2015年07月22日 (02:17) | Tweet コメントを見る(19件) / 書く |
ラジオの仕組みがさっぱり理解できない
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1437467491/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:31:31 ID:rMH
誰か根気よく教えてください
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:32:28 ID:q3C
音を電波に変換して飛ばす
電波を捕まえて音に戻す
終わり
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:35:15 ID:rMH
>>2
説明してくれたことのなにもかもが理解出来ない
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:32:29 ID:UPL
スイッチ入れて周波数合わせたら音が聞こえるんやで
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:31:31 ID:rMH
誰か根気よく教えてください
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:32:28 ID:q3C
音を電波に変換して飛ばす
電波を捕まえて音に戻す
終わり
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:35:15 ID:rMH
>>2
説明してくれたことのなにもかもが理解出来ない
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:32:29 ID:UPL
スイッチ入れて周波数合わせたら音が聞こえるんやで
!--新着記事に貼るバナー2-->
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:33:12 ID:Pfx
中に妖精さんがいるんやで
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:35:38 ID:rMH
>>4
なるほどー!
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:36:02 ID:ngt
糸電話を知っているか?紙コップに糸をはって通話する。
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:38:41 ID:ngt
糸電話は、音声を糸の振動に変換して伝達して、また音に変換する。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:39:45 ID:rMH
>>13
音は空気の振動だから、糸の振動になってからもう一度空気の振動に戻る
これはなんとか分かる
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:40:23 ID:ngt
ラジオは、音声を電波に変換して遠くへ伝えて、電波を音声に変化する。
電波を音声に変化する装置がラジオだ。
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:43:26 ID:rMH
>>15
電波ってなんやのん?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:40:27 ID:RYG
音は空気の振動
それを波として電気の波に変換して飛ばす
それをキャッチ
そして俺がしゃべる
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:41:44 ID:rwS
>>16
だから俺のラジオの声キモいのね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:42:24 ID:rMH
>>16
でもラジオの電波って、曲ごとに周波数一定ですやん
周波数が振動の具合なんだったら、電波拾っても周波数の音が聞こえ続けるだけじゃないの?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:55:09 ID:RYG
>>19
周波数は波の単位あたりの波長数、すまり振動数
だから同じ曲をaとbの違う二つの周波数で流したときに
aもbも波一つの形は変わらない
違いは同じ時間に入っている波の数
例えばaに二つbに三つの波が同じ時間に入っているとすると
aに周波数を合わせたときに波が二つでその時間と一致読み取るようになる
つまり二つの波で1秒だった場合aは二つの波で一秒と考え
bは二つの波で0.66666...秒となり除外されaだけを読み取る
知らんけど
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:58:02 ID:rMH
>>38
えーとえーと、つまり極超短波で音楽を流すと一曲が短くなる?
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:02:49 ID:RYG
>>40
周波数ごとにこの波の数でこの時間ってのが決まってて
その時間が一致しないと読み取らない様になっている
だから>>1の言う通り曲が短いとこんなの曲じゃないわ!ただのキチレコよ!状態の電波は受け取らない
憶測だけどね
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:43:46 ID:ngt
それで、電波とは、音と光の中間の特性を持っている。
光のように直線であったり、反射する。
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:44:15 ID:rMH
>>21
ふむふむ
ただの波じゃないのね
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:45:04 ID:ngt
電波とは、波だ、水面に石を投げ込むと波が出来る。波紋だ。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:46:07 ID:rMH
>>23
( ..)φメモメモ
その波紋の具合が、局ごとに違うんでしょ?
で、それを周波数合わせて聞く
じゃあ聞こえてくる音の違いってなんなの?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:46:07 ID:ngt
水面の波が遠くへ伝わる、電波が同じように伝わる。
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:46:36 ID:rMH
>>25
電波で空気が揺れてるってことかにゃー?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:48:22 ID:ngt
磁界と電界の波によって、空気中を電波が伝搬する。
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:49:28 ID:rMH
>>27
お、おお…なるほど…
N極とS極が強くなったり弱くなったり的な?そういう?
29 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/07/21(火)17:50:13 ID:WxC
ちなみに、巨大な太陽フレアによる磁気嵐が来た場合、ありとあらゆる電化製品が使えなくなる。
電波は恐ろしい。
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:51:52 ID:rMH
>>29
電波すげーな
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:50:30 ID:UPL
>>24
モールス信号ってあるじゃん?
あんだけでも会話が出来てしまうんだぜ?
なら電波の波形によっていろんな表現が出来ても何の不思議も無い
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:53:28 ID:rMH
>>30
分かるような分からんような…
波の幅は一緒だけど形が違うってこと?
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:53:54 ID:UPL
そうだよ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:51:08 ID:ngt
電波の周波数によって、電波の伝わり方が違ってくる、HF,VHF,UHFなどある。
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:53:56 ID:rMH
短波!超短波!極超短波!!(ぐぐってきた)
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:54:16 ID:ngt
ラジオで一番単純なのが「ゲルマニューム・ラジオ」だ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:55:55 ID:ngt
ゲルマニュームラジオ、構成が、
アンテナ、同調回路、検波回路、スピーカー
これだけ。
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:01:01 ID:ngt
AMゲルマラジオの簡単な説明
アンテナ、電波を集める
同調回路、電波の周波数を選ぶ
検波回路、電波の強さを音声の強弱に変換する
スピーカー、微弱な音声を増幅して音声にする
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:05:55 ID:rMH
>>47
それだと、音の強い弱いしか伝わらなくない?
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:09:29 ID:VI1
>>51
その音の強い弱いがあって、波形ができる
そもそも音波と電波の信号って周波数違うじゃん
その変換がわかんないんじゃないかなって
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:10:50 ID:rMH
>>53
あんた賢いな!
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:59:53 ID:VI1
電波と音波の変換がわかんないってこと?
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:00:20 ID:rMH
>>42
何が分からんのか分からん!
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:04:17 ID:VI1
>>43
糸電話だと
送信:声帯の振動→空気の振動→コップ・糸の振動
受信:コップ・糸の振動→空気の振動→有毛細胞の振動
で、ラジオの場合のそれ>>47の話がわかってない印象
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:00:39 ID:YDw
基本はテレビと同じで作家やプロデューサーがおるが、テレビと違って演者が少なくリスナーからのメールを募集することでより距離が近くなっている
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:01:12 ID:rMH
>>44
なるほどなあ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:00:45 ID:56N
電波は実は、ノイズ
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:17:56 ID:ngt
ゲルマラジオや鉱石ラジオで検索してみ、解説記事が多くある。読んでみ。
もっと高度なラジオも多くある。それが勉強である。
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:18:30 ID:rMH
はい
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:21:56 ID:VI1
とりあえず
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212520267
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:26:33 ID:rMH
>>58
>山の頂点だけを結んだ波形が、音声信号。
ちょっとすっきりした。ありがとう
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:29:53 ID:ngt
ラジオのキット を売ってる。 実物を自分で作ると少しだけわかるようになる
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)19:49:34 ID:ngt
大人の科学32,電子ブロックmini、これでラジオを作ることが出来る。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol32/index.html
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)19:54:18 ID:ujC
>>65
これ買おうか迷ったんだよね
結局買わなかったけど
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:58:59 ID:tVL
真面目なスレだな
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)19:16:00 ID:rMH
>>63
我ながらビックリだわ


大人の科学マガジンVol.32(電子ブロックmini) (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ)
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:33:12 ID:Pfx
中に妖精さんがいるんやで
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:35:38 ID:rMH
>>4
なるほどー!
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:36:02 ID:ngt
糸電話を知っているか?紙コップに糸をはって通話する。
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:38:41 ID:ngt
糸電話は、音声を糸の振動に変換して伝達して、また音に変換する。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:39:45 ID:rMH
>>13
音は空気の振動だから、糸の振動になってからもう一度空気の振動に戻る
これはなんとか分かる
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:40:23 ID:ngt
ラジオは、音声を電波に変換して遠くへ伝えて、電波を音声に変化する。
電波を音声に変化する装置がラジオだ。
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:43:26 ID:rMH
>>15
電波ってなんやのん?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:40:27 ID:RYG
音は空気の振動
それを波として電気の波に変換して飛ばす
それをキャッチ
そして俺がしゃべる
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:41:44 ID:rwS
>>16
だから俺のラジオの声キモいのね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:42:24 ID:rMH
>>16
でもラジオの電波って、曲ごとに周波数一定ですやん
周波数が振動の具合なんだったら、電波拾っても周波数の音が聞こえ続けるだけじゃないの?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:55:09 ID:RYG
>>19
周波数は波の単位あたりの波長数、すまり振動数
だから同じ曲をaとbの違う二つの周波数で流したときに
aもbも波一つの形は変わらない
違いは同じ時間に入っている波の数
例えばaに二つbに三つの波が同じ時間に入っているとすると
aに周波数を合わせたときに波が二つでその時間と一致読み取るようになる
つまり二つの波で1秒だった場合aは二つの波で一秒と考え
bは二つの波で0.66666...秒となり除外されaだけを読み取る
知らんけど
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:58:02 ID:rMH
>>38
えーとえーと、つまり極超短波で音楽を流すと一曲が短くなる?
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:02:49 ID:RYG
>>40
周波数ごとにこの波の数でこの時間ってのが決まってて
その時間が一致しないと読み取らない様になっている
だから>>1の言う通り曲が短いとこんなの曲じゃないわ!ただのキチレコよ!状態の電波は受け取らない
憶測だけどね
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:43:46 ID:ngt
それで、電波とは、音と光の中間の特性を持っている。
光のように直線であったり、反射する。
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:44:15 ID:rMH
>>21
ふむふむ
ただの波じゃないのね
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:45:04 ID:ngt
電波とは、波だ、水面に石を投げ込むと波が出来る。波紋だ。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:46:07 ID:rMH
>>23
( ..)φメモメモ
その波紋の具合が、局ごとに違うんでしょ?
で、それを周波数合わせて聞く
じゃあ聞こえてくる音の違いってなんなの?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:46:07 ID:ngt
水面の波が遠くへ伝わる、電波が同じように伝わる。
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:46:36 ID:rMH
>>25
電波で空気が揺れてるってことかにゃー?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:48:22 ID:ngt
磁界と電界の波によって、空気中を電波が伝搬する。
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:49:28 ID:rMH
>>27
お、おお…なるほど…
N極とS極が強くなったり弱くなったり的な?そういう?
29 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/07/21(火)17:50:13 ID:WxC
ちなみに、巨大な太陽フレアによる磁気嵐が来た場合、ありとあらゆる電化製品が使えなくなる。
電波は恐ろしい。
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:51:52 ID:rMH
>>29
電波すげーな
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:50:30 ID:UPL
>>24
モールス信号ってあるじゃん?
あんだけでも会話が出来てしまうんだぜ?
なら電波の波形によっていろんな表現が出来ても何の不思議も無い
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:53:28 ID:rMH
>>30
分かるような分からんような…
波の幅は一緒だけど形が違うってこと?
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:53:54 ID:UPL
そうだよ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:51:08 ID:ngt
電波の周波数によって、電波の伝わり方が違ってくる、HF,VHF,UHFなどある。
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:53:56 ID:rMH
短波!超短波!極超短波!!(ぐぐってきた)
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:54:16 ID:ngt
ラジオで一番単純なのが「ゲルマニューム・ラジオ」だ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:55:55 ID:ngt
ゲルマニュームラジオ、構成が、
アンテナ、同調回路、検波回路、スピーカー
これだけ。
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:01:01 ID:ngt
AMゲルマラジオの簡単な説明
アンテナ、電波を集める
同調回路、電波の周波数を選ぶ
検波回路、電波の強さを音声の強弱に変換する
スピーカー、微弱な音声を増幅して音声にする
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:05:55 ID:rMH
>>47
それだと、音の強い弱いしか伝わらなくない?
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:09:29 ID:VI1
>>51
その音の強い弱いがあって、波形ができる
そもそも音波と電波の信号って周波数違うじゃん
その変換がわかんないんじゃないかなって
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:10:50 ID:rMH
>>53
あんた賢いな!
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)17:59:53 ID:VI1
電波と音波の変換がわかんないってこと?
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:00:20 ID:rMH
>>42
何が分からんのか分からん!
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:04:17 ID:VI1
>>43
糸電話だと
送信:声帯の振動→空気の振動→コップ・糸の振動
受信:コップ・糸の振動→空気の振動→有毛細胞の振動
で、ラジオの場合のそれ>>47の話がわかってない印象
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:00:39 ID:YDw
基本はテレビと同じで作家やプロデューサーがおるが、テレビと違って演者が少なくリスナーからのメールを募集することでより距離が近くなっている
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:01:12 ID:rMH
>>44
なるほどなあ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:00:45 ID:56N
電波は実は、ノイズ
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:17:56 ID:ngt
ゲルマラジオや鉱石ラジオで検索してみ、解説記事が多くある。読んでみ。
もっと高度なラジオも多くある。それが勉強である。
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:18:30 ID:rMH
はい
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:21:56 ID:VI1
とりあえず
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212520267
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:26:33 ID:rMH
>>58
>山の頂点だけを結んだ波形が、音声信号。
ちょっとすっきりした。ありがとう
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:29:53 ID:ngt
ラジオのキット を売ってる。 実物を自分で作ると少しだけわかるようになる
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)19:49:34 ID:ngt
大人の科学32,電子ブロックmini、これでラジオを作ることが出来る。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol32/index.html
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)19:54:18 ID:ujC
>>65
これ買おうか迷ったんだよね
結局買わなかったけど
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)18:58:59 ID:tVL
真面目なスレだな
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/07/21(火)19:16:00 ID:rMH
>>63
我ながらビックリだわ
大人の科学マガジンVol.32(電子ブロックmini) (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ)