2016年01月05日 (02:12) | Tweet コメントを見る(14件) / 書く |
DVDの寿命は大体10年だと知ったんだが
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1451891330/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:08:50 ID:LMO
映画とかアニメの円盤もそうなの?
データ抜き出したほうがいいのか?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:11:42 ID:Wso
早く観なきゃ!
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:09:31 ID:kzX
一度全部紙に書き出した方がいい
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:10:05 ID:Vje
HDDにISOで保存しとけ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:11:17 ID:MNq
普通の環境でももっと長く持つはずだったけど品質落ちてるな
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:08:50 ID:LMO
映画とかアニメの円盤もそうなの?
データ抜き出したほうがいいのか?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:11:42 ID:Wso
早く観なきゃ!
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:09:31 ID:kzX
一度全部紙に書き出した方がいい
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:10:05 ID:Vje
HDDにISOで保存しとけ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:11:17 ID:MNq
普通の環境でももっと長く持つはずだったけど品質落ちてるな
!--新着記事に貼るバナー2-->
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:15:57 ID:VEN
10年くらい前に必死に書き出したデータをHDDに戻す作業を想像するとゲンナリするな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:20:03 ID:eZG
結局、紙と鉛筆が最強
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:21:09 ID:LMO
紙のほうが耐久性低くくないか
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:21:44 ID:eZG
て言うか、メーカーが保証期間が10年な訳で
保存が良ければ磁力の続く限り使えるだろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:23:01 ID:ZGj
ばらつき大きいね。最低寿命みると-RAMがよさげ

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:24:49 ID:LMO [5/6]
>>15
売ってるDVDってRだよなぁ…
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:25:31 ID:LMO [6/6]
>>19
すまん映像作品の方な
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:26:39 ID:ZGj [3/6]
>>19
-Rで売ってる作品は知らない。
-Rは量産に不向きだから仮に作るとしてもごく少量だろね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:32:09 ID:LMO [7/10]
>>23
-RWと耐久性も違ったら作り方も違うのか
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:35:28 ID:ZGj [6/12]
>>29
-RWは物理反応(相変化)だし、これも少量向け。
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:37:42 ID:LMO
>>31
じゃあ生産専用の規格があるの?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:40:12 ID:ZGj
>>36
普通は印刷。
いい説明が浮かばないんで、いまちょっとググルね
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:55:03 ID:ZGj [10/16]
ググッタが大日本印刷しかでなかった。凸版もちょろっとだけ。
(´・ω・`) ショボーン
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:58:08 ID:LMO [10/12]
>>43
へぇー印刷会社が作るのか
じゃあ本屋で売ってるDVDは印刷会社が作ったから本扱いなのか
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)17:03:16 ID:ZGj [12/16]
実は良くわかんない。
つか電子技術と印刷は相性良くてプリント基板、LSI、液晶ディスプレイとかみんなそっち系含んでる。
膜つけて露光して剥がす~って工程の繰り返し。
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)17:05:53 ID:LMO [11/12]
へぇーそうなのか
結局映画とかのDVDの寿命は素材が違うから分からないってことか
下手にDVD買えないな
ブルーレイは耐久性があるとは聞いたことあるが
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:50:03 ID:ZGj
DVDじゃないけどあたーよ
DVDはこれを微細化したやつね。

http://www.cds21solutions.org/osj/j/cdr/r_spec.html
プレスしたのは色素みたいな軟弱(←すいません)なとこが全然無いので
ポリカやアルミ層が死ぬまで大丈夫。長寿命のはずよ
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)17:11:32 ID:LMO [12/12]
そうか!安心したよ
サンクス!
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:40:47 ID:eZG
初期のプレステの円盤は
30年は使えそうな感じがするけどな
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:56:53 ID:s2l
CDが光、DVDが赤外線だっけか
BDは文字通り青い光
究極は紫外線らしい
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:57:51 ID:ZGj [11/16]
>>44
うん。波長短くないと微細化できないからね
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:25:49 ID:eZG [5/6]
レコードなんか半永久だろ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:27:16 ID:NqQ [2/2]
レコードは剃りがあるからな半永久的といえども保存条件はなかなか厳しい
カビも生えてくるし、劣化に関してはトップなんじゃないかな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:28:18 ID:ZGj [4/6]
メディア寿命ならMOだけどね。
ドライブと容量が難
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:28:34 ID:eZG [6/8]
じゃあやっぱりCD かな長持ちなんは
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:29:12 ID:ZGj
>>26
それも色素だーよ。
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:35:57 ID:eZG [9/11]
結局、先のことはメーカも解らないって事だな。
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:38:02 ID:ZGj
>>32
無数のドライブあるからうかつなこと言えないんじゃね?と邪推
書き込み式光メディアはちゃんと焼けてないとほんとにもたないからなー
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:36:23 ID:NqQ [3/3]
つまりHDD最強?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:44:47 ID:s2l
HDDに吸って5年毎にメンテがサイツヨやな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)18:53:40 ID:Tfy [1/2]
DVDの吸い出しって法的に大丈夫なの?
DVD破棄したいけどもったいないからHDDに保管しときたい
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)18:58:37 ID:ZGj [14/16]
いけません
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:36:36 ID:xpj
QRコードで紙に保存するのが一番だな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:37:07 ID:eZG
それだ。


記憶と記録 (シリーズ言語態)
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:15:57 ID:VEN
10年くらい前に必死に書き出したデータをHDDに戻す作業を想像するとゲンナリするな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:20:03 ID:eZG
結局、紙と鉛筆が最強
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:21:09 ID:LMO
紙のほうが耐久性低くくないか
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:21:44 ID:eZG
て言うか、メーカーが保証期間が10年な訳で
保存が良ければ磁力の続く限り使えるだろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:23:01 ID:ZGj
ばらつき大きいね。最低寿命みると-RAMがよさげ

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:24:49 ID:LMO [5/6]
>>15
売ってるDVDってRだよなぁ…
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:25:31 ID:LMO [6/6]
>>19
すまん映像作品の方な
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:26:39 ID:ZGj [3/6]
>>19
-Rで売ってる作品は知らない。
-Rは量産に不向きだから仮に作るとしてもごく少量だろね
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:32:09 ID:LMO [7/10]
>>23
-RWと耐久性も違ったら作り方も違うのか
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:35:28 ID:ZGj [6/12]
>>29
-RWは物理反応(相変化)だし、これも少量向け。
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:37:42 ID:LMO
>>31
じゃあ生産専用の規格があるの?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:40:12 ID:ZGj
>>36
普通は印刷。
いい説明が浮かばないんで、いまちょっとググルね
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:55:03 ID:ZGj [10/16]
ググッタが大日本印刷しかでなかった。凸版もちょろっとだけ。
(´・ω・`) ショボーン
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:58:08 ID:LMO [10/12]
>>43
へぇー印刷会社が作るのか
じゃあ本屋で売ってるDVDは印刷会社が作ったから本扱いなのか
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)17:03:16 ID:ZGj [12/16]
実は良くわかんない。
つか電子技術と印刷は相性良くてプリント基板、LSI、液晶ディスプレイとかみんなそっち系含んでる。
膜つけて露光して剥がす~って工程の繰り返し。
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)17:05:53 ID:LMO [11/12]
へぇーそうなのか
結局映画とかのDVDの寿命は素材が違うから分からないってことか
下手にDVD買えないな
ブルーレイは耐久性があるとは聞いたことあるが
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:50:03 ID:ZGj
DVDじゃないけどあたーよ
DVDはこれを微細化したやつね。

http://www.cds21solutions.org/osj/j/cdr/r_spec.html
プレスしたのは色素みたいな軟弱(←すいません)なとこが全然無いので
ポリカやアルミ層が死ぬまで大丈夫。長寿命のはずよ
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)17:11:32 ID:LMO [12/12]
そうか!安心したよ
サンクス!
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:40:47 ID:eZG
初期のプレステの円盤は
30年は使えそうな感じがするけどな
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:56:53 ID:s2l
CDが光、DVDが赤外線だっけか
BDは文字通り青い光
究極は紫外線らしい
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:57:51 ID:ZGj [11/16]
>>44
うん。波長短くないと微細化できないからね
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:25:49 ID:eZG [5/6]
レコードなんか半永久だろ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:27:16 ID:NqQ [2/2]
レコードは剃りがあるからな半永久的といえども保存条件はなかなか厳しい
カビも生えてくるし、劣化に関してはトップなんじゃないかな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:28:18 ID:ZGj [4/6]
メディア寿命ならMOだけどね。
ドライブと容量が難
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:28:34 ID:eZG [6/8]
じゃあやっぱりCD かな長持ちなんは
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:29:12 ID:ZGj
>>26
それも色素だーよ。
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:35:57 ID:eZG [9/11]
結局、先のことはメーカも解らないって事だな。
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:38:02 ID:ZGj
>>32
無数のドライブあるからうかつなこと言えないんじゃね?と邪推
書き込み式光メディアはちゃんと焼けてないとほんとにもたないからなー
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:36:23 ID:NqQ [3/3]
つまりHDD最強?
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:44:47 ID:s2l
HDDに吸って5年毎にメンテがサイツヨやな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)18:53:40 ID:Tfy [1/2]
DVDの吸い出しって法的に大丈夫なの?
DVD破棄したいけどもったいないからHDDに保管しときたい
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)18:58:37 ID:ZGj [14/16]
いけません
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:36:36 ID:xpj
QRコードで紙に保存するのが一番だな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/01/04(月)16:37:07 ID:eZG
それだ。
記憶と記録 (シリーズ言語態)