2015年09月03日 (02:30) | Tweet コメントを見る(15件) / 書く |
エミュレータ自体は合法なんだよね?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1441156825/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:20:25 ID:ROC
ROM吸い出して、カセットだけは売って遊ぶのはアウト?
あー、ちなみにゲームは基本売らないで置いとく派です。
4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)10:22:45 ID:Fls
売って吸い出したソフトはそのまま置いておくならアウトじゃね
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:32:46 ID:ROC
>>4
なるほど。
ソフトが増えてきたから、処分したいけど、ゲームはやりたいからどうしたもんかと思ってね。
まぁ、思い出残しと思って置いておくべきか
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:24:02 ID:zcV
正規のソフトを購入し、個人利用ならおk(グレー)
違法なソフトをダウンロードしたら犯罪
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:20:25 ID:ROC
ROM吸い出して、カセットだけは売って遊ぶのはアウト?
あー、ちなみにゲームは基本売らないで置いとく派です。
4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)10:22:45 ID:Fls
売って吸い出したソフトはそのまま置いておくならアウトじゃね
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:32:46 ID:ROC
>>4
なるほど。
ソフトが増えてきたから、処分したいけど、ゲームはやりたいからどうしたもんかと思ってね。
まぁ、思い出残しと思って置いておくべきか
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:24:02 ID:zcV
正規のソフトを購入し、個人利用ならおk(グレー)
違法なソフトをダウンロードしたら犯罪
!--新着記事に貼るバナー2-->
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:34:26 ID:ROC
>>6
正規のソフト以外って流通してるもんなの?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:23:24 ID:qZa
本日の通報スレ?
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:31:13 ID:ROC
>>5
よく読め。
そんな技術ないし、気になったから聞いてるだけやぞ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:33:21 ID:vzP
エミュはソースコードがオリジナルと一致したらアウト
あくまで独自のソフトである必要がある
ROMは多分私的複製権の範囲なら合法
オリジナルを処分販売等したら違法になる
ただプロテクト破ったら別の法律に引っかかった気がする
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:35:52 ID:ROC
>>9
言ってることが理解できないけど、各ソフトのシリアルナンバーなゲームのROMの中にもあるってことかな?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:39:33 ID:ROC
発売日に並ぶ中古のカラクリを友達から、それはROMだけ吸い出してるんだよって聞いて、なんかずるいって思って聞いたけど、やっぱ違法なんやね
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:40:24 ID:YCZ
エミュレータは合法。
ROMやBIOSも自分の所持しているものから吸い出して遊ぶのは合法。
しかし、友達から借りてきたソフトを吸い出して遊ぶのは違法です。
と、かいとる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:43:47 ID:nw1
吸い出して、その後ROMを売るのでは無く破壊してゴミに出したらどうなんだろう?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:44:29 ID:vzP
>>19
ダメ
だと思ってたけど書籍の電子化の場合はOKらしいから
ひょっとしたらありなんかもしらん
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:44:03 ID:aVm
ROMは本物のゲームから吸わないと駄目とかじゃなかったけ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:44:18 ID:YCZ
買ったCDアルバムをパソコンに取り込んでから売るのは違法なんか??
取り込んだファイルは自分用として
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:45:34 ID:zcV
>>21
そらセーフやろ
iTunesとかどうなるねん
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:45:39 ID:ROC
>>21
コレ違法だと、ほとんどの人間やばいんじゃね?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:45:52 ID:vzP
>>21
違法
ただ俺もよくわからんのが音楽用CD-Rとか著作権費用が含まれたものに
複製した場合はどうなんだろ?って話
多分金とってるからそっちは合法だと思われる
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:46:21 ID:nWM
>>21
微妙なんじゃね
アウトにしちゃうとレンタル屋成立しないし
新作その日に返却したら割引とか
明らかに取り込み前提の商売だし
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:47:30 ID:YCZ
違法なのか、セーフなのかどっちや!!
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:47:50 ID:zcV
セーフやアホが!!!!!!!
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:48:31 ID:YCZ
セーフか!!!あほですまんな!!!
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:48:57 ID:zcV
ええんやで!!!!!
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:49:46 ID:YCZ
じゃぁ、>>1のもセーフちゃうの??
ゲームと音楽はまた違うんか?
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:50:11 ID:pc0
厳密には違法だけどまあ見逃してやる状態じゃないの
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:53:46 ID:CS3
基本的にデジタルデータのデジタルコピーは違法
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:56:45 ID:vzP
>>37
私的複製権の範疇なら合法
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:54:30 ID:zcV
CDは合法なんだよなぁ・・・
iTunes訴えてみればw?
40 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)10:56:02 ID:k3n
完全に違法に決まってんだろ
売った時点で、その曲を私的利用する権利も売ってるんだよ
ただ、面白いことにPC取り込みでなくCD-Rに複製して元を売るなら合法だったりする
国内販売のCD-Rには「私的複製補償金」が含まれてるから、CD-Rを買った時点でその権利料を払ってるんだなコレが
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:57:42 ID:vzP
>>40
なるほど
納得した
てかあの音楽用CD-Rって誰が考えたんやろか?
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:08:31 ID:YCZ
>>40
それは録音したほうを売った場合??
買った正規のCDを中古屋にうるのはアウトなの??
72 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:09:51 ID:k3n
>>71
もちろんアウト
原版たるCDを買ったときにその楽曲の利用権も買い、売ったときにその利用権も売ってるんだよ
つか録音したほうを売るのはもっと別の違法行為(頒布権の侵害)
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:10:52 ID:YCZ
>>72
なるほどなぁ
でも、抜き取りせずに売るのはセーフなんだろ??
ザルすぎるなそれ
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:12:40 ID:vzP
>>75
スピード違反程度のザルさだよ
ただ勘違いする奴がいるからたまにアホな捕まり方するのが出る
吸いだしてコピーしたものオークションで売りさばいたり
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:14:27 ID:YCZ
>>77
なるほど、色々答えてくれて有難う
気になって調べてるけど
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/cd_cdc7.html
こっちはOKて書いてるけど、これは解釈の違いって認識でいいんかね
81 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:16:07 ID:k3n
>>79
だから>>40で書いたように、「PCに吸い出すんじゃなくCD-Rに複製してから原版を売る」のは現行法では合法なのよ
CD-R自体に「私的複製の補償金」が積まれてるからね
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:16:36 ID:YCZ
>>1には悪いけど勉強させてもらってる、すまんな
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:17:12 ID:ROC
>>82
いや、俺もすげぇ、勉強になってる
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:18:28 ID:YCZ
すげぇ面白いな
CDRに複製する時点でPCに吸い出してる状況ってのがほとんどだし
焼いたら消せって認識なんかな
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:19:03 ID:ROC
>>85
タビングデッキ的な扱いなんじゃね?
88 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:19:51 ID:k3n
>>85
「PCに吸い出す」のが違法なんじゃないよ
「PCにデータを残したまま原版を売り、そのPCデータを以後も利用する」のが違法なの
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:20:18 ID:vzP
>>85
非常にバカらしい話だが
金払うなら複製OKだよって話
かなり謎
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:58:48 ID:CS3
デジタルデータのデジタルコピーは私的複製でも基本的に違法
59 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:01:03 ID:k3n
>>51
「デジタルデータのコピー」じゃなく「保護技術を解除してのコピー」が違法なんだよ
普通の音楽CDには保護技術は一切ないから、コピー自体は違法ではない
一時期コピーコントロールCDってのが出たが、定着せずに終わったし
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:59:44 ID:nWM
これ見るとやっぱ著作権の非親告罪化はやばいな
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:00:00 ID:ROC
>>54
そんなんあるん?
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:01:05 ID:nWM
>>55
TPPでいま争ってるところ、もしかすると日本もそうなるかもってやつ
韓国ではもう導入されてひどいことになってるらしい
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:06:12 ID:vzP
TPPの例の法案は
見つけ次第確保できるけど告訴するかは著作権者に聞かなきゃならんってやつだったはず
ただグレーで放置してる会社にとっては酷な話だよね
95 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)12:04:53 ID:tbo
CDもDVDもMACもバックアップはOK
なぜかWINはダメ(規約だけど)
CDもゲームも無音部分がプロテクトだと言い張る会社もあるからな
コピワン1とダビ10ってどうなったんだっけか
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:24:20 ID:elM
RIAJ(日本レコード協会)ってトコのQ&A
Q2 自分で購入したCDをパソコンやデジタルオーディオプレイヤーにコピーして楽しみたいのです。これはできますか?
A2 できます。自分が購入したCDを自分で楽しむためのコピーですから、「私的使用のための複製」に該当するのでコピーできます。
Q8 レンタル店から借りたCDを自分のパソコンにコピーするのは違法ですか?
A8 違法ではありません。レンタル店から借りたCDを自分で聞くためにコピーすることは、「私的使用のための複製」に該当するのでコピーできます。違法ではありません。
レンタルCDのコピーがおkなら原版売るのも有りって事なのかな…
よくわかりませんわ
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:24:56 ID:YCZ
一度CDが販売されてしまうと、その譲渡権はもう役目を果たしたということで消えてしまう(消尽と言います)と規定されています。
権利者はCDを最初に消費者に売った段階で元を取るような価格設定をしているのだから、その後、中古市場を転々とするCDから何度も金を取る権利はもうないよという発想です。
ということで、消費者が買ったCDについては譲渡権は消尽してますので、物々交換サービスは著作権法上は問題ありません。
僕「これを見るとOKなのかなって思うけど、あくまでもCDRの話なのな。」
映画DVDおよびゲームソフトについてはどうでしょうか?著作権法上は、ゲームソフトは映画の著作物と解釈されていますので、両者は同一に扱うことができます。ちょっとややこしい話ですが、映画の著作物では譲渡権ではなくて、頒布権という権利があります。
もともと、映画の著作物(正確にはその複製物たる映写フィルム)というのは、まず、ロードショー館で上映した後しばらくしてフィルムが二番館に回されて、最終的には名画座にというような流通経路になってました(ゆえに、名画座に来る頃には結構画質が荒れたりしてました)。
いったん販売したら、後は買い手がどうにでも処分できるというルールだと、映画会社は困ってしまうので、販売した後も流通をコントロールできるように頒布権という特別の権利が設定されたわけです。
で、ゲームソフト会社等が「ゲームソフトは映画の著作物である、ゆえに、頒布権は消尽せずにいつまでも残っている、ゆえに、中古ゲーム屋がゲームソフトを許諾なく売るのは違法である」と主張して、ゲームソフト販売店を訴えたという有名な事件がありました。
この件は、2002年の最高裁判決により、「ゲームソフトは映画の著作物で頒布権がある、だけど、ゲームソフトは映画の配給フィルムとは違って、一般消費者に大量販売されるものなので、最初の販売で消尽する」ということで、中古ゲームソフトは自由に売買できるということになりました。
映画のDVDについては何も言ってませんが、類推解釈で同じに扱えると思われます。
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/cd_a659.html
てか、みんな詳しいな


クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:34:26 ID:ROC
>>6
正規のソフト以外って流通してるもんなの?
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:23:24 ID:qZa
本日の通報スレ?
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:31:13 ID:ROC
>>5
よく読め。
そんな技術ないし、気になったから聞いてるだけやぞ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:33:21 ID:vzP
エミュはソースコードがオリジナルと一致したらアウト
あくまで独自のソフトである必要がある
ROMは多分私的複製権の範囲なら合法
オリジナルを処分販売等したら違法になる
ただプロテクト破ったら別の法律に引っかかった気がする
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:35:52 ID:ROC
>>9
言ってることが理解できないけど、各ソフトのシリアルナンバーなゲームのROMの中にもあるってことかな?
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:39:33 ID:ROC
発売日に並ぶ中古のカラクリを友達から、それはROMだけ吸い出してるんだよって聞いて、なんかずるいって思って聞いたけど、やっぱ違法なんやね
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:40:24 ID:YCZ
エミュレータは合法。
ROMやBIOSも自分の所持しているものから吸い出して遊ぶのは合法。
しかし、友達から借りてきたソフトを吸い出して遊ぶのは違法です。
と、かいとる
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:43:47 ID:nw1
吸い出して、その後ROMを売るのでは無く破壊してゴミに出したらどうなんだろう?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:44:29 ID:vzP
>>19
ダメ
だと思ってたけど書籍の電子化の場合はOKらしいから
ひょっとしたらありなんかもしらん
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:44:03 ID:aVm
ROMは本物のゲームから吸わないと駄目とかじゃなかったけ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:44:18 ID:YCZ
買ったCDアルバムをパソコンに取り込んでから売るのは違法なんか??
取り込んだファイルは自分用として
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:45:34 ID:zcV
>>21
そらセーフやろ
iTunesとかどうなるねん
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:45:39 ID:ROC
>>21
コレ違法だと、ほとんどの人間やばいんじゃね?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:45:52 ID:vzP
>>21
違法
ただ俺もよくわからんのが音楽用CD-Rとか著作権費用が含まれたものに
複製した場合はどうなんだろ?って話
多分金とってるからそっちは合法だと思われる
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:46:21 ID:nWM
>>21
微妙なんじゃね
アウトにしちゃうとレンタル屋成立しないし
新作その日に返却したら割引とか
明らかに取り込み前提の商売だし
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:47:30 ID:YCZ
違法なのか、セーフなのかどっちや!!
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:47:50 ID:zcV
セーフやアホが!!!!!!!
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:48:31 ID:YCZ
セーフか!!!あほですまんな!!!
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:48:57 ID:zcV
ええんやで!!!!!
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:49:46 ID:YCZ
じゃぁ、>>1のもセーフちゃうの??
ゲームと音楽はまた違うんか?
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:50:11 ID:pc0
厳密には違法だけどまあ見逃してやる状態じゃないの
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:53:46 ID:CS3
基本的にデジタルデータのデジタルコピーは違法
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:56:45 ID:vzP
>>37
私的複製権の範疇なら合法
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:54:30 ID:zcV
CDは合法なんだよなぁ・・・
iTunes訴えてみればw?
40 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)10:56:02 ID:k3n
完全に違法に決まってんだろ
売った時点で、その曲を私的利用する権利も売ってるんだよ
ただ、面白いことにPC取り込みでなくCD-Rに複製して元を売るなら合法だったりする
国内販売のCD-Rには「私的複製補償金」が含まれてるから、CD-Rを買った時点でその権利料を払ってるんだなコレが
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:57:42 ID:vzP
>>40
なるほど
納得した
てかあの音楽用CD-Rって誰が考えたんやろか?
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:08:31 ID:YCZ
>>40
それは録音したほうを売った場合??
買った正規のCDを中古屋にうるのはアウトなの??
72 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:09:51 ID:k3n
>>71
もちろんアウト
原版たるCDを買ったときにその楽曲の利用権も買い、売ったときにその利用権も売ってるんだよ
つか録音したほうを売るのはもっと別の違法行為(頒布権の侵害)
75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:10:52 ID:YCZ
>>72
なるほどなぁ
でも、抜き取りせずに売るのはセーフなんだろ??
ザルすぎるなそれ
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:12:40 ID:vzP
>>75
スピード違反程度のザルさだよ
ただ勘違いする奴がいるからたまにアホな捕まり方するのが出る
吸いだしてコピーしたものオークションで売りさばいたり
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:14:27 ID:YCZ
>>77
なるほど、色々答えてくれて有難う
気になって調べてるけど
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/cd_cdc7.html
こっちはOKて書いてるけど、これは解釈の違いって認識でいいんかね
81 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:16:07 ID:k3n
>>79
だから>>40で書いたように、「PCに吸い出すんじゃなくCD-Rに複製してから原版を売る」のは現行法では合法なのよ
CD-R自体に「私的複製の補償金」が積まれてるからね
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:16:36 ID:YCZ
>>1には悪いけど勉強させてもらってる、すまんな
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:17:12 ID:ROC
>>82
いや、俺もすげぇ、勉強になってる
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:18:28 ID:YCZ
すげぇ面白いな
CDRに複製する時点でPCに吸い出してる状況ってのがほとんどだし
焼いたら消せって認識なんかな
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:19:03 ID:ROC
>>85
タビングデッキ的な扱いなんじゃね?
88 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:19:51 ID:k3n
>>85
「PCに吸い出す」のが違法なんじゃないよ
「PCにデータを残したまま原版を売り、そのPCデータを以後も利用する」のが違法なの
89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:20:18 ID:vzP
>>85
非常にバカらしい話だが
金払うなら複製OKだよって話
かなり謎
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:58:48 ID:CS3
デジタルデータのデジタルコピーは私的複製でも基本的に違法
59 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)11:01:03 ID:k3n
>>51
「デジタルデータのコピー」じゃなく「保護技術を解除してのコピー」が違法なんだよ
普通の音楽CDには保護技術は一切ないから、コピー自体は違法ではない
一時期コピーコントロールCDってのが出たが、定着せずに終わったし
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)10:59:44 ID:nWM
これ見るとやっぱ著作権の非親告罪化はやばいな
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:00:00 ID:ROC
>>54
そんなんあるん?
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:01:05 ID:nWM
>>55
TPPでいま争ってるところ、もしかすると日本もそうなるかもってやつ
韓国ではもう導入されてひどいことになってるらしい
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:06:12 ID:vzP
TPPの例の法案は
見つけ次第確保できるけど告訴するかは著作権者に聞かなきゃならんってやつだったはず
ただグレーで放置してる会社にとっては酷な話だよね
95 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/09/02(水)12:04:53 ID:tbo
CDもDVDもMACもバックアップはOK
なぜかWINはダメ(規約だけど)
CDもゲームも無音部分がプロテクトだと言い張る会社もあるからな
コピワン1とダビ10ってどうなったんだっけか
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:24:20 ID:elM
RIAJ(日本レコード協会)ってトコのQ&A
Q2 自分で購入したCDをパソコンやデジタルオーディオプレイヤーにコピーして楽しみたいのです。これはできますか?
A2 できます。自分が購入したCDを自分で楽しむためのコピーですから、「私的使用のための複製」に該当するのでコピーできます。
Q8 レンタル店から借りたCDを自分のパソコンにコピーするのは違法ですか?
A8 違法ではありません。レンタル店から借りたCDを自分で聞くためにコピーすることは、「私的使用のための複製」に該当するのでコピーできます。違法ではありません。
レンタルCDのコピーがおkなら原版売るのも有りって事なのかな…
よくわかりませんわ
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/09/02(水)11:24:56 ID:YCZ
一度CDが販売されてしまうと、その譲渡権はもう役目を果たしたということで消えてしまう(消尽と言います)と規定されています。
権利者はCDを最初に消費者に売った段階で元を取るような価格設定をしているのだから、その後、中古市場を転々とするCDから何度も金を取る権利はもうないよという発想です。
ということで、消費者が買ったCDについては譲渡権は消尽してますので、物々交換サービスは著作権法上は問題ありません。
僕「これを見るとOKなのかなって思うけど、あくまでもCDRの話なのな。」
映画DVDおよびゲームソフトについてはどうでしょうか?著作権法上は、ゲームソフトは映画の著作物と解釈されていますので、両者は同一に扱うことができます。ちょっとややこしい話ですが、映画の著作物では譲渡権ではなくて、頒布権という権利があります。
もともと、映画の著作物(正確にはその複製物たる映写フィルム)というのは、まず、ロードショー館で上映した後しばらくしてフィルムが二番館に回されて、最終的には名画座にというような流通経路になってました(ゆえに、名画座に来る頃には結構画質が荒れたりしてました)。
いったん販売したら、後は買い手がどうにでも処分できるというルールだと、映画会社は困ってしまうので、販売した後も流通をコントロールできるように頒布権という特別の権利が設定されたわけです。
で、ゲームソフト会社等が「ゲームソフトは映画の著作物である、ゆえに、頒布権は消尽せずにいつまでも残っている、ゆえに、中古ゲーム屋がゲームソフトを許諾なく売るのは違法である」と主張して、ゲームソフト販売店を訴えたという有名な事件がありました。
この件は、2002年の最高裁判決により、「ゲームソフトは映画の著作物で頒布権がある、だけど、ゲームソフトは映画の配給フィルムとは違って、一般消費者に大量販売されるものなので、最初の販売で消尽する」ということで、中古ゲームソフトは自由に売買できるということになりました。
映画のDVDについては何も言ってませんが、類推解釈で同じに扱えると思われます。
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/cd_a659.html
てか、みんな詳しいな
クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本