2015年07月27日 (04:48) | Tweet コメントを見る(36件) / 書く |
温床(おんどこ)重複(じゅうふく)訃報(とほう)汎用(ぼんよう)
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1437872841/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:07:21 ID:Jbv
こいつらわかってても直せる気がしない
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:55:29 ID:SAn
じゅうふくもちょうふくもオッケーじゃね
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)12:05:29 ID:sn1
おんどこなんて読む奴いないだろ
73 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/07/26(日)12:06:56 ID:sYN
とほうとおんどこにかんしては全く同意できないわ
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:07:21 ID:Jbv
こいつらわかってても直せる気がしない
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:55:29 ID:SAn
じゅうふくもちょうふくもオッケーじゃね
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)12:05:29 ID:sn1
おんどこなんて読む奴いないだろ
73 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/07/26(日)12:06:56 ID:sYN
とほうとおんどこにかんしては全く同意できないわ
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:12:21 ID:1qj
水卜さんですね
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:15:42 ID:Y4L
「漏洩」(ロウセツ→ロウエイ)、「攪拌(コウハン→カクハン)」、「輸入(シュニュウ→ユニュウ)」など
現代語で定着してしまった読みも多い、こういう音読みを「慣用音」といい
漢字の旁の部分から類推して読んでしまうものを「百姓読み」という
また、「洗滌(センデキ→センジョウ→洗浄)」という変化をしたものもある
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:19:20 ID:Ifh
旁を読む……
これがホントのボー読みってやつか
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:26:27 ID:Y4L
あと、慣用音として本来は「~フ」(もっと古い発音は/-p/で、現在の「~ウ」に相当)が、
一部で「~ツ」になったものも含まれる
例:立(リフ→リツ;正しい変化は「リフ→リウ→リュウ」)、圧(アフ→アツ)、
雑(ザフ→ザツ;正しい変化は「ザフ→ザウ→ゾウ」)、執(シフ→シツ)など
また、「奥(オク;漢音は「オウ;アウ」)」や、「早速」「早急」などの「サッ~」も慣用音
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:18:31 ID:jDO
重複はまだ大丈夫だろ
他はどうやって間違ったのかわからんレベル
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:22:09 ID:sTC
ふほうもよめる
はんようだけうざい
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:22:31 ID:GO2
はんようたしかにうざいわ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:53:04 ID:nnr
パトレイバー好きが「汎用」を間違えることはない
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:22:15 ID:GO2
ちょうふくがびみょう
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:23:26 ID:sTC
凡人←こいつの所為
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:32:13 ID:eCn
洗濯機→せんたっき
体育→たいく
新しい→あらたしい
弟→おとおと
雰囲気→ふんいき
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:40:58 ID:Y4L
>>23
「新しい」はもとは「あらたし」と言ったが
「あたらし」と呼ぶようになったのは北関東~東北の方言の影響ではないかという
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:38:52 ID:Y4L
そうそう、「合戦(×ゴウセン ○カッセン)」「ご法度(×ごホウド ○ごハット」のように読むのは
「合」や「法」の字もそれぞれ「カフ;ガフ」、「ハフ」と元が「~フ」
(もっと古い発音はそれぞれ/hap/,/fap/と/-p/で終わる)
なので、後ろの「~フ(-p)」を「ッ」として残したもの
ちなみに音読みの後ろの「~ク」「~ツ」「~フ」は、古い中国語音の
/-k/,/-t/,/-p/にそれぞれ対応し、このような後ろにくる子音を
「入声(ニッショウ)」と言う。(「入」も「ニフ」となるため、この場合は「ニッ」となる)
ちなみに北京語では入声はすべて取れてしまった・・・。
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:42:32 ID:htb
雰囲気はもう、ふいんきでおk?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:42:53 ID:tn8
ふんいきってよんでる
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:47:53 ID:Jbv
雰囲気ってどっちでも変換できるのね
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:48:37 ID:plC
ふいんきはマジで分からん
何をしたらそう間違えるんだよ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:53:12 ID:Y4L
「雰囲気(フンイキ→ふいんき)」という変化は
「山茶花(サンザカ→さざんか)」というのに似てる
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:58:32 ID:ivG
ぼんよう性の高いおんどこでとほうがじゅうふくしてる!?
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:59:22 ID:moD
そうとも読めるものならまだしもトホウて
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:01:21 ID:AgS
「既」はなぜか「がい」と読んでしまう時期がありました
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:02:01 ID:xXv
既出をガイシュツは誰もが通る道よ
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:36:23 ID:Y4L
「既出(キシュツ)」→どちらも漢音
「概要(ガイヨウ)」→「概(ガイ)」が慣用音(漢音は「カイ」)
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:03:32 ID:htb
お前って今年は実家にキショウするの?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:16:56 ID:eCn
天照大神→てんしょうだいじん
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:22:59 ID:tn8
>>59
それならわかる
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:26:58 ID:eCn
あまてらすおおみかみ
「み」はどこからきたんだよ…
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:29:55 ID:eCn
日本武尊で「やまとたけるのみこと」と読めとかキラキラすぎぃ
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:08:16 ID:eCn
五右衛門の右にふりがなをふってください
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:39:03 ID:Y4L
>>52
「五右衛門→ゴウヱモン→ゴエモン」
関係ないが、人名の「衛」を「ヱ」と書くことがあるが
これを見た中国人が「ヱ」は「衛」の略字かと勘違いをしてしまい
「衛」の簡体字が生まれたという話もある
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:40:48 ID:AgS
中江兆民を真顔で「ちゅうこうちょうみん」と呼んだ同級生は今どうしているだろう
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:41:43 ID:htb
五代目将軍をアミヨシって読んだ友達も元気でやってるかなぁ
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)12:11:48 ID:0uj
焚書を「きんしょ」だと思ってた36歳の俺は?
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/27(月)00:53:25 ID:emR
牛が角でついたんじゃぁを「うしがかくで突いたんじゃぁ」って音読したあの子は元気してるかな
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:11:54 ID:AgS
丼の読みは「どんぶり」。なので「丼ぶり」と看板を出している店には入らない方がいい
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:12:41 ID:htb
どんぶりぶりワロタ
昼は丼物だな


ドラもじ のび太の漢字大作戦
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:12:21 ID:1qj
水卜さんですね
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:15:42 ID:Y4L
「漏洩」(ロウセツ→ロウエイ)、「攪拌(コウハン→カクハン)」、「輸入(シュニュウ→ユニュウ)」など
現代語で定着してしまった読みも多い、こういう音読みを「慣用音」といい
漢字の旁の部分から類推して読んでしまうものを「百姓読み」という
また、「洗滌(センデキ→センジョウ→洗浄)」という変化をしたものもある
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:19:20 ID:Ifh
旁を読む……
これがホントのボー読みってやつか
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:26:27 ID:Y4L
あと、慣用音として本来は「~フ」(もっと古い発音は/-p/で、現在の「~ウ」に相当)が、
一部で「~ツ」になったものも含まれる
例:立(リフ→リツ;正しい変化は「リフ→リウ→リュウ」)、圧(アフ→アツ)、
雑(ザフ→ザツ;正しい変化は「ザフ→ザウ→ゾウ」)、執(シフ→シツ)など
また、「奥(オク;漢音は「オウ;アウ」)」や、「早速」「早急」などの「サッ~」も慣用音
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:18:31 ID:jDO
重複はまだ大丈夫だろ
他はどうやって間違ったのかわからんレベル
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:22:09 ID:sTC
ふほうもよめる
はんようだけうざい
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:22:31 ID:GO2
はんようたしかにうざいわ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:53:04 ID:nnr
パトレイバー好きが「汎用」を間違えることはない
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:22:15 ID:GO2
ちょうふくがびみょう
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:23:26 ID:sTC
凡人←こいつの所為
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:32:13 ID:eCn
洗濯機→せんたっき
体育→たいく
新しい→あらたしい
弟→おとおと
雰囲気→ふんいき
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:40:58 ID:Y4L
>>23
「新しい」はもとは「あらたし」と言ったが
「あたらし」と呼ぶようになったのは北関東~東北の方言の影響ではないかという
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:38:52 ID:Y4L
そうそう、「合戦(×ゴウセン ○カッセン)」「ご法度(×ごホウド ○ごハット」のように読むのは
「合」や「法」の字もそれぞれ「カフ;ガフ」、「ハフ」と元が「~フ」
(もっと古い発音はそれぞれ/hap/,/fap/と/-p/で終わる)
なので、後ろの「~フ(-p)」を「ッ」として残したもの
ちなみに音読みの後ろの「~ク」「~ツ」「~フ」は、古い中国語音の
/-k/,/-t/,/-p/にそれぞれ対応し、このような後ろにくる子音を
「入声(ニッショウ)」と言う。(「入」も「ニフ」となるため、この場合は「ニッ」となる)
ちなみに北京語では入声はすべて取れてしまった・・・。
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:42:32 ID:htb
雰囲気はもう、ふいんきでおk?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:42:53 ID:tn8
ふんいきってよんでる
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:47:53 ID:Jbv
雰囲気ってどっちでも変換できるのね
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:48:37 ID:plC
ふいんきはマジで分からん
何をしたらそう間違えるんだよ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:53:12 ID:Y4L
「雰囲気(フンイキ→ふいんき)」という変化は
「山茶花(サンザカ→さざんか)」というのに似てる
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:58:32 ID:ivG
ぼんよう性の高いおんどこでとほうがじゅうふくしてる!?
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)10:59:22 ID:moD
そうとも読めるものならまだしもトホウて
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:01:21 ID:AgS
「既」はなぜか「がい」と読んでしまう時期がありました
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:02:01 ID:xXv
既出をガイシュツは誰もが通る道よ
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:36:23 ID:Y4L
「既出(キシュツ)」→どちらも漢音
「概要(ガイヨウ)」→「概(ガイ)」が慣用音(漢音は「カイ」)
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:03:32 ID:htb
お前って今年は実家にキショウするの?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:16:56 ID:eCn
天照大神→てんしょうだいじん
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:22:59 ID:tn8
>>59
それならわかる
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:26:58 ID:eCn
あまてらすおおみかみ
「み」はどこからきたんだよ…
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:29:55 ID:eCn
日本武尊で「やまとたけるのみこと」と読めとかキラキラすぎぃ
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:08:16 ID:eCn
五右衛門の右にふりがなをふってください
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:39:03 ID:Y4L
>>52
「五右衛門→ゴウヱモン→ゴエモン」
関係ないが、人名の「衛」を「ヱ」と書くことがあるが
これを見た中国人が「ヱ」は「衛」の略字かと勘違いをしてしまい
「衛」の簡体字が生まれたという話もある
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:40:48 ID:AgS
中江兆民を真顔で「ちゅうこうちょうみん」と呼んだ同級生は今どうしているだろう
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:41:43 ID:htb
五代目将軍をアミヨシって読んだ友達も元気でやってるかなぁ
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)12:11:48 ID:0uj
焚書を「きんしょ」だと思ってた36歳の俺は?
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/27(月)00:53:25 ID:emR
牛が角でついたんじゃぁを「うしがかくで突いたんじゃぁ」って音読したあの子は元気してるかな
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:11:54 ID:AgS
丼の読みは「どんぶり」。なので「丼ぶり」と看板を出している店には入らない方がいい
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/26(日)11:12:41 ID:htb
どんぶりぶりワロタ
昼は丼物だな
ドラもじ のび太の漢字大作戦
- 関連記事
-
- 歯医者選びの極意教えてくれ
- 何かに熱中すると「ゾーン」に入るっていうけど
- 映画のエンドロールでこのマークを観た時の安心感は異常
- 温床(おんどこ)重複(じゅうふく)訃報(とほう)汎用(ぼんよう)
- ラジオの仕組みがさっぱり理解できない
- レモン1個に含まれるビタミンの量はレモン4個分
- 世界三大料理にトルコ料理が入ってるけど全くイメージできないんだが