ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2015年04月27日 (04:49)
 コメントを見る(38件) / 書く  

田舎が廃れるのはある意味必然だよな

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1430056536/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:55:36 ID:5Gb

娯楽、仕事の選択肢が少ない
給料が都会に比べて安い
いくつになっても精神面が成長せず陰湿かつ幼稚な人間が多い
施設などが少なく不便

そりゃみんな都会にいきますわ







2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:58:24 ID:f5Y

それは誰でも分かってるかと






3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)22:58:30 ID:myb

高知が全て当てはまる







5 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:08 ID:9Cr

秋田の事かー!






6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:17 ID:zeD

東京は田舎者の集まりとはよくいうが地元民より背伸びした田舎者が都会のイメージを作り上げてるんだから大したもんだよな





8 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:00:51 ID:kke

なにはなくても、マイカー乗れるんだからいいじゃねーか。






9 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:01:24 ID:YzK

給料が安いのに車買わなきゃ話にならんからな(´・ω・`)。
経済的じゃねーにも程がある(´・ω・`)。
雪降る地域とかさらに糞(´・ω・`)。







10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:03:05 ID:1jj

>>9東北さんは大変だな(´・ω・`)






11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:03:36 ID:xIJ

>>9
日本は都会的な生活を送るようにすっかり改造されてしまったからな
それでも景気がいい間はなんとかなるけども
今の様に経済が停滞してしまうと生活コストばかり掛かって
経済力のない田舎から潰れていく








13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:04:33 ID:BnB

もうちょっと待ってろ
宮崎市を九州1位にするから
もうちょっと待ってろ








17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:12 ID:CM4

>>13
無理だろ








15 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:05:28 ID:tuF

けどたまに自然に囲まれたくなる






42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:34:17 ID:xIJ

本当の田舎にはコンビニなんてないぞ
あっても夜に人なんていないぞ








45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:37:34 ID:5Gb

>>42
そこそこの田舎だがコンビニくらいはあるぞ
深夜にいくと割と高確率でDQNに遭遇する








18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:38 ID:ipW

地方都市住みだけど
田畑だらけのガチ田舎の地域には絶対住みたくないと思うわ








20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:07:38 ID:tuF

まぁ都市化が進むと温暖化も進むけどな







22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:09:31 ID:YzK

昔は広い土地に大手の工場とか来てそれなりに盛り上がったんだけどな(´・ω・`)。
最近じゃ奴隷がすぐに首切られて安定性なんぞ非正規と変わらん(´・ω・`)。
そんなん誰も居つかねーって(´・ω・`)。








24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:14:32 ID:xIJ

>>22
>昔は広い土地に大手の工場とか来てそれなりに盛り上がったんだけどな(´・ω・`)。

本来この思考が既にダメなんだけどな
大手が欲しいのは安い労働力だから景気が悪くなるとどんどん切り捨てられるのは必然
産業は自らの手で興すべきなんだよ

まあそれが無理だからみんな都会へ行っちゃうんだけどねえ









16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:06:05 ID:5Gb

公共交通機関が発達してないから車がないとやってられんよな







23 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:09:33 ID:kke

公共交通機関が発達してないんじゃなくて、
マイカーのせいで公共交通機関が衰退したんだよ。








25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:15:09 ID:5Gb

>>23
マイカーがあるから発達しなかったんじゃないのか?








27 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:17:06 ID:xIJ

>>25
昔はバスと電車で概ね事足りてたんだよ
マイカーの普及で田舎はバスも電車も便数がどんどん減ってる








28 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:17:09 ID:kke

>>25
マイカーが普及してないほどの昔は、
田舎ももっと鉄道やバスがあったんだ。

80年代になって、ローカル線の赤字が問題になって、
1987年についに政府が鉄道を民間に売却した。








29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:19:28 ID:5Gb

>>27
>>28
なるほど、分かりやすかった
確かに言われてみるとうちの近所にも俺が生まれたくらいに廃線になったローカル線があるのを思い出した
まあ本数の少ない電車なんか誰も乗らないわな









30 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/26(日)23:20:20 ID:xIJ

>>29
うむ
今は学生が通学用に使うくらいしか需要がない








31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:22:55 ID:5Gb

確かにな
老人以外の大人がバスに乗っているのは中々見なかった気がするな








32 名前:名無しさん@おーぷん[chage] 投稿日:2015/04/26(日)23:24:58 ID:kke

だから、田舎を活性化させたいなら、珍走とか
走り屋とかドリフターとかを呼び込むための手を考えないと。








34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:26:42 ID:xIJ

活性化=人口増加を望むのがまず間違い

一番必要なのはカネを生み出す産業
それさえあれば人口は後から付いてくる








40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:32:34 ID:atV

東京一極化にもほどがある







57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/04/27(月)00:53:30 ID:eZW

東京一極集中も効率を考えたら仕方ないとは思う

人モノ金が分散されると商売出来ん









50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/04/26(日)23:51:57 ID:rq8

田舎だから廃れてるのか廃れてるから田舎なのか








田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則 (生活人新書)
関連記事

お勧め記事
VIPカテゴリの新着記事
コメント一覧
地元で観光に力いれようとしてるわりに
観光地が最寄駅から遠く、車系移動必須
なのに、土日祝日に市民バスがまったく走らないため
地元民も足が無くなり外出を控えるはめになってる
中学生が真面目に考えてみたのかな。
夜に寂しいからじゃない?
どんなに税金を使って雇用対策や商店街の復活を図ろうとしてもイオンとamazonがある限りは無駄な努力だろうなとは思う
莫大な予算を使って学校建てるなり地元企業をカーネル的な組織で結合させるなりせんとどうにもならんよ
それでも効果が現れるのは一世代後の話
そこまで体力・求心力の無い自治体は補助金貪りながら老衰死するのを待つだけの身だよ
例えば愛媛のように「みかん」で産業が一致団結したりしてると凄くコスパが良くて浮いた金を地域振興や福祉に回す好循環が生まれる
要は、田舎の自治体は街ぐるみで一つの企業のように振舞うことによって人口集積地からの距離のハンデを埋めるしかない
というかそもそも田舎に多数の人が住んでいた理由がよくわからない(何しても不便なのに)
昔の人が都会を捨ててわざわざ僻地に住もうという考えがなければこういうことにならなかったんだし
※27803
強い武力を持った集団が弱い集団を蹴散らして賢人を集めて洪水まみれの平地を自然の脅威から勝ち取ったのが都会
弱い集団の子孫は都会の強い集団から監視監督されるだけの期間な数千年
国家という概念や四民平等なんてのはここ200年ほどのあいだの話
皆平等なら地元に執着無い若者は都会に出る、それがココ数十年の話
田舎から若者が出尽くして、さあこれから先どうしようか、ってのが今
中学生かよ。
こんなの50年前から言われてるが、何も知らない中学生にとっては新鮮だったみたいだね
今更かよ・・・都市の人はバカなのか?
都市には人間は居ない。猿のような攻撃的な畜生だけだろ?・・
都市を動かすための歯車用の人材だろ。
墓標のビルの足元にゾンビとして飼われる材料としての人間だろ?

  人間は都市には居ないんだよ!
>いくつになっても精神面が成長せず陰湿かつ幼稚な人間が多い

あーこれネット民だわ
精神面が成長すれば、独立心が強くなって村を出る
陰湿かつ幼稚だと人がいくらでも居る都会では職を失って村へ戻る
このスパイラルから抜けるには都会で起業した奴が出身地に支社作るとかして、
田舎をファッションでは無い心理的なレベルの都会センスで埋めることかなあ

今の田舎に一度出た女性やIターンの女性がが戻るとは思えんよ
都会の会社の「女性蔑視」と田舎のそれでは、
もはや先進国と蛮国くらい差があるからなあ

あと、医療レベルが段違いだからあちこちガタの来た定年退職組のUターンが見込めない
こっちは、住居の集約化さえ出来れば、大型総合病院いっちょで解消するんだが
昔政府が全国の市町村に巨額のカネをばらまいて「好きに使え」って感じの仰天政策を施した事があったけど、過疎と困窮にあえぐ全国の過疎地域は何をしたと思う?
意味の無いモニュメントを作ったり、1億円の便所を作ったりしたんだぜ!
ヒャッハー お笑いだぜ!!
こいつらには100年かかっても立て直す力と知恵は無いと悟ったね
>>57
最近の研究では世界と競争するために
少なくとも特定の分野ごとに一極集中しないと競争に勝てないって結論が出てる

よく日本と比べて海外は一極集中してないなんて言うやつ多いけど
アメリカもITはシリコンバレー金融はニューヨークに集中してるし
イギリスはロンドンフランスはパリドイツはフランクフルトと
結局一極集中してる

そのことを理解してない奴が多すぎ
※27810
>都会で起業した奴が出身地に支社作る

自分は似たような境遇で地方創業で東京へ移転したんだが
田舎に支社はマジでない

なぜかといえば出身地(地方)での商売のしにくさに嫌気が差して
東京へ移転したわけで
そんな商売のしにくい所へ戻るバカは居ない
アメリカの田舎もドンドン若い連中が一番近くの都市部に逃げてくから年寄りばかりの街が一杯ある
田舎の経営者が人件費を押さえ過ぎ。家賃が安いだけなのに何で給料が安くていいのか。田舎でのビジネスモデルが無いのも廃れる原因。どうして劣化板の東京になりたがるんだろう。
中学生の話題に入りたがるおっさんあわれ
>>27815


はあああ?バカ言ってんじゃねーよ

売上がないのにどうやって金作れって言ってんだ?
無い袖は振れねーんだよクソガキ
みんな貧乏なんだな・・・  (*´▽`*) ガンバレ!
必要なのは産業で人口は後からついてくる。ってのには賛同するけど、
分母に当たる日本の人口そのものが減ってるから、産業を興せたとして地方に増える人口もまた日本人口に比例すんのよ。
個人で食品系の店立ち上げても外食する人口が少なすぎて採算取れずにつぶれがちだしな。この値段なら家で作るわって主婦が多いんじゃねーかな。
個人レベルでどうこうってのはもう詰んでてる。できて学校周りに安めの何かで学生狙いだけどそれもどうなんだろうな。
世界「日本が、だぞ」
>いくつになっても精神面が成長せず陰湿かつ幼稚な人間が多い

それ東京と京都の特性じゃん
田舎が廃れるのは、科学文明が時代に遅れてるから。
まず国民ナンバーと異民族の帰還政策だな。
そして都市の整理と超拡大化政策。
日本の都市部が狭すぎるのが問題だからだ。
一つの県全体を、その地方の都市にしてしまう。
例えば九州なら福岡県全体を都市に大改造する。
そして周辺県をリニアで高速移動(鹿児島まで30分)、各県内で完全自動電気バス公共機関(運転手いらないから人が少ない地方でもOK)。
最終的に九州全域を都市周辺部にしてしまう。
(ただ心配なのは、大阪と京都がマジのゲンカになりそうだが;)
角栄の旦那なら、このぐらいの列島改造論を言うだろうよ。
寂れていなければ田舎ではない
単純な話、こっちが正だよな

地方の、その地域でも交通手段にこまる場所=自動車文化
に、デカイイオンモールとか出来て良い文化?商業手法?だと思うわ。

その代わり、そこ中心に人が住む流れもできるけど
駅前が死ぬから長期的スパンで繁華街が右往左往するだけだが。
娯楽、仕事の選択肢が少ない→有能なインドア系なら問題無し
給料が都会に比べて安い→物価が安いので問題無し
いくつになっても精神面が成長せず陰湿かつ幼稚な人間が多い→偏見
施設などが少なく不便→車買える財力あれば問題無し
>>いくつになっても精神面が成長せず陰湿かつ幼稚な人間が多い

これが大挙して集まってる東京(関東)w
マイカー悪いみたいな事言ってる奴いるけど乗りやすいんだったら東京でも乗るわ
混雑しすぎ、駐車場がそもそも離れてることが多いっていう逆に不便になるレベルだから乗らんだけだろ
凍って狂うと書いて「凍狂」ってなw
車に乗るのがあたり前
歩ける距離でも歩かないんじゃないかな
ぼけそう……
歩ける距離にコンビニがないけどな。
片道40分かけて、往復80分かけて
コンビニいきたいならいけばいい。
スーパーだと自転車で40分か。
自転車つかっても。
夏の暑いとき、冬の寒いときは終わる。

マイカーがどうたらいってるのは主要都市を結ぶ
幹線の鉄道やバスのことを言ってるんだと思う。
元々生活圏内にそんなものはない。
東京や東京圏は歩いて行ける範囲になんでもある。
バスも鉄道もな。
田舎は集落から一歩出たら畑と田圃。
そこから幹線道路まででるのに一苦労。
幹線道路に出ても、店があるわけでもなし。
中核となる市街地までいどうが必要。
その移動手段として、バス路線はあったが、
元々赤字路線だから、税金つぎ込むのやめたから終わり。
まとめサイトでもよく話題になる、「イオン釧路店まで66km」の看板とかね。
俺は埼玉生まれだが両親が九州出身。このまま首都圏で生きていくしかないんだが、
人が集まりすぎなのは確かだわ。でも、関東平野が一番広いんだよね。
地方都市は人口が増えると平地が足りないため、危険な斜面まで宅地化されて
集中豪雨が降ると地滑りで大きな被害が出たりしているんだよねえ。
去年の広島市とかまさにそういうケース。
なくなるものをムリに維持する必要がないよな
ただし無人の土地がユダヤ人投資家に買い占められるけど
ショッピングモールとかイオンが一定間隔で
出来てた方がどっちみちAmazonで買うにしても便利だわな
近場は中途半端な住宅街で店も聞いた事無い様な店が多い
どーせチャリしか使えないしチャリで行けん所なんかあっても無駄
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
5位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
4位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

ビフォー  ブラック会社 ドリランド タイトル改悪 見出し 価格 伝説 元ネタ ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー スイットル 東スポ 古川機工株式会社 アフター 東京スポーツ トリミング 危険な会社 社名 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ