2015年04月27日 (04:49) | Tweet コメントを見る(38件) / 書く |
田舎が廃れるのはある意味必然だよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1430056536/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:55:36 ID:5Gb
娯楽、仕事の選択肢が少ない
給料が都会に比べて安い
いくつになっても精神面が成長せず陰湿かつ幼稚な人間が多い
施設などが少なく不便
そりゃみんな都会にいきますわ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:58:24 ID:f5Y
それは誰でも分かってるかと
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:58:30 ID:myb
高知が全て当てはまる
5 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:08 ID:9Cr
秋田の事かー!
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:17 ID:zeD
東京は田舎者の集まりとはよくいうが地元民より背伸びした田舎者が都会のイメージを作り上げてるんだから大したもんだよな
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:55:36 ID:5Gb
娯楽、仕事の選択肢が少ない
給料が都会に比べて安い
いくつになっても精神面が成長せず陰湿かつ幼稚な人間が多い
施設などが少なく不便
そりゃみんな都会にいきますわ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:58:24 ID:f5Y
それは誰でも分かってるかと
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:58:30 ID:myb
高知が全て当てはまる
5 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:08 ID:9Cr
秋田の事かー!
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:17 ID:zeD
東京は田舎者の集まりとはよくいうが地元民より背伸びした田舎者が都会のイメージを作り上げてるんだから大したもんだよな
!--新着記事に貼るバナー2-->
8 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:51 ID:kke
なにはなくても、マイカー乗れるんだからいいじゃねーか。
9 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:01:24 ID:YzK
給料が安いのに車買わなきゃ話にならんからな(´・ω・`)。
経済的じゃねーにも程がある(´・ω・`)。
雪降る地域とかさらに糞(´・ω・`)。
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:03:05 ID:1jj
>>9東北さんは大変だな(´・ω・`)
11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:03:36 ID:xIJ
>>9
日本は都会的な生活を送るようにすっかり改造されてしまったからな
それでも景気がいい間はなんとかなるけども
今の様に経済が停滞してしまうと生活コストばかり掛かって
経済力のない田舎から潰れていく
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:04:33 ID:BnB
もうちょっと待ってろ
宮崎市を九州1位にするから
もうちょっと待ってろ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:12 ID:CM4
>>13
無理だろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:05:28 ID:tuF
けどたまに自然に囲まれたくなる
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:34:17 ID:xIJ
本当の田舎にはコンビニなんてないぞ
あっても夜に人なんていないぞ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:37:34 ID:5Gb
>>42
そこそこの田舎だがコンビニくらいはあるぞ
深夜にいくと割と高確率でDQNに遭遇する
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:38 ID:ipW
地方都市住みだけど
田畑だらけのガチ田舎の地域には絶対住みたくないと思うわ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:07:38 ID:tuF
まぁ都市化が進むと温暖化も進むけどな
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:09:31 ID:YzK
昔は広い土地に大手の工場とか来てそれなりに盛り上がったんだけどな(´・ω・`)。
最近じゃ奴隷がすぐに首切られて安定性なんぞ非正規と変わらん(´・ω・`)。
そんなん誰も居つかねーって(´・ω・`)。
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:14:32 ID:xIJ
>>22
>昔は広い土地に大手の工場とか来てそれなりに盛り上がったんだけどな(´・ω・`)。
本来この思考が既にダメなんだけどな
大手が欲しいのは安い労働力だから景気が悪くなるとどんどん切り捨てられるのは必然
産業は自らの手で興すべきなんだよ
まあそれが無理だからみんな都会へ行っちゃうんだけどねえ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:05 ID:5Gb
公共交通機関が発達してないから車がないとやってられんよな
23 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:09:33 ID:kke
公共交通機関が発達してないんじゃなくて、
マイカーのせいで公共交通機関が衰退したんだよ。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:15:09 ID:5Gb
>>23
マイカーがあるから発達しなかったんじゃないのか?
27 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:17:06 ID:xIJ
>>25
昔はバスと電車で概ね事足りてたんだよ
マイカーの普及で田舎はバスも電車も便数がどんどん減ってる
28 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:17:09 ID:kke
>>25
マイカーが普及してないほどの昔は、
田舎ももっと鉄道やバスがあったんだ。
80年代になって、ローカル線の赤字が問題になって、
1987年についに政府が鉄道を民間に売却した。
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:19:28 ID:5Gb
>>27
>>28
なるほど、分かりやすかった
確かに言われてみるとうちの近所にも俺が生まれたくらいに廃線になったローカル線があるのを思い出した
まあ本数の少ない電車なんか誰も乗らないわな
30 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:20:20 ID:xIJ
>>29
うむ
今は学生が通学用に使うくらいしか需要がない
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:22:55 ID:5Gb
確かにな
老人以外の大人がバスに乗っているのは中々見なかった気がするな
32 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:24:58 ID:kke
だから、田舎を活性化させたいなら、珍走とか
走り屋とかドリフターとかを呼び込むための手を考えないと。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:26:42 ID:xIJ
活性化=人口増加を望むのがまず間違い
一番必要なのはカネを生み出す産業
それさえあれば人口は後から付いてくる
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:32:34 ID:atV
東京一極化にもほどがある
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/27(月)00:53:30 ID:eZW
東京一極集中も効率を考えたら仕方ないとは思う
人モノ金が分散されると商売出来ん
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:51:57 ID:rq8
田舎だから廃れてるのか廃れてるから田舎なのか


田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則 (生活人新書)
8 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:51 ID:kke
なにはなくても、マイカー乗れるんだからいいじゃねーか。
9 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:01:24 ID:YzK
給料が安いのに車買わなきゃ話にならんからな(´・ω・`)。
経済的じゃねーにも程がある(´・ω・`)。
雪降る地域とかさらに糞(´・ω・`)。
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:03:05 ID:1jj
>>9東北さんは大変だな(´・ω・`)
11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:03:36 ID:xIJ
>>9
日本は都会的な生活を送るようにすっかり改造されてしまったからな
それでも景気がいい間はなんとかなるけども
今の様に経済が停滞してしまうと生活コストばかり掛かって
経済力のない田舎から潰れていく
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:04:33 ID:BnB
もうちょっと待ってろ
宮崎市を九州1位にするから
もうちょっと待ってろ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:12 ID:CM4
>>13
無理だろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:05:28 ID:tuF
けどたまに自然に囲まれたくなる
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:34:17 ID:xIJ
本当の田舎にはコンビニなんてないぞ
あっても夜に人なんていないぞ
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:37:34 ID:5Gb
>>42
そこそこの田舎だがコンビニくらいはあるぞ
深夜にいくと割と高確率でDQNに遭遇する
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:38 ID:ipW
地方都市住みだけど
田畑だらけのガチ田舎の地域には絶対住みたくないと思うわ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:07:38 ID:tuF
まぁ都市化が進むと温暖化も進むけどな
22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:09:31 ID:YzK
昔は広い土地に大手の工場とか来てそれなりに盛り上がったんだけどな(´・ω・`)。
最近じゃ奴隷がすぐに首切られて安定性なんぞ非正規と変わらん(´・ω・`)。
そんなん誰も居つかねーって(´・ω・`)。
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:14:32 ID:xIJ
>>22
>昔は広い土地に大手の工場とか来てそれなりに盛り上がったんだけどな(´・ω・`)。
本来この思考が既にダメなんだけどな
大手が欲しいのは安い労働力だから景気が悪くなるとどんどん切り捨てられるのは必然
産業は自らの手で興すべきなんだよ
まあそれが無理だからみんな都会へ行っちゃうんだけどねえ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:05 ID:5Gb
公共交通機関が発達してないから車がないとやってられんよな
23 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:09:33 ID:kke
公共交通機関が発達してないんじゃなくて、
マイカーのせいで公共交通機関が衰退したんだよ。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:15:09 ID:5Gb
>>23
マイカーがあるから発達しなかったんじゃないのか?
27 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:17:06 ID:xIJ
>>25
昔はバスと電車で概ね事足りてたんだよ
マイカーの普及で田舎はバスも電車も便数がどんどん減ってる
28 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:17:09 ID:kke
>>25
マイカーが普及してないほどの昔は、
田舎ももっと鉄道やバスがあったんだ。
80年代になって、ローカル線の赤字が問題になって、
1987年についに政府が鉄道を民間に売却した。
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:19:28 ID:5Gb
>>27
>>28
なるほど、分かりやすかった
確かに言われてみるとうちの近所にも俺が生まれたくらいに廃線になったローカル線があるのを思い出した
まあ本数の少ない電車なんか誰も乗らないわな
30 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:20:20 ID:xIJ
>>29
うむ
今は学生が通学用に使うくらいしか需要がない
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:22:55 ID:5Gb
確かにな
老人以外の大人がバスに乗っているのは中々見なかった気がするな
32 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:24:58 ID:kke
だから、田舎を活性化させたいなら、珍走とか
走り屋とかドリフターとかを呼び込むための手を考えないと。
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:26:42 ID:xIJ
活性化=人口増加を望むのがまず間違い
一番必要なのはカネを生み出す産業
それさえあれば人口は後から付いてくる
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:32:34 ID:atV
東京一極化にもほどがある
57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/27(月)00:53:30 ID:eZW
東京一極集中も効率を考えたら仕方ないとは思う
人モノ金が分散されると商売出来ん
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:51:57 ID:rq8
田舎だから廃れてるのか廃れてるから田舎なのか
田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則 (生活人新書)