全にカロリーオーバーやんけ」
って怒鳴られたわ







23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:16 ID:qRP

音痴を直す指導しないのにみんなの前で歌わせて恥をかかせる嫌がらせ






24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:19:54 ID:7OF

「脳天から声を出すように~」イミフ







28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:43:48 ID:MVq

少しは歌い方を教えてもいいのにな







29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:48:26 ID:1h4

鍵盤はピアニカ(メロディオン)でやるし(今もやってるかは知らないんだけど)
打楽器はカスタネットから始まってた気もする(昔過ぎて記憶曖昧)

順番としては
打楽器としてカスタネットでリズムを体感して
ピアニカで音階を理解して
リコーダーで音階をリズムに乗せて学んでいく
って感じじゃなかったっけ?


でもそれが楽しいかどうかって言われると
音的に表現が単調だから面白くは無いんどけどな


合唱に至っては発声と口の開け方を飛ばして歌わすから苦痛になりがちだよな








38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:44 ID:SpE

ピアノで鳴らした音の音階を答えるっていう早いもの順の小テストが毎回あってブチ切れした中学時代思い出した







30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:49:04 ID:U0d

作曲を教えてほしかった






33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:17 ID:1h4

>>30
作曲は教えて貰わない方が良いぞ
自分で獲た物でコケながら作っていった方が表現が豊かだもん






34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:31 ID:MVq

>>30
これは高校生くらいになって楽器を始めるとわかる







31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:49:49 ID:7OF

今の子ってハーモニカはやらないのかしら?








34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:50:31 ID:MVq

>>31
やらない







35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:51:15 ID:1h4

>>34
やらないの!?
ちょっとビックリ








37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:17 ID:MVq

>>35
多分2000年以降生まれの子はハーモニカすら知らないんじゃないかなぁ







39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:52:53 ID:1h4

マジかぁ
ブルースが廃れる訳だ(´;ω;`)









6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:18 ID:9oa

リコーダーって何で教わる必要があるのだろうね






43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:54:25 ID:wuF

楽器も自由に選ばせてくれれば良いのに
なんで一律にリコーダーなのか







54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/12(木)23:16:54 ID:WsD

リコーダはある程度音程の調節が必要で、初心者用の楽器としては良い。









11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:07:32 ID:1h4

小型でいて安価。
チューニングの必要が無く
音階が比較的簡単に出せる楽器だからじゃね?








4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:01:04 ID:w07

リコーダーとか舐めさせるためにやらせてるとしか思えない






9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:02:46 ID:MVq

>>4
舐めてるやつとかほんとにいるの?






10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/05/11(水)01:05:23 ID:w07

>>9
少なくとも俺は舐めた











MOOMIN ムーミン フィギュアマスコット 【2.スナフキン】(単品)
関連記事

お勧め記事
微妙な知識カテゴリの新着記事
コメント一覧
合唱コンクールの練習で次の授業に遅れた責任は生徒にあると主張するクソ教師!!
栗コーダーとか聞くと無限の可能性がある楽器
それがリコーダー

そしてお前がカスタネットだと思っているのはミハルス
民謡を皆で歌ったりクラシックを聴いて感想を言わせたりなんて事はしなくて良いから、小学一年の頃から音程や和音の部分だけでもしっかり教えてやれば将来的に違った道に進む生徒がもっと増えると思うんだけれども
音楽の道に進んだら義務教育全部無駄だからしゃあない
授業でクラシック聞かせるとか本当に100%無駄だからなあ
聞くなら最低限コンサートホールに課外授業に行くべき

印象が変わるほど感動あるとすれば一流の生音から
一番必要ない教科だと思うわ
なんでか知らんけど、性格歪んだ教師が多い
義務教育でやる必要はない
音楽じゃなく音学
ホント、意味が分からん、必要最低限の事をやってれば良かったんじゃ、この人はこれを中心にしたい、この人はこれをやっていきたい、そして、この職業に就職、もしくは好きな事が見つかりやり続ける、でも、もう何が何やらでメチャクチャ・・・うーん、この文章もだな・・・
小学校の音楽の授業でオルガンをきっかけに音楽に目覚め、
今、音楽でメシを食ってる俺もいる。
音楽の授業は大事だ!
まあオルガン弾いてるわけじゃないけどなw
アメリカなんかは義務で全員オーケストラの楽器をどれか選んで習うと聞いた。
無理やり歌わされて人前で歌うのが嫌いになった
カラオケも行かない
言いたいことは山ほどあるがとりあえず一言。

幼保~小学校の間は可能な限り本物の音楽に触れる機会を増やしてほしい。
そういった場でのマナーや集中して聞く姿勢など、いろんなことを間接的に学べるだけでなく、数十年後に実感するであろう感性の発達も期待できる。
それだけでなく間違いなく今一番大変だと言われる中学の先生が楽になる。
最後におまけで音楽家の仕事も増える。
全国規模で低学年の音楽教育が充実すれば十年、早ければ数年で効果出るよ。
音楽で唯一好きなのが鑑賞

おい!それってYO!
> 35089
実は音楽の基本はそこなんだよ。
観賞がしっかりできるやつはたとえ技術面の才能が無くても感性が育つから将来文化を大事に出来る。
逆に観賞が出来ない奴はどんなに演奏の才能があっても芸術家にはなれないし将来文化を大事にすることも出来ない。

観賞の後の感想も、作業化してるせいで嫌われるがほんとはすごく大事なんだよな…感想を一人ひとり書かなくてもいいから、ディスカッションぐらいはしてほしいよ、まったく…。
音楽の授業って必要ないよなぁとは思ってた。
合唱とか好きだったけどね。
家庭科増やしてじっくりやったほうが将来的には役に立つよな。
音楽の授業のせいで音楽が嫌いになった
ToshIだって基本は腹から声出せっていってるやん
数回ギターの授業しただけで、弾き語りのテストすんのやめーや!
知識はあるけど技術がないから教えられないんだよね

※35095  これは本当に困ったわ
素朴な疑問
みんなの前で歌うのが嫌って言ってるやつはみんなの前で50メートルのタイム計るの嫌って言ってるのと同じだと思うのだが、不思議と後者は聞いたことが無い。
何が嫌なんだ?違うというやつは何が違うんだ?
数学も音楽も、最初からできるやつが教えるからできないやつの気持ちがわからない
なぜできないかもわからないから教えられない
間違ってる

歩くとかその延長の走るとかは生存にかかわったから、ある程度は誰でもできる
歌うのはできるできないの差が激しすぎるだろ
超オンチだけどみんなで歌うと音程を合わせやすいし
大きな声を出すと心身ともに健康になるし
扇子がなくても一番楽しめる音楽が合唱だし
大好きだったなぁ。

義務教育の音楽なんて声出せばいいんだよ。
「うまく」「歌」わなくても別に構わない。
耳や声を出す器官に先天的に障害がなければだれでもできる。
あの授業って音楽を嫌いにする為の授業にしか思えないよね。
音楽教師の9割は地雷だからな。
社会人経験もなく、閉鎖的な環境に慣れ過ぎちゃってる。
変な顔で歌うあの合唱コンクールを、本気で素晴らしいと思っちゃってるくらいに。

ま、向こうからすれば、バンドマンで飯食ってる俺の方が異端なんだろうけどw
音楽に限らずジャップの教育システムは糞だろ
まあ一生このままだろうけどww
中学の時、声変りが遅くて、
男声パートのテノールやバスなんて低音すぎて声でなかった。
それで、音程はずれて、
定期テスト9割とっても「5」くれないクソ女教師がいた。

なんなの?
なんで男はソプラノやアルトのパートに入ってはダメなの?
だったら変声期前でも低音出すやり方教えろやクソが。
中学から国語・数学・社会・理科・体育
これ以外は選択授業で良いわな
リコーダーは好きだった
みんなに上手いって褒められたし、これだけは譲れない何かがあったね
腹から声出しただけじゃうまくはならんのですよ・・・
※35097
後者も結構いるだろ
優劣付けたくないから皆仲良くお手て繋いでゴールなんてのもその延長線上やん
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

ブラック会社 危険な会社 伝説 アフター 元ネタ トリミング 東スポ タイトル改悪 古川機工株式会社 東京スポーツ ビフォー スイットル ドリランド 価格 見出し  社名 ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ