2016年04月21日 (03:26) | Tweet コメントを見る(15件) / 書く |
よく考えたら電車の「普通」という種別って凄いよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1461031762/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:09:22 ID:95g
冷静に考えると「普通」という文字面からは何も伝わってこない
2 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/19(火)11:10:33 ID:XZq
何を基準に普通認定なのか
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:13:11 ID:95g
日常会話でも「普通」と答えられると何も伝わってこない
むしろ適当に返事された気がして不快感すら覚える
なのに平然と種別の名称に「普通」を採用するって…
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:09:22 ID:95g
冷静に考えると「普通」という文字面からは何も伝わってこない
2 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/19(火)11:10:33 ID:XZq
何を基準に普通認定なのか
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:13:11 ID:95g
日常会話でも「普通」と答えられると何も伝わってこない
むしろ適当に返事された気がして不快感すら覚える
なのに平然と種別の名称に「普通」を採用するって…
!--新着記事に貼るバナー2-->
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:19:08 ID:95g
各駅停車→全てのお客さんを大事に拾って行くよ
急行→弱小駅の客なんて知らんがな、とにかく急ぐで
特急→めちゃくちゃ急ぐけん!
普通→……。
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:19:13 ID:ONP
「各駅停車」だと都合悪かった事情がありそう
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:33:15 ID:AaW [1/3]
各駅停車しない普通もあるからな
特別料金不要って意味か
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:34:19 ID:iYQ
>>7
なるほど。
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:35:49 ID:2qQ
普通以外の電車って
昔は乗車料金が違ったのかもしれんな
日本だとあまりないけど
タイなんかは、長距離交通が1等~3等に分かれてる
乗客が社会階層をそのまま反映してる
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:52:30 ID:Ge0 [1/2]
場所によっては朝の通学時間帯に上り一本、夕方の通学時間帯に下りが一本みたいな駅もあらるしな。
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:53:06 ID:WnN [2/2]
乗客が少ないことは最初から分かってて、ただ、災害があった時に、
車両を安全に停める場所として設定されてる駅もあると聞いた
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:53:44 ID:Ge0 [2/2]
>>17
青函トンネル内の駅とかもあるしな。
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:40:20 ID:AaW [2/3]
普通があるのは私鉄でも大体は有料列車が走ってるな
あー関西はそうでもないか
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:46:04 ID:WnN [1/2]
昔は鈍行って言ってたよw
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:45:13 ID:HXB [1/2]
各駅停車
快速
通勤快速
区間急行
準急
急行
準特急
特急
わけわかめ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:48:00 ID:yWq
>>11
チャリ通の俺戸惑う
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:48:16 ID:Zsd
一部通過あるもんな
あまりに乗客がいないのだろうか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)12:03:25 ID:95g [4/4]
飛ばす駅があるから各駅停車と呼べないとなるなら
英語表記のLocalが一番しっくりくるけどな
ローカルな短距離需要に応えるわけだし
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/19(火)11:53:49 ID:ZAZ
ベースグレードとか、平凡とか、標準とか・・・
うん、普通でいいな


普通列車編成両数表Vol.35
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:19:08 ID:95g
各駅停車→全てのお客さんを大事に拾って行くよ
急行→弱小駅の客なんて知らんがな、とにかく急ぐで
特急→めちゃくちゃ急ぐけん!
普通→……。
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:19:13 ID:ONP
「各駅停車」だと都合悪かった事情がありそう
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:33:15 ID:AaW [1/3]
各駅停車しない普通もあるからな
特別料金不要って意味か
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:34:19 ID:iYQ
>>7
なるほど。
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:35:49 ID:2qQ
普通以外の電車って
昔は乗車料金が違ったのかもしれんな
日本だとあまりないけど
タイなんかは、長距離交通が1等~3等に分かれてる
乗客が社会階層をそのまま反映してる
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:52:30 ID:Ge0 [1/2]
場所によっては朝の通学時間帯に上り一本、夕方の通学時間帯に下りが一本みたいな駅もあらるしな。
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:53:06 ID:WnN [2/2]
乗客が少ないことは最初から分かってて、ただ、災害があった時に、
車両を安全に停める場所として設定されてる駅もあると聞いた
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:53:44 ID:Ge0 [2/2]
>>17
青函トンネル内の駅とかもあるしな。
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:40:20 ID:AaW [2/3]
普通があるのは私鉄でも大体は有料列車が走ってるな
あー関西はそうでもないか
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:46:04 ID:WnN [1/2]
昔は鈍行って言ってたよw
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:45:13 ID:HXB [1/2]
各駅停車
快速
通勤快速
区間急行
準急
急行
準特急
特急
わけわかめ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:48:00 ID:yWq
>>11
チャリ通の俺戸惑う
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)11:48:16 ID:Zsd
一部通過あるもんな
あまりに乗客がいないのだろうか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/19(火)12:03:25 ID:95g [4/4]
飛ばす駅があるから各駅停車と呼べないとなるなら
英語表記のLocalが一番しっくりくるけどな
ローカルな短距離需要に応えるわけだし
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/19(火)11:53:49 ID:ZAZ
ベースグレードとか、平凡とか、標準とか・・・
うん、普通でいいな
普通列車編成両数表Vol.35
- 関連記事