ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2015年08月19日 (02:01)
 コメントを見る(21件) / 書く  

ヨーロッパってなんで狭いのにあんなにたくさん言語が別れたの?

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1439823275/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/17(月)23:54:35 ID:Za0

教えてエロい人
ちなみにラテン語って言葉は使っちゃダメだお(`・ω・´)







2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/17(月)23:55:34 ID:6Wn

分かれてるけど似てるのは似てるんだよね
語源が同じだったり綴りが似てたり
方言と思っても良いかもしれない






3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/17(月)23:56:19 ID:et2

日本だって方言バカみたいにあるじゃない
東北弁なんかわからん






4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/17(月)23:56:31 ID:Za0

じゃあ東北弁みたいなもんなのね(`・ω・´)





6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/17(月)23:56:37 ID:wVJ

色々な蛮族が浸入したから







15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:00:04 ID:Ecu

攻めたり攻め込まれたりの繰り返しだからなぁ
地続きであの面積は大変やね






16 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/18(火)00:00:41 ID:ekp

治安が長期にわたって安定しなかったから





17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:01:15 ID:Gkp

>>16
(`・ω・´) じゃあ日本も北斗の拳みたいな状態になれば言語が別れるのん






18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:02:10 ID:ekp

>>17
江戸時代だって藩によって強い訛りがあったやろ






19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:02:49 ID:Gkp

>>18
(`・ω・´) そう言われればそうなのん







10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/17(月)23:57:43 ID:bR1

日本も狭い島国なのにアイヌ語から薩摩弁、琉球語といっぱいあるじゃねーか(´・ω・`)。







20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:02:52 ID:B1G

いや無茶苦茶広いがな






27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:05:57 ID:0YV

日本がけっこうでかいってわかる

niho.jpg






36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:09:45 ID:Gkp

>>27
山が多いからねぇ(`・ω・´)
フランスがいかに恵まれた土地か余計印象づけられるんだよなぁ











37 名前:名無し[] 投稿日:2015/08/18(火)00:10:31 ID:0LA

>>36
フランスが恵まれた土地なんて聞いたことないが







40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:11:02 ID:Gkp

>>37
(`・ω・´) おフランスは平地が多いから農地や開拓にはめっちゃ有利なんだお







41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:11:11 ID:0YV

>>37
ヨーロッパ最大の穀倉地帯やで?







42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:11:22 ID:ekp

フランスは農業国だからな






23 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/18(火)00:05:17 ID:xt6

実際、江戸時代以前は方言のせいで日本人同士でも言葉通じなかったらしいな
中央集権で江戸に人と物が各地から集まってからどうたらって







22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:04:31 ID:0YV

色んな民族が攻めたり攻められたりしてたから
英語とかはフランス語が語源だったりするけど








29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:06:28 ID:Gkp

>>22
(`・ω・´) あんなはちゃめちゃな状態で民族って概念はちゃんと機能するのかな?
僕ちんはかのドゥーチェが言ったようにヨーロッパ人にとっては観念的なものだと思うんだお








24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:05:28 ID:SY9

なんか神に逆らおうとしたらみんな言語バラバラにされてたからそのせいじゃね?






28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:06:11 ID:Ikl

>>24
そいつら中東人じゃん







25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:05:39 ID:P0y

学校で先生が、明日からドイツ領になります。私の授業はこれが最後です、最後にこれを読んで下さいっと言って黒板にフランス万歳!って書いて終わる物語燃えるわ、なお現実は領土的にはフランスだったが言語はバリバリドイツ語使ってた模様






30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:07:20 ID:Gkp

>>25
(`・ω・´) 今もドイツとフランスの国境付近は言語問題が残ってるお







26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:05:41 ID:ekp

それに昔は現代のように工業商業が発展してなくて農業に重点が置かれていたから
大多数の農民はその土着の言語さえ話せれば問題なかった
つまり共通の言語を学ぶ必要が薄かった








31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:07:25 ID:ep8

同じ言語圏が一つの国になるっていうのは近代後期からの話でそれまでに成立した国では同じ国で話されてる言語が同じ言語とされてる







33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:08:32 ID:0LA

歴史が長くて、民族多いからやろ






35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:09:26 ID:ep8

フランスのアルザスではドイツ語に近いアルザス語だし
フランス南部のオック語はイタリア語に近い
カタルーニャ語は3カ国にまたがってる







38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:10:40 ID:P0y

フニャフニャ語って言うから複雑化するわけであってヨーロッパの方言って言えば楽そう
まぁ俺は全く話せないからそもそも難しいかな







39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:10:53 ID:ep8

たとえばユーゴスラビアが中世ぐらいから1つの国だったらセルビア語とかクロアチア語は同じ言語ってことになってただろうな
そういうこと








44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:11:57 ID:Gkp

>>39
(`・ω・´) 他言語が浸透する前に分裂しちゃうってことなのん








56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:15:40 ID:ep8

>>44
浸透するというよりセルビア語とクロアチア語はもともとほとんど同じ言語
西の方のカトリック教徒が使ってたのがクロアチア語になって東の方の正教徒が使ってたのがセルビア語になった
1つの国家だったら今もユーゴスラビア語とかになってたはず

チェコ語とスロバキア語、スペイン語とポルトガル語も同じようなもん








58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:16:55 ID:Gkp

>>56
(`・ω・´) じゃああっちでは言語が方言みたいなんだね。
楽で裏山








64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:19:12 ID:ep8

>>58
まあ隣国同士なら楽だけど
ユーゴは日本より狭いからね遠く行ったら違う言語になる









61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:18:24 ID:P0y

>>58
日本国内でも東北弁とかわからなすぎるのですが、ジィちゃんと話できないのですが







62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:18:47 ID:Gkp

>>61
(`・ω・´) 他言語よりかは言語拾えるじゃろ!







45 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/18(火)00:12:10 ID:xt6

昔はオーストリア帝国や神聖ローマにしても他民族国家が当たり前で民族の自決って概念は今ほど薄い
近代になって民族単位で国家作ろうって機運になったからユーゴとか突然無茶苦茶になった








63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:19:08 ID:44b

ロマンス語派は全文方言みたいなもんと違うの?






66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:19:53 ID:ep8

新聞かなんかにイタリア語とフランス語の差は日本語と琉球語の差と同じぐらいて書いてあったな







68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:21:03 ID:0YV

言語について学ぶのはおもしろい
アイスランド語は1000年間全く変化していないそうだ
だから古典がそのまま読めるんだってさ。
日本でいえば枕草子を原文で読めるみたいな感じ






81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:52:30 ID:lZC

>>1
歴史が長いから民族が多いから
そもそもヨーロッパは大きいよロシアもヨーロッパになるし








43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:11:55 ID:3EW

フランス人とスペイン人は筆談可能らしい






49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:12:57 ID:P0y

>>43
日本人と中国人が漢字でなんとかなるみたいなもんかな?







50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:13:07 ID:SY9

>>43
筆談でいいなら中国人と日本人もいけるかな?







57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/18(火)00:16:40 ID:ep8

あと逆に中国語とかアラビア語と呼ばれてるものの方言同士では話が通じない場合もある











言語学入門―これから始める人のための入門書
関連記事

お勧め記事
微妙な知識カテゴリの新着記事
コメント一覧
ガチ方言縛りの
沖縄県民<->山形県民
より、自国語縛りの
スペイン人<->イタリア人<->フランス人
の方が会話ができるレベル
同じ修羅の国なんですが
筑後弁わかんなかったわ
東京生まれだけど、
子供の頃新潟の親戚からの電話取ったら
もう何言ってるかさっぱり分からなくて泣いた思い出
バベルの塔作ろうとしたから
言うほど大して変わらないよ
ドイツ語とオランダ語の違いなんて
日本語と大阪語の違い程度
統一した国が一度も成立しなかったから。
中国も始皇帝が統一しなかったら、ヨーロッパのような状態になっていたかもしれない。
あと、常に戦争やってたから、敵国に理解できないように無駄に文法をいじくった、という説もあるな。
ドイツ語の分離動詞とか、明らかにおかしいだろ、あれ。

ヨーロッパ人の先祖はトルコとか黒海周辺に住んでいたのだが、

約1万7千年前に氷河期が終わって、それまで氷河がいっぱい

あったヨーロッパが氷河が解けて人が住める環境に変化して

民族が西のほうに移住するようになった。

すると、そこにアルプスがあって、民族が南北に分かれ、

南に行った民族がギリシャ・ラテン民族の先祖、

アルプスより北に行った民族が、ケルト・ゲルマン・スラブ民族の

先祖になった。 言語学者が調べるとヨーロッパのバラバラな

言語も、すべてつながっていて、おおもとはトルコあたりに

あったらしいと推測されている。
九州と東北では学校で標準語の授業があるって聞いたけど本当なの?
特化した方言みたいなもんで、ベースは同じっぽそう

>>22
英語の「語源」がフランス語って何言ってるだ。
ある時期にイギリスの支配層にフランス語が一気に流入したせいで今の英語の中にフランス語経由の単語が多いというだけで語源は関係ない。
その流入したフランス語もケルト、ラテン、ゲルマンなど様々なルーツから成っているし、スレのテーマ通りヨーロッパで「語源」なんて言い始めたらカオスだよ。
日本は日本語をとりあえず標準語に統一したが
ヨーロッパはいつになったら統一するんだよ。
本当に区別するのは好きだけどまとめるのは下手だな。
ポルトガル人はスペイン語で話しかけても返事をしないらしい(´・ω・`)?
韓国と北朝鮮ではもう言葉が徐々に違ってきてるそうな
人の行き来がなければ意外と簡単に別言語になるのかも
リアルタイムで言語が別れる実験をしているんだなあそこ
米29950 これマジな。
歴史的にポルトガルはあまりスペインのことを良く思っていないらしい。
ソースはスペイン語とポルトガル語が旅行会話くらいならできるワイ。
言語は統一すればいいともいえない
漢字で意思の疎通ができるのは便利だが
侵略者にとっても便利なことだろう
周りの小国を飲み込んで大国化しづらかったことが、西欧の繁栄の理由のひとつだと言える

それに言葉は思考の基礎でもある
一つの言語が消えれば、その民族特有の考え方も失われる
エスキモーの雪の語彙が豊富なように、土地で育まれた感性は言葉に表れ、言葉もまた人を育てる
確かに方言はさっぱり解からないのあるしな
顔文字がきもちわるい
川のせいじゃないの?
あと生活するのが大変で よその土地を知らないとか
沖縄の方言はさらに地域ごとに違ったりする。
地理もあるけど、時の流れもあるしなー
うちの国だってたった300年前の文(ふみ)が何書いてあるんだかほどんど読み取れないし
明治文学すら巻末注釈だらけ
人間の言葉は思ってるより早く取って代わる躍動的なものだよね
若者言葉にきいきい青筋立ててるのはつまらないことだ
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

ブラック会社 危険な会社 伝説 アフター 元ネタ トリミング 東スポ タイトル改悪 古川機工株式会社 東京スポーツ ビフォー スイットル ドリランド 価格 見出し  社名 ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ