2015年02月19日 (03:55) | Tweet コメントを見る(22件) / 書く |
ミニ四駆の思い出
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1423813707/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:48:27 ID:zIo
色々パーツを載せ過ぎてノーマルより遅くなる
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:49:36 ID:tom
ボディーを載せないのが一番早い
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:50:17 ID:4gN
口にしただけで必殺技
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:51:35 ID:iQY
ぼく「よーし、ウルトラダッシュモーター取り付けたぞ!」
公式「そのモーター使っちゃダメです」
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:48:27 ID:zIo
色々パーツを載せ過ぎてノーマルより遅くなる
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:49:36 ID:tom
ボディーを載せないのが一番早い
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:50:17 ID:4gN
口にしただけで必殺技
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:51:35 ID:iQY
ぼく「よーし、ウルトラダッシュモーター取り付けたぞ!」
公式「そのモーター使っちゃダメです」
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:54:04 ID:zIo
>>5
タミヤじゃないメーカーのモーターとか滅茶苦茶速くて好きだった
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:00:10 ID:iQY
>>6
ね、初めて見たときスゲェ!早ぇ!!ってなったよ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:57:47 ID:1BK
30秒だけなら最速の5000円モーター
1分走ると発火する
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:58:16 ID:3Im
龍なんとかって書いてあるモーターもあったよな
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:58:28 ID:iQY
ぼく「ブロッケンGを買ってもらったぞ!」
漫画『このブロッケンGの前にいるヤツはぶっ壊すぜ!!』
ぼく「かっこいいーーーーー!」
ぼく「よーし!いけ!ブロッケンG!お前の力を見せてみろ!!」
ブロッケンG「スィーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:01:17 ID:zIo [3/6]
>>9
ビーダマンよりはマシかもしれない
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:02:55 ID:iQY
>>11
なにがあった?
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:06:01 ID:zIo
>>13
漫画:ドバアァアアアン!(岩が吹っ飛ぶ)
現実:コロコロコロ・・・、コツン
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:10:01 ID:iQY
>>13
なるほど、俺はビーダマン知らないんだけど友達から話は聞いたことある。
確か漫画だと、ビーダマンで人を殺せるんだよね?
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:14:20 ID:zIo
>>17
殺したかどうかは思い出せんが、試合中は確実に殺しにかかってたな
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:19:05 ID:iQY
>>21
ビーダマンってそんな物騒な代物だったのか
やべぇ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:12:14 ID:aJ8
ベイブレードだって岩とか破壊するぞ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:07:49 ID:mwT
ビーダマン持っていたけど
周りに持っている奴がいなくてすぐに飽きたな(´・ω・`)
最近、ミニ四駆始めました
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:08:29 ID:asG
貧乏の家にはコースがない
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:12:44 ID:mwT
>>18
あれは十分殺傷能力があったな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:14:46 ID:FiH
ハイパー肉抜きからのコーナーで吹っ飛んで大破
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:25:14 ID:3A8



コース走らせたこと無いわ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:26:19 ID:zIo
>>25
アバンテかな?カッケー
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:26:42 ID:mwT
>>25
近所にコース設置店がないと買うしか無いですからね(´・ω・`)
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:28:23 ID:3sa
ミニ四駆
ベイブレード
ビーダマン
ハイパーヨーヨー
ほかになんかあったか?
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:35:43 ID:IPF
初代世代はおらんのか
ダッシュ四駆郎とか
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:36:40 ID:iQY
>>29
なんぞ、それ?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:39:35 ID:IPF
>>30
え、ちょっと待て
ミニ四駆スレでそれはさすがにネタだよな…?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:42:15 ID:iQY
>>31
知らんぞ。レッツ&ゴーが先駆者だと思ってた。
おぬし、いくつだ?
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:55:55 ID:IPF
>>32
おっさんだよウワァァン
レッツゴーなんてかなり後発の印象だわ
四駆郎の中で出てくるマシンのパイプバンパー再現したくて
いくつもシャーシお釈迦にしたわ
当時オータムカップ限定発売だった原始皇帝
ボディパーツセット(400円)買うために
片道2時間往復1500円かけて多摩センターの
デパートまで買いにいった思い出
最初期のミニ四駆のバンパーには
ローラー取り付ける穴もなかったんだぜ
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:48:49 ID:RoJ
ダッシュ四駆郎とレッツ&ゴー世代とは少し間があるからなあ
あの辺のとかブーメランは模型店で見かける程度の知識しかなかった
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:18:06 ID:IPF
最初の最初、ホットショットJr.とかファルコンJr.の初期出荷の頃はまだ
グレードアップパーツなんて存在してなかったし
公式大会みたいなものもなく、そもそもミニ四駆は
外で遊ぶ前提に作られてた(だから初期セットのタイヤは
スリックではなくピンスパイクだった)
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:34:48 ID:iQY
>>38
そうなんだー。ピンスパイクのミニ四駆なんて実際に見たことない
それにしても、ミニ四駆を外で走らせるのは勇気がいるな。
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:52:25 ID:IPF
>>40
マジかよ世代の壁を感じるわw
タイプ2シャーシ登場時はすでに公式大会もあったせいか
デフォでスリックだったがタイプ3シャーシでは
またピンスパイクに戻ってしまった
タイプ3でスリックデフォにしたのはさっき書いた
ダッシュ四駆郎のマシン皇帝達のリメイク
(すでにタイプ1で出ていた)が初だったかな
ゼロシャーシからピンスパイクはなくなった
外で遊ぶのは大変だった。どっかに激突したらクラッシュ確実w
オフロード前提のピンスパイクだから
実際土の上で走らすことも多々あった
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:48:09 ID:1BK
トゲトゲのオフロードタイヤのエンペラーとかあったな
ダッシュ四駆郎は鳥の羽つけてたのしか絵が思い出せない
学校の帰りに拾った鳩かなんかの羽をボディに装着してた頃もあった
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:19:22 ID:JjQ
組み立てで一番緊張感に満ちるシーンはデカール貼る時
42 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)18:50:15 ID:u5l
レッツ&ゴー全盛期に大径ノーマルホイールノーマルタイヤ、FRPにベアリングローラーだけって奴がいてネタマシン扱いされてたけど、まさかあれが理想形だったとはな・・・。
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:53:27 ID:1BK
今はアップダウンとか芝コースがあってウェイトつけたりするらしいけど
>>42のときはそれがかっこよかったし軽くて速かった
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:51:13 ID:OWB
ワイのマシンはファイヤードラゴンやったな
模型店の大会で二位になったんやで
46 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)18:53:47 ID:u5l
俺の地元では四駆郎のあの棒使ったレースを屋外でやってるぜ。
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:59:04 ID:IPF
>>46
リアル四駆郎キター
ガイドスティックやな>あの棒
サザンクロスエクスプレス!とか叫びながらやってるん?
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:56:58 ID:1BK
四駆郎のマシンはレッツ&ゴーのマシンよりは幾分か安かったな
たぶん四駆郎が700円くらいでレッツ&ゴーが800~1000円くらいだった
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:59:00 ID:OWB
>>49
ワイは600円で買った覚えあるで
ちな第一世代
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:01:21 ID:IPF
>>49
レッツゴー世代ってそんなに高いんか
クリムゾンGぐらいまでは630円で売ってたが
55 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)19:05:45 ID:u5l
レツゴー世代のマシンはそんなに高くないよ。
多分、復刻版のMSやARみたいな新シャーシのマシンなんじゃない?
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:08:16 ID:ahV
>>53
レッツ&ゴーの奴はフルカウルミニ四駆とか呼ばれてて、
それまでのミニ四駆とは違う扱いになってたのは値段上がってたからかな。
レッツ&ゴー始まった当初は、
四駆郎の作者のミニ四駆漫画もまだやってた筈。
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:15:23 ID:IPF
あーなんかフルカウルって単語聞いたな
その頃は四駆郎じゃなくて風のレーサー侠だったと思う
57 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)19:12:37 ID:u5l
レッツ&ゴーとダッシュボーイ天は同時期にスタートだね。
徳田さん亡くなっちゃったんだよね。
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:17:02 ID:7O9
今は第3次ブームなんだっけ
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:19:59 ID:z55
烈豪はほぼフルカウルでスーパーは古い、ダサいだったのに途中からタイヤでかくなってスーパーになってたな
リアル?走らんミニ四駆など知らん
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/14(土)13:55:18 ID:PWs
買ったばっかのライジングバードを側溝で走らせててそのまま先の川にドボン…
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/14(土)14:15:04 ID:yRp
そういえば夏休みの学校のプールの中で走らせた
モーターは買ったときについてくるノーマルモーターだったけど後で錆びて使えなくなった
そのほかのパーツはネジを取り換えたくらいでそのまま使えたな
直線を走るだけだが水中でレースってのは面白かった
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/15(日)14:07:25 ID:wWu
その点ベイブレードはすごいよな
ドライガーとかは間違いなく何もしないほうが強かった
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/14(土)23:48:42 ID:dIJ
ミニ四駆のコースがないから、いつも自宅で壁に向かって突進しかしたことない。今から考えたらミニ四駆ってコースありきのおもちゃだよな。


ミニ四駆REVシリーズ No.01 エアロ アバンテ (ARシャーシ) 18701
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:54:04 ID:zIo
>>5
タミヤじゃないメーカーのモーターとか滅茶苦茶速くて好きだった
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:00:10 ID:iQY
>>6
ね、初めて見たときスゲェ!早ぇ!!ってなったよ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:57:47 ID:1BK
30秒だけなら最速の5000円モーター
1分走ると発火する
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:58:16 ID:3Im
龍なんとかって書いてあるモーターもあったよな
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)16:58:28 ID:iQY
ぼく「ブロッケンGを買ってもらったぞ!」
漫画『このブロッケンGの前にいるヤツはぶっ壊すぜ!!』
ぼく「かっこいいーーーーー!」
ぼく「よーし!いけ!ブロッケンG!お前の力を見せてみろ!!」
ブロッケンG「スィーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:01:17 ID:zIo [3/6]
>>9
ビーダマンよりはマシかもしれない
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:02:55 ID:iQY
>>11
なにがあった?
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:06:01 ID:zIo
>>13
漫画:ドバアァアアアン!(岩が吹っ飛ぶ)
現実:コロコロコロ・・・、コツン
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:10:01 ID:iQY
>>13
なるほど、俺はビーダマン知らないんだけど友達から話は聞いたことある。
確か漫画だと、ビーダマンで人を殺せるんだよね?
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:14:20 ID:zIo
>>17
殺したかどうかは思い出せんが、試合中は確実に殺しにかかってたな
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:19:05 ID:iQY
>>21
ビーダマンってそんな物騒な代物だったのか
やべぇ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:12:14 ID:aJ8
ベイブレードだって岩とか破壊するぞ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:07:49 ID:mwT
ビーダマン持っていたけど
周りに持っている奴がいなくてすぐに飽きたな(´・ω・`)
最近、ミニ四駆始めました
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:08:29 ID:asG
貧乏の家にはコースがない
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:12:44 ID:mwT
>>18
あれは十分殺傷能力があったな
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:14:46 ID:FiH
ハイパー肉抜きからのコーナーで吹っ飛んで大破
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:25:14 ID:3A8



コース走らせたこと無いわ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:26:19 ID:zIo
>>25
アバンテかな?カッケー
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:26:42 ID:mwT
>>25
近所にコース設置店がないと買うしか無いですからね(´・ω・`)
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:28:23 ID:3sa
ミニ四駆
ベイブレード
ビーダマン
ハイパーヨーヨー
ほかになんかあったか?
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:35:43 ID:IPF
初代世代はおらんのか
ダッシュ四駆郎とか
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:36:40 ID:iQY
>>29
なんぞ、それ?
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:39:35 ID:IPF
>>30
え、ちょっと待て
ミニ四駆スレでそれはさすがにネタだよな…?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:42:15 ID:iQY
>>31
知らんぞ。レッツ&ゴーが先駆者だと思ってた。
おぬし、いくつだ?
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:55:55 ID:IPF
>>32
おっさんだよウワァァン
レッツゴーなんてかなり後発の印象だわ
四駆郎の中で出てくるマシンのパイプバンパー再現したくて
いくつもシャーシお釈迦にしたわ
当時オータムカップ限定発売だった原始皇帝
ボディパーツセット(400円)買うために
片道2時間往復1500円かけて多摩センターの
デパートまで買いにいった思い出
最初期のミニ四駆のバンパーには
ローラー取り付ける穴もなかったんだぜ
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:48:49 ID:RoJ
ダッシュ四駆郎とレッツ&ゴー世代とは少し間があるからなあ
あの辺のとかブーメランは模型店で見かける程度の知識しかなかった
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:18:06 ID:IPF
最初の最初、ホットショットJr.とかファルコンJr.の初期出荷の頃はまだ
グレードアップパーツなんて存在してなかったし
公式大会みたいなものもなく、そもそもミニ四駆は
外で遊ぶ前提に作られてた(だから初期セットのタイヤは
スリックではなくピンスパイクだった)
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:34:48 ID:iQY
>>38
そうなんだー。ピンスパイクのミニ四駆なんて実際に見たことない
それにしても、ミニ四駆を外で走らせるのは勇気がいるな。
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:52:25 ID:IPF
>>40
マジかよ世代の壁を感じるわw
タイプ2シャーシ登場時はすでに公式大会もあったせいか
デフォでスリックだったがタイプ3シャーシでは
またピンスパイクに戻ってしまった
タイプ3でスリックデフォにしたのはさっき書いた
ダッシュ四駆郎のマシン皇帝達のリメイク
(すでにタイプ1で出ていた)が初だったかな
ゼロシャーシからピンスパイクはなくなった
外で遊ぶのは大変だった。どっかに激突したらクラッシュ確実w
オフロード前提のピンスパイクだから
実際土の上で走らすことも多々あった
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)17:48:09 ID:1BK
トゲトゲのオフロードタイヤのエンペラーとかあったな
ダッシュ四駆郎は鳥の羽つけてたのしか絵が思い出せない
学校の帰りに拾った鳩かなんかの羽をボディに装着してた頃もあった
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:19:22 ID:JjQ
組み立てで一番緊張感に満ちるシーンはデカール貼る時
42 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)18:50:15 ID:u5l
レッツ&ゴー全盛期に大径ノーマルホイールノーマルタイヤ、FRPにベアリングローラーだけって奴がいてネタマシン扱いされてたけど、まさかあれが理想形だったとはな・・・。
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:53:27 ID:1BK
今はアップダウンとか芝コースがあってウェイトつけたりするらしいけど
>>42のときはそれがかっこよかったし軽くて速かった
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:51:13 ID:OWB
ワイのマシンはファイヤードラゴンやったな
模型店の大会で二位になったんやで
46 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)18:53:47 ID:u5l
俺の地元では四駆郎のあの棒使ったレースを屋外でやってるぜ。
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:59:04 ID:IPF
>>46
リアル四駆郎キター
ガイドスティックやな>あの棒
サザンクロスエクスプレス!とか叫びながらやってるん?
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:56:58 ID:1BK
四駆郎のマシンはレッツ&ゴーのマシンよりは幾分か安かったな
たぶん四駆郎が700円くらいでレッツ&ゴーが800~1000円くらいだった
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)18:59:00 ID:OWB
>>49
ワイは600円で買った覚えあるで
ちな第一世代
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:01:21 ID:IPF
>>49
レッツゴー世代ってそんなに高いんか
クリムゾンGぐらいまでは630円で売ってたが
55 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)19:05:45 ID:u5l
レツゴー世代のマシンはそんなに高くないよ。
多分、復刻版のMSやARみたいな新シャーシのマシンなんじゃない?
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:08:16 ID:ahV
>>53
レッツ&ゴーの奴はフルカウルミニ四駆とか呼ばれてて、
それまでのミニ四駆とは違う扱いになってたのは値段上がってたからかな。
レッツ&ゴー始まった当初は、
四駆郎の作者のミニ四駆漫画もまだやってた筈。
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:15:23 ID:IPF
あーなんかフルカウルって単語聞いたな
その頃は四駆郎じゃなくて風のレーサー侠だったと思う
57 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/13(金)19:12:37 ID:u5l
レッツ&ゴーとダッシュボーイ天は同時期にスタートだね。
徳田さん亡くなっちゃったんだよね。
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:17:02 ID:7O9
今は第3次ブームなんだっけ
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/13(金)19:19:59 ID:z55
烈豪はほぼフルカウルでスーパーは古い、ダサいだったのに途中からタイヤでかくなってスーパーになってたな
リアル?走らんミニ四駆など知らん
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/14(土)13:55:18 ID:PWs
買ったばっかのライジングバードを側溝で走らせててそのまま先の川にドボン…
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/14(土)14:15:04 ID:yRp
そういえば夏休みの学校のプールの中で走らせた
モーターは買ったときについてくるノーマルモーターだったけど後で錆びて使えなくなった
そのほかのパーツはネジを取り換えたくらいでそのまま使えたな
直線を走るだけだが水中でレースってのは面白かった
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/15(日)14:07:25 ID:wWu
その点ベイブレードはすごいよな
ドライガーとかは間違いなく何もしないほうが強かった
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/02/14(土)23:48:42 ID:dIJ
ミニ四駆のコースがないから、いつも自宅で壁に向かって突進しかしたことない。今から考えたらミニ四駆ってコースありきのおもちゃだよな。
ミニ四駆REVシリーズ No.01 エアロ アバンテ (ARシャーシ) 18701