2016年02月04日 (02:03) | Tweet コメントを見る(7件) / 書く |
駄菓子屋の思ひ出
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1454036242/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)11:57:22 ID:Q84
100円で30分遊べるファミコンが置いてあった
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)11:59:12 ID:s0q
二個で5円のチョコ
30円のきつねうどん味ベビースターのパクリ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:13:41 ID:Q84
学校区内に20件くらいあったんだけどなあ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:17:43 ID:aB3
お釣りの間違い多発してた
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)11:57:22 ID:Q84
100円で30分遊べるファミコンが置いてあった
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)11:59:12 ID:s0q
二個で5円のチョコ
30円のきつねうどん味ベビースターのパクリ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:13:41 ID:Q84
学校区内に20件くらいあったんだけどなあ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:17:43 ID:aB3
お釣りの間違い多発してた
!--新着記事に貼るバナー2-->
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:17:48 ID:mBo
駄菓子屋のババアに万引き犯と間違えられて怒鳴りつけられて以降駄菓子屋はトラウマ
世界中の駄菓子屋はすべて潰れてしまえと思ってる
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:23:41 ID:s5s
>>8
でも盗んだんだろ?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:17:02 ID:GIV
おっさんばかりじゃねーか
ガン消しがおいてあった(ガチャではない)
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:24:33 ID:Q84
>>6
紙袋に入ってたやつな
手触りで中身が判別できちゃうという
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:27:40 ID:Q84
そういえば袋入りのガン消しって一個50円だったよな
あれって今思えば偽物のコピー品だったのかな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:29:50 ID:zLc
お前ら何歳だよw
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:30:21 ID:bPt
お好み焼きの鉄板があるお店は炭の匂いがした
昼間からおっさんが飲んでる駄菓子屋だった
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:30:26 ID:zLc
21のおっさんだけどお前らの言ってることが何一つわからん
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:34:39 ID:KQy
今思えば、埃もたまるしあの陳列は割とアウトだよな
まあ時代の流れだろうさ
今の子は駄菓子屋なんかで買い物しなくても、普通に美味いもの食えるからよ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:36:48 ID:IPV
パレードとかいう瓶ジュースに20円の粉入れてシュワシュワにしてのんでたなー
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:38:04 ID:Q84
>>19
あったな、粉ジュース
粉を口の中に直接入れて!水を口に含む!
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:39:35 ID:Hp3
近所にお菓子の問屋があって駄菓子も売ってるからたまに大人買いするんだが
そんなにおいしいものじゃないよなw
いつも買ってから後悔する
油っぽい、しょっぱい、甘ったるい、合成着色料
でもまた買っちゃう
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:42:50 ID:Q84
>>22
最近の駄菓子ってあんまり「◯色X号」みたいな合成着色料は使ってないっぽいな
たぶん天然系の着色料や調味料のほうが普及してコスト的に安くなったんだろう
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:44:49 ID:Hp3
>>24
アメリカのお菓子みたいなすさまじい色のものは見かけないね
ヒモが付いてるアメ(?)の鮮やかな赤や青を覚えてる
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:40:06 ID:Q84
そもそも駄菓子の売り上げなんて本当にスズメの涙だろうし
ジジババの片手間とは言え、よく商売やってたよなあ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:43:53 ID:Hp3
こち亀で、そんな話があったな
一日の売り上げは1000円2000円だから利益出ないって
ほんとにどうしてあんな商売してたんだろう
老後の暇つぶし・ちょっとした小遣い稼ぎか?
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:58:28 ID:Q84
>>25
うちの近所で一番長く店が続いたのは
クリーニングの取次をやってたばあちゃんの店だったし
基本的にはやっぱり暇つぶしにやってたんだろうな
隠居してダラダラするくらいなら小遣い稼ぎでもしようか、くらいの気持ちで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:00:29 ID:zLc
>>37
若者(子供)とお話ししたい暇なそこそこ金持ってた老人が善意でやってたってのが多い
せやから、ちょいちょいオマケくれるわけだし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:48:04 ID:Hp3
あと、1枚10円か20円で引けるカードをよく買った
紙袋に入ってて、袋に開いた穴に紐を通して束ねられた状態で吊るしてあって
そこから引くっていうやつ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:52:02 ID:IPV
>>27
そんなのもあったなー
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:51:24 ID:HmL
10円のこなこもち
つまようじの先が赤く塗ってあったらもう一本
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:52:16 ID:GUS
>>28
懐かしいな
行ったらよく買ってたわ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:52:39 ID:zLc
>>28
きな粉棒懐かしすw
34 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)12:54:09 ID:kd6
ポカリとコーラみたいな青と赤の袋に入ったドリンク
蓋の部分を回すと粉が液体と混じって炭酸っぽくなるやつ

35 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)12:55:29 ID:J7v
千円札で買い物をすると
この大金どうしたの?って怒られるってか警戒される
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:00:47 ID:Hp3
>>35
100円や50円が一回分の予算だったな
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:56:35 ID:zLc
10円ガム、どんぐりガムとか好きだった
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:02:20 ID:GUS
なぜか100円を10円に両替してもらった時
何でも買えるとワクワクしたのは何故だったのか
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:06:24 ID:1Nl
夕方はブーメランでコウモリ狩り
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:09:57 ID:RZc
どんぐりガムあったなあw
子供の口だといっぱい頬張る感じの大きさが好きだった
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:10:01 ID:06h
ビッグカツアホほど美味くなかった?
俺あれ肉だと思ってたw
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:11:34 ID:RZc
>>46
今でもコンビニで売ってる
大人になって食べてみるとなんだかよくわからないペーパー状の揚げ物だった
でも美味い不思議
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:11:48 ID:Hp3
>>46
魚のすり身なんだよな
今は4種類か5種類も売ってる カレー味とかハバネロ味とか
懐かしくて一気に食べたら塩気と油がつらかった
ご飯のおかずになりそう
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:12:07 ID:06h
>>47
あれタラらしい そうそう魚
肉だとおもって「うめぇうめぇ」言ってた
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:13:48 ID:FWm
もんじゃが流行った頃はどこの駄菓子屋も自宅スペースを改良して鉄板置いてたなぁ
ちなみにもんじゃは味噌汁のお椀一杯で50円
そこにベビースターやうまい棒をわって入れて食べてた
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:14:05 ID:kd6
タラタラしてんじゃねーよ
ヘビメタ風の兄ちゃんが描いてあった
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:16:25 ID:fNO
なめ猫あたりから様子が変わったかな
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:18:29 ID:FWm
>>56
駄菓子屋第二ブームかな!?w
第三ブームはガチャポンが出たぐらいからも
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:22:26 ID:zCV
キャベツ太郎よりも玉ねぎさん太郎の方が好きなんだがあんまり売ってないんだよなあ
ガチャガチャでファミコンのパッケージのシール集めてたわ
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:22:35 ID:RZc
わたパチとかパチパチキャンディとか今でもあるのかね
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:24:06 ID:Hp3
あー、わたパチは今でも売ってるよ
なんであんな風にパチパチするのか未だに分からない
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:24:54 ID:zCV
もう一度ドンパッチが食べたい
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:25:23 ID:kd6
チーズあられ
いまだに食ってる
妙な味の濃さの違いがたまらんn
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:27:01 ID:Hp3
>>64
あの透明な袋に入ってるやつ?
黄色くて、折れ曲がった長方形の
100均で大袋が売ってるから自分もたまに買うわ
いつも途中で飽きるんだけどw
カレーあられってのも売ってたね
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:41:17 ID:aB3
久々に駄菓子食べたくなってきた
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:43:29 ID:Hp3
500円で山ほど買えるけど途中で飽きる
でもついつい全部食べちゃう
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:33:13 ID:Q84
あの頃はなんであんなにたくさんの駄菓子屋が存在したんだろうか
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:37:52 ID:Hp3
>>17
子供が多かったから
コンビニがなかったから かな?
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)13:57:19 ID:h81
学区内に20軒ていうのはいくらなんでも盛りすぎじゃなかろうか。
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:02:40 ID:Q84
>>76
マジでうちんとこは最盛期にはそのくらい、いや下手するとそれ以上あった
ちょうどドラクエ3が発売されたあたりがMAXだったな
79 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)14:03:26 ID:J7v
>>76
俺のとこも実際にあったよ
オモチャ屋とかつくろい屋とか兼業をいれていいならだけど
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:09:45 ID:RZc
>>79
文具店、金物店、クリーニング店、たばこ屋、雑貨屋
そういう小さい個人店が兼業的に商売してたんだろうね
業者がバンにいっぱい菓子を乗せて卸しに巡回してたわ
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:33:19 ID:A1G
ラムネ菓子のような固形で口に入れるとシュワシュワ泡立つのとか
先が金属でできていて中に紙の火薬を入れて
空に投げると地面に頭から落ちて火薬が破裂するおもちゃとか
火薬ピストルとか面白かった
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:36:47 ID:Q84
>>89
爆竹、火薬鉄砲、銀玉鉄砲、円盤鉄砲
今なら親からのクレーム待ったなしのオモチャがいっぱいあったなあ
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:36:36 ID:Hp3
モロッコヨーグルが好きだった
あれは一体何なんだろうな
謎の甘酸っぱさと、砂糖粒?のジャリジャリ感
小さい容器に入ってて小さい木のヘラで苦労してかき出して食べた
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:15:16 ID:RZc
ジジイになって隠居したら駄菓子屋やってのんびり子供と戯れてえな・・・
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:17:23 ID:eAc
近所の駄菓子屋はばあちゃんが店番のときはまけてくれたりおまけしてくれる。
じいさんのときは愛想の悪いじいさんの視線を受けながら買い物しなきゃならん
結果、店の名前は伊藤商店なのにばっぱやと呼ばれていたな
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:20:56 ID:RZc
そういう小さい個人商売が成り立つ世の中
すごく優しい世界って感じする
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:22:35 ID:Q84
今どき遠足のおやつは何円までなんだろうな


RPG伝説 (90年代編I) (ゲームサイドブックス)
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:17:48 ID:mBo
駄菓子屋のババアに万引き犯と間違えられて怒鳴りつけられて以降駄菓子屋はトラウマ
世界中の駄菓子屋はすべて潰れてしまえと思ってる
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:23:41 ID:s5s
>>8
でも盗んだんだろ?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:17:02 ID:GIV
おっさんばかりじゃねーか
ガン消しがおいてあった(ガチャではない)
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:24:33 ID:Q84
>>6
紙袋に入ってたやつな
手触りで中身が判別できちゃうという
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:27:40 ID:Q84
そういえば袋入りのガン消しって一個50円だったよな
あれって今思えば偽物のコピー品だったのかな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:29:50 ID:zLc
お前ら何歳だよw
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:30:21 ID:bPt
お好み焼きの鉄板があるお店は炭の匂いがした
昼間からおっさんが飲んでる駄菓子屋だった
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:30:26 ID:zLc
21のおっさんだけどお前らの言ってることが何一つわからん
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:34:39 ID:KQy
今思えば、埃もたまるしあの陳列は割とアウトだよな
まあ時代の流れだろうさ
今の子は駄菓子屋なんかで買い物しなくても、普通に美味いもの食えるからよ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:36:48 ID:IPV
パレードとかいう瓶ジュースに20円の粉入れてシュワシュワにしてのんでたなー
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:38:04 ID:Q84
>>19
あったな、粉ジュース
粉を口の中に直接入れて!水を口に含む!
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:39:35 ID:Hp3
近所にお菓子の問屋があって駄菓子も売ってるからたまに大人買いするんだが
そんなにおいしいものじゃないよなw
いつも買ってから後悔する
油っぽい、しょっぱい、甘ったるい、合成着色料
でもまた買っちゃう
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:42:50 ID:Q84
>>22
最近の駄菓子ってあんまり「◯色X号」みたいな合成着色料は使ってないっぽいな
たぶん天然系の着色料や調味料のほうが普及してコスト的に安くなったんだろう
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:44:49 ID:Hp3
>>24
アメリカのお菓子みたいなすさまじい色のものは見かけないね
ヒモが付いてるアメ(?)の鮮やかな赤や青を覚えてる
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:40:06 ID:Q84
そもそも駄菓子の売り上げなんて本当にスズメの涙だろうし
ジジババの片手間とは言え、よく商売やってたよなあ
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:43:53 ID:Hp3
こち亀で、そんな話があったな
一日の売り上げは1000円2000円だから利益出ないって
ほんとにどうしてあんな商売してたんだろう
老後の暇つぶし・ちょっとした小遣い稼ぎか?
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:58:28 ID:Q84
>>25
うちの近所で一番長く店が続いたのは
クリーニングの取次をやってたばあちゃんの店だったし
基本的にはやっぱり暇つぶしにやってたんだろうな
隠居してダラダラするくらいなら小遣い稼ぎでもしようか、くらいの気持ちで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:00:29 ID:zLc
>>37
若者(子供)とお話ししたい暇なそこそこ金持ってた老人が善意でやってたってのが多い
せやから、ちょいちょいオマケくれるわけだし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:48:04 ID:Hp3
あと、1枚10円か20円で引けるカードをよく買った
紙袋に入ってて、袋に開いた穴に紐を通して束ねられた状態で吊るしてあって
そこから引くっていうやつ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:52:02 ID:IPV
>>27
そんなのもあったなー
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:51:24 ID:HmL
10円のこなこもち
つまようじの先が赤く塗ってあったらもう一本
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:52:16 ID:GUS
>>28
懐かしいな
行ったらよく買ってたわ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:52:39 ID:zLc
>>28
きな粉棒懐かしすw
34 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)12:54:09 ID:kd6
ポカリとコーラみたいな青と赤の袋に入ったドリンク
蓋の部分を回すと粉が液体と混じって炭酸っぽくなるやつ

35 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)12:55:29 ID:J7v
千円札で買い物をすると
この大金どうしたの?って怒られるってか警戒される
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:00:47 ID:Hp3
>>35
100円や50円が一回分の予算だったな
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:56:35 ID:zLc
10円ガム、どんぐりガムとか好きだった
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:02:20 ID:GUS
なぜか100円を10円に両替してもらった時
何でも買えるとワクワクしたのは何故だったのか
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:06:24 ID:1Nl
夕方はブーメランでコウモリ狩り
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:09:57 ID:RZc
どんぐりガムあったなあw
子供の口だといっぱい頬張る感じの大きさが好きだった
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:10:01 ID:06h
ビッグカツアホほど美味くなかった?
俺あれ肉だと思ってたw
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:11:34 ID:RZc
>>46
今でもコンビニで売ってる
大人になって食べてみるとなんだかよくわからないペーパー状の揚げ物だった
でも美味い不思議
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:11:48 ID:Hp3
>>46
魚のすり身なんだよな
今は4種類か5種類も売ってる カレー味とかハバネロ味とか
懐かしくて一気に食べたら塩気と油がつらかった
ご飯のおかずになりそう
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:12:07 ID:06h
>>47
あれタラらしい そうそう魚
肉だとおもって「うめぇうめぇ」言ってた
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:13:48 ID:FWm
もんじゃが流行った頃はどこの駄菓子屋も自宅スペースを改良して鉄板置いてたなぁ
ちなみにもんじゃは味噌汁のお椀一杯で50円
そこにベビースターやうまい棒をわって入れて食べてた
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:14:05 ID:kd6
タラタラしてんじゃねーよ
ヘビメタ風の兄ちゃんが描いてあった
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:16:25 ID:fNO
なめ猫あたりから様子が変わったかな
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:18:29 ID:FWm
>>56
駄菓子屋第二ブームかな!?w
第三ブームはガチャポンが出たぐらいからも
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:22:26 ID:zCV
キャベツ太郎よりも玉ねぎさん太郎の方が好きなんだがあんまり売ってないんだよなあ
ガチャガチャでファミコンのパッケージのシール集めてたわ
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:22:35 ID:RZc
わたパチとかパチパチキャンディとか今でもあるのかね
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:24:06 ID:Hp3
あー、わたパチは今でも売ってるよ
なんであんな風にパチパチするのか未だに分からない
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:24:54 ID:zCV
もう一度ドンパッチが食べたい
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:25:23 ID:kd6
チーズあられ
いまだに食ってる
妙な味の濃さの違いがたまらんn
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:27:01 ID:Hp3
>>64
あの透明な袋に入ってるやつ?
黄色くて、折れ曲がった長方形の
100均で大袋が売ってるから自分もたまに買うわ
いつも途中で飽きるんだけどw
カレーあられってのも売ってたね
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:41:17 ID:aB3
久々に駄菓子食べたくなってきた
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)13:43:29 ID:Hp3
500円で山ほど買えるけど途中で飽きる
でもついつい全部食べちゃう
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:33:13 ID:Q84
あの頃はなんであんなにたくさんの駄菓子屋が存在したんだろうか
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)12:37:52 ID:Hp3
>>17
子供が多かったから
コンビニがなかったから かな?
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)13:57:19 ID:h81
学区内に20軒ていうのはいくらなんでも盛りすぎじゃなかろうか。
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:02:40 ID:Q84
>>76
マジでうちんとこは最盛期にはそのくらい、いや下手するとそれ以上あった
ちょうどドラクエ3が発売されたあたりがMAXだったな
79 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/01/29(金)14:03:26 ID:J7v
>>76
俺のとこも実際にあったよ
オモチャ屋とかつくろい屋とか兼業をいれていいならだけど
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:09:45 ID:RZc
>>79
文具店、金物店、クリーニング店、たばこ屋、雑貨屋
そういう小さい個人店が兼業的に商売してたんだろうね
業者がバンにいっぱい菓子を乗せて卸しに巡回してたわ
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:33:19 ID:A1G
ラムネ菓子のような固形で口に入れるとシュワシュワ泡立つのとか
先が金属でできていて中に紙の火薬を入れて
空に投げると地面に頭から落ちて火薬が破裂するおもちゃとか
火薬ピストルとか面白かった
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:36:47 ID:Q84
>>89
爆竹、火薬鉄砲、銀玉鉄砲、円盤鉄砲
今なら親からのクレーム待ったなしのオモチャがいっぱいあったなあ
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:36:36 ID:Hp3
モロッコヨーグルが好きだった
あれは一体何なんだろうな
謎の甘酸っぱさと、砂糖粒?のジャリジャリ感
小さい容器に入ってて小さい木のヘラで苦労してかき出して食べた
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:15:16 ID:RZc
ジジイになって隠居したら駄菓子屋やってのんびり子供と戯れてえな・・・
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:17:23 ID:eAc
近所の駄菓子屋はばあちゃんが店番のときはまけてくれたりおまけしてくれる。
じいさんのときは愛想の悪いじいさんの視線を受けながら買い物しなきゃならん
結果、店の名前は伊藤商店なのにばっぱやと呼ばれていたな
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:20:56 ID:RZc
そういう小さい個人商売が成り立つ世の中
すごく優しい世界って感じする
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/29(金)14:22:35 ID:Q84
今どき遠足のおやつは何円までなんだろうな
RPG伝説 (90年代編I) (ゲームサイドブックス)