2015年03月19日 (02:14) | Tweet コメントを見る(54件) / 書く |
弟「お茶飲む?」俺「お、飲む飲む」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426662097/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:01:37 ID:zVq
弟「じゃあ俺のも汲んでくれ」
俺「 」
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:02:54 ID:ewt
いい奴そう
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:30:27 ID:eLj
お前んちの井戸はお茶が張ってあるのかよ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:39:57 ID:zVq
>>5
すまんな、方言やで
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:01:37 ID:zVq
弟「じゃあ俺のも汲んでくれ」
俺「 」
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:02:54 ID:ewt
いい奴そう
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:30:27 ID:eLj
お前んちの井戸はお茶が張ってあるのかよ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:39:57 ID:zVq
>>5
すまんな、方言やで
!--新着記事に貼るバナー2-->
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:43:01 ID:ewt
>>6
いや、たぶん標準的な表現だぞ
>>5が無能なだけだぞ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:54:22 ID:eLj
>>8
はあ?普通は「淹れてくれ」って言うだろ
しかも「多分」で人を無能呼ばわりすんなよ。ちゃんとした裏付けとるべきだろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:57:41 ID:8V6
お茶くみって言葉聞いたことないんかね
汲むって辞書で引いてみ、載ってるから
11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/18(水)16:58:32 ID:eLj
>>10
それは知ってるけどこの場面で使わないだろ基本的に
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:00:01 ID:8V6
>>11
だから辞書引けって
それともお馬鹿のふりをした釣りのつもりとか?
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/18(水)17:05:09 ID:eLj
>>12
文盲なのかよお前
若者が普遍的に使う言葉じゃねえってことを言ってんだよ
わかったらクソして寝ろ。じゃあな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:07:29 ID:8V6
>>14
若者が古い言葉使っちゃいけないなんてルール聞いたこと無いんだけどどこの地方ルール?
ねえどのくらい馬鹿が集まる場所だとそんな馬鹿の馬鹿による馬鹿のための
馬鹿ルールが一般的な基準だと勘違いしたまま成長できるの?
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:12:48 ID:PZw
>>14
突っ込まれたら逃げるの?
馬鹿にしようと思って書き込んだら自分こそが物知らずだったのが発覚して
恥ずかしくてたまらなくなって必死にプライドを保とうと捨て台詞吐いて逃げるの?
正直その行動がさらに君の恥を上塗りして自分が保ててると錯覚してるちっぽけなプライドが
他人から見るとゴリゴリ削られててもう面白いくらいなんだけどそのまま逃げるの?
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:24:37 ID:ZlC
>>14
逃げるの?
裏を取るべきだろ(ドャァ…)って勝ったと思ったら
わざわざ辞書付きで説明されてボロ負けして逃げるの?
文盲と罵りながら実は一番の文盲は自分なことを
痛いくらいに証明されて負け犬らしくどこかに逃げながら
逃げたんじゃなくて俺は勝ってるけどバカを相手にしたくないから
この場を去ったんだと自分に言い聞かせることで
自分の馬鹿さを誤魔化しながら逃げるの?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:32:44 ID:YaT
>>14
逃げるの?
必死に相手を負かせる言葉を探してやっと出てきたちょっと難しそうな言葉として
普遍的っていうのを出してみたけどそれで小さな脳みその在庫を使い切ってしまって
ようやくしぼりだしたのがクソして寝ろっていうとってもしょぼい言葉で終わりという
どうしようもなく物悲しい事実を置いたまま逃げるの?
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:05:38 ID:ewt
ワイは弟とのほのぼのエピソードを公開したかっただけなんやで
>>5君やって、たまたま知らんかっただけなんやし。知らんことは悪いことやないやろ?みんな仲良くしてや
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:09:44 ID:Fnh
言葉なんて通じればそれで良いだろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:29:05 ID:RSz
お茶をいれてくれ
お茶をくんでくれ
お茶をくんでくれって、どこらへんで使われてんの?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:34:29 ID:Rgo
>>21
とりあえず関東では使われてる
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:33:10 ID:WEk
「お茶をついでくれ」は方言?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:36:05 ID:g8h
>>23
いんや、それも普通に辞書にも載ってる言葉
主に液体を指すけどご飯をつぐ、みたいに固体に使うことも
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:38:47 ID:WEk
>>26
なるほどサンクス
つうか何のスレだよw
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:38:48 ID:RSz
汲むは、汲み取るの短縮形です。容器の方を使ってすくいとる訳ですから、グラスにお茶を注ぐ場合くむは不適切でしょう。普段使いの言葉なら入れるが正しいと思います。ただ本来は容器から容器に移す訳ですからそそぐ(注ぐ)つぐが適切です。
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:41:01 ID:5Io
>>28
元々汲むは淹れる段階にある行動を指した
お茶席で鉄瓶から茶碗にお湯を汲むあの行為だな
それが転じてお茶を淹れる、お茶を出す行為全般を指すようになった
日本語の変遷ってやつだ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:40:09 ID:0RM
OLのことをよく「お茶汲み係」と言ったりするな
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/18(水)17:42:39 ID:4UI
>>29
これが答じゃん使われてる
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:43:59 ID:RSz
相手に意味が伝われば、どうでも良いと思うが
伝わらない相手も居るって事が今日、分かって良かったよ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:36:32 ID:mxI
静岡県民だけど、淹れてくれとついでくれは家庭でよく聞く
汲んでくれは職場のイメージ
何が言いたいかって別にどうでもいい
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:16:32 ID:xmH
思ってたスレと違ってた
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:30:09 ID:0sj
本日の国語の授業スレ


伊藤園 おーいお茶 緑茶 500ml×24本
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:43:01 ID:ewt
>>6
いや、たぶん標準的な表現だぞ
>>5が無能なだけだぞ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:54:22 ID:eLj
>>8
はあ?普通は「淹れてくれ」って言うだろ
しかも「多分」で人を無能呼ばわりすんなよ。ちゃんとした裏付けとるべきだろ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)16:57:41 ID:8V6
お茶くみって言葉聞いたことないんかね
汲むって辞書で引いてみ、載ってるから
11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/18(水)16:58:32 ID:eLj
>>10
それは知ってるけどこの場面で使わないだろ基本的に
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:00:01 ID:8V6
>>11
だから辞書引けって
それともお馬鹿のふりをした釣りのつもりとか?
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/18(水)17:05:09 ID:eLj
>>12
文盲なのかよお前
若者が普遍的に使う言葉じゃねえってことを言ってんだよ
わかったらクソして寝ろ。じゃあな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:07:29 ID:8V6
>>14
若者が古い言葉使っちゃいけないなんてルール聞いたこと無いんだけどどこの地方ルール?
ねえどのくらい馬鹿が集まる場所だとそんな馬鹿の馬鹿による馬鹿のための
馬鹿ルールが一般的な基準だと勘違いしたまま成長できるの?
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:12:48 ID:PZw
>>14
突っ込まれたら逃げるの?
馬鹿にしようと思って書き込んだら自分こそが物知らずだったのが発覚して
恥ずかしくてたまらなくなって必死にプライドを保とうと捨て台詞吐いて逃げるの?
正直その行動がさらに君の恥を上塗りして自分が保ててると錯覚してるちっぽけなプライドが
他人から見るとゴリゴリ削られててもう面白いくらいなんだけどそのまま逃げるの?
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:24:37 ID:ZlC
>>14
逃げるの?
裏を取るべきだろ(ドャァ…)って勝ったと思ったら
わざわざ辞書付きで説明されてボロ負けして逃げるの?
文盲と罵りながら実は一番の文盲は自分なことを
痛いくらいに証明されて負け犬らしくどこかに逃げながら
逃げたんじゃなくて俺は勝ってるけどバカを相手にしたくないから
この場を去ったんだと自分に言い聞かせることで
自分の馬鹿さを誤魔化しながら逃げるの?
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:32:44 ID:YaT
>>14
逃げるの?
必死に相手を負かせる言葉を探してやっと出てきたちょっと難しそうな言葉として
普遍的っていうのを出してみたけどそれで小さな脳みその在庫を使い切ってしまって
ようやくしぼりだしたのがクソして寝ろっていうとってもしょぼい言葉で終わりという
どうしようもなく物悲しい事実を置いたまま逃げるの?
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:05:38 ID:ewt
ワイは弟とのほのぼのエピソードを公開したかっただけなんやで
>>5君やって、たまたま知らんかっただけなんやし。知らんことは悪いことやないやろ?みんな仲良くしてや
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:09:44 ID:Fnh
言葉なんて通じればそれで良いだろ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:29:05 ID:RSz
お茶をいれてくれ
お茶をくんでくれ
お茶をくんでくれって、どこらへんで使われてんの?
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:34:29 ID:Rgo
>>21
とりあえず関東では使われてる
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:33:10 ID:WEk
「お茶をついでくれ」は方言?
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:36:05 ID:g8h
>>23
いんや、それも普通に辞書にも載ってる言葉
主に液体を指すけどご飯をつぐ、みたいに固体に使うことも
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:38:47 ID:WEk
>>26
なるほどサンクス
つうか何のスレだよw
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:38:48 ID:RSz
汲むは、汲み取るの短縮形です。容器の方を使ってすくいとる訳ですから、グラスにお茶を注ぐ場合くむは不適切でしょう。普段使いの言葉なら入れるが正しいと思います。ただ本来は容器から容器に移す訳ですからそそぐ(注ぐ)つぐが適切です。
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:41:01 ID:5Io
>>28
元々汲むは淹れる段階にある行動を指した
お茶席で鉄瓶から茶碗にお湯を汲むあの行為だな
それが転じてお茶を淹れる、お茶を出す行為全般を指すようになった
日本語の変遷ってやつだ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:40:09 ID:0RM
OLのことをよく「お茶汲み係」と言ったりするな
31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/18(水)17:42:39 ID:4UI
>>29
これが答じゃん使われてる
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)17:43:59 ID:RSz
相手に意味が伝われば、どうでも良いと思うが
伝わらない相手も居るって事が今日、分かって良かったよ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:36:32 ID:mxI
静岡県民だけど、淹れてくれとついでくれは家庭でよく聞く
汲んでくれは職場のイメージ
何が言いたいかって別にどうでもいい
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:16:32 ID:xmH
思ってたスレと違ってた
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/18(水)18:30:09 ID:0sj
本日の国語の授業スレ
伊藤園 おーいお茶 緑茶 500ml×24本