2014年12月22日 (05:40) | Tweet コメントを見る(131件) / 書く |
【結論】「卵が先か。鶏が先か。」←これ少し考えれば解ることだろwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419184790/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)02:59:50 ID:S9x
答えは卵。
その卵はどこから産まれてきたのか。それは鶏ではない鳥。
進化とは一個体の成長ではなく世代を超えることで進化と呼ばれる。つまり世界で初めて産まれた鶏の卵は鶏ではない鳥から産まれているのでパラドックスにはならない。
はい長年の問題、論破wwwww
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:02:34 ID:Rav
やったな
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:02:57 ID:rQQ
おめでとう
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)02:59:50 ID:S9x
答えは卵。
その卵はどこから産まれてきたのか。それは鶏ではない鳥。
進化とは一個体の成長ではなく世代を超えることで進化と呼ばれる。つまり世界で初めて産まれた鶏の卵は鶏ではない鳥から産まれているのでパラドックスにはならない。
はい長年の問題、論破wwwww
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:02:34 ID:Rav
やったな
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:02:57 ID:rQQ
おめでとう
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:03:43 ID:S9x
コピペして使っていいぜwwwww
7 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/12/22(月)03:05:09 ID:Uaf
確かになw
そんで今の鶏形態で落ち着いたんかwww
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:06:02 ID:feM
ニワトリのいない世界でニワトリが一匹だけ産まれても配偶者がいないので次のニワトリは生まれない
なのでニワトリが先
はい、>>1涙目wwwwww
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:08:41 ID:S9x
>9
鶏一匹でも似た形の他の鳥と交尾できるんだが?
お前の理論だと世界に同じ種族の生物は一匹もいないことになる。
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:57 ID:ZJL
>>12
それで産まれた卵は鶏と鶏に近い鳥との交配種で鶏ではなくなるんだが
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:15:06 ID:S9x
>>17
じゃあどうやって鶏や同じ種族の生物はが増えたと思ってるんだ?
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:03 ID:S9x
赤いのが進化の線引きな。

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:05:10 ID:XKX
ワーウィック大学 (en) のマーク・ロジャー教授とデビッド・キグリー博士は、
シェフィールド大学の共同研究者たちとの最近の研究を発展させた上で、
次のように指摘している。すなわち実のところ、
卵の殻の形成に関わる ovocleidin-17 という鶏の蛋白質が、
殻ができる前にも、できた後にも、確かに産生されている。
このちょっとした化学的作用は、どちらが先かという問いを以前よりさらに無意味にした、
と彼らは述べている。ロジャー教授が言うには、「これは鶏が卵より先にあったことを本当に証明するだろうか。
いいや今回の発見によって、その設問は面白くはあるが無意味だということが、
さらに確定的となった。しかしこの科学的事実は、結晶化を効率的かつ素早く行なう手法につながる、
新しい知見を与えてくれた。より体に馴染みやすい骨の開発研究、
二酸化炭素を石灰石へいかに貯蔵/隠匿させるかという研究の助けになるだろう
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:06:27 ID:XKX
しかしこれは、別の結論に達した先行研究と矛盾するかもしれない。
ジョン・ブルックフィールド教授とデビッド・パピノー教授は
次のように論じている。すなわち、
かつて「最初」の鶏がいた以上、
それはその鶏たる由縁を規定した
卵から生まれたに違いない
生物学者の PZ メイヤーは、上の主張の欠点を次のように指摘している。
すなわち、 他の鳥類は卵の形成に別の蛋白質を利用しており、
ovocleidin の進化は卵の進化と同時に
起こったのではない。
鳥類が爬虫類から分岐する以前より卵の形成に使われてきた蛋白質は別にあり、
ovocleidin はそれを発展させる形で出現したのである
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:07:32 ID:Juj
鶏でも卵でもない何か
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:09:38 ID:b8m
あーめんどくさい
いっそ微生物が先でいいよもう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:29 ID:dtc
そもそも哲学だしな
卵が無ければ鶏は産まれない、鶏が無ければ卵は産まれない。どちらが先なのかって事だし。答えは無い
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:17:06 ID:S9x
進化によって鶏ではない鳥から鶏になる時、それは成長じゃなくて世代を超えた時だろ?卵として産んだ時だろ?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:34 ID:XKX
結論、鶏が先
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:13:14 ID:S9x
最初の鶏が産まれるのは鶏の卵(鶏が産まれてくる卵であって鶏が産んだ卵ではない)だから少なくとも卵から鶏が産まれてくる
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:14:24 ID:dtc
>>19
じゃあその卵はどこから産まれたって話になるんだが
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:15:40 ID:S9x
>>20
だから鶏の一世代前の生物だって言ってんだろ。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:18:57 ID:dtc
>>22
じゃあさ、その一世代前の鳥は何から産まれたんだよ、その鳥の卵は何処から産まれたんだよ
この無限ループの最初はどっちなんだよって話が卵が先か鶏が先かなんだが
鶏と明言しているが鶏=鳥だから他の生物からなんて言ってもループするだけだ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:24:35 ID:S9x
>>24
鶏=鳥って・・・・
言い方が悪かったかもな。
わかり易く説明できるように頑張る。
世界で初めて誕生した鶏は必ず存在するわけだろ?そいつはどこから産まれたか。卵だろ?じゃあその卵は何から産まれたか。鳥類の何かだろうな。その鳥類は最初の鶏が産まれてくる卵を産むわけだから少なくとも鶏ではないよな。
だから鶏より卵が先で卵より鶏が先では無いって言ってるんだ。
説明下手ですまん
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:26:09 ID:eLJ
>>29
鶏じゃない鳥は鶏を産めないだろ。お前の子供はゴリラとして生まれてくるのか?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:28:07 ID:S9x
>>30
お前はどうやって生物が進化してきたと思ってるんだ・・・
猿が人間に進化したのは世代を超えてだろ?猿の赤ちゃんが成長して人間になったわけじゃないだろ
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:32:01 ID:eLJ
>>32
その世代に鶏と前世代の鳥が混ざったグレーゾーンがあるんだよ。だからどこで鶏と呼ぶかを定義しないといけないが、定義した時点で既に鶏と呼ぶ鳥が存在する事になるから卵が先ではない
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:26:31 ID:S9x
鶏の定義は必要ない。少なくとも今鶏と呼ばれる生物がいる以上必ず世界で初めて誕生した鶏がいたはず。これは確かだろ。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:32:13 ID:ZJL
>>32
猿が人間に進化した訳じゃないぞ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:35:39 ID:S9x
>>42
アウストラルピテクスとかそんなんだっけ?
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:38:51 ID:ZJL
>>44
共通の祖先がいてどこかで分化して
それぞれに進化した結果が今の猿と人間
その共通の祖先は猿と呼べるのかって事で
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:29:24 ID:S9x
つまり親が猿で子供が人間という家族?が存在したことになるな。俺の考えだと
だってそうじゃなきゃ俺たちは今も猿のままってことになる
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:28:38 ID:eLJ
鶏という生物の定義によって鶏がいつ生まれたかが変わるから最初の一匹なんて存在しないわけだが
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:28:55 ID:ZJL
成長したある種の鳥を人間が鶏と名付けた時に鶏が生まれたんだろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:30:59 ID:S9x
鶏をどんな風に定義しても必ずその鶏は卵から産まれてくる。
その卵を産むのが鶏だと言うのであれば世界最古の生物が鶏になる。
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:31:17 ID:dtc
まとめで悪いが
http://matome.naver.jp/m/odai/2139736721654318401
結局、それぞれの学問によって対立しあってるんだよな
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:34:43 ID:S9x
>>37
なるほどな。科学的言われると反論しにくいな。
でも俺の言いたいこともわかり易く書いてある。
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:31:46 ID:XYE
生物学的な見地に立ってどうこうの話じゃなくて、ある例えとしての言葉だろ
進化論自体学者によって意見は違う訳だから、そこを素人が突き詰めるのは意味ない
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:37:09 ID:eLJ
だから分類学的に言えば鶏と卵は同時に生まれる事になる
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:38:14 ID:S9x
反論サンクス。
色々参考になったわ。まだ大学2年だけどいつか卒論の題材にしようと思う。それまでにもっと生物学とか学んどくわ。また今度違う話でも付き合ってくれ!
落ちる
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:40:48 ID:eLJ
大学2年にもなってミトコンドリアイブがただ一人とか信じちゃう系かよ…
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:43:55 ID:WMC
何もないところからいきなり現れるのはどっちかという哲学的な話
ただの例として挙げられているに過ぎないその鶏とその卵について生物学的な話にもっていってどや顔でお前の考え聞かされても反応に困る
はい論破w
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:47:12 ID:Uh2
>>52
一行目ですでに可笑しい
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:54:14 ID:Uh2
そもそも哲学ではない
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:48:04 ID:ZJL
まあ、俺も同じ理屈で卵が先派だったんだが
試しに反論してみたら判らなくなったわw
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:57:25 ID:WMC
生物学的な話でもないだろ
遺伝子云々進化云々言われてもはぁそうすかという反応しかできない
もっと簡便にズバッとした回答が聞きたい
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:51:29 ID:Zys
卵こそが進化だよな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:20:06 ID:Bq4
エッグい話だなぁ
鶏が先か、卵が先か
http://ja.wikipedia.org/wiki/鶏が先か、卵が先か


生命はなぜ生まれたのか―地球生物の起源の謎に迫る (幻冬舎新書)
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:03:43 ID:S9x
コピペして使っていいぜwwwww
7 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/12/22(月)03:05:09 ID:Uaf
確かになw
そんで今の鶏形態で落ち着いたんかwww
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:06:02 ID:feM
ニワトリのいない世界でニワトリが一匹だけ産まれても配偶者がいないので次のニワトリは生まれない
なのでニワトリが先
はい、>>1涙目wwwwww
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:08:41 ID:S9x
>9
鶏一匹でも似た形の他の鳥と交尾できるんだが?
お前の理論だと世界に同じ種族の生物は一匹もいないことになる。
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:57 ID:ZJL
>>12
それで産まれた卵は鶏と鶏に近い鳥との交配種で鶏ではなくなるんだが
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:15:06 ID:S9x
>>17
じゃあどうやって鶏や同じ種族の生物はが増えたと思ってるんだ?
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:03 ID:S9x
赤いのが進化の線引きな。

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:05:10 ID:XKX
ワーウィック大学 (en) のマーク・ロジャー教授とデビッド・キグリー博士は、
シェフィールド大学の共同研究者たちとの最近の研究を発展させた上で、
次のように指摘している。すなわち実のところ、
卵の殻の形成に関わる ovocleidin-17 という鶏の蛋白質が、
殻ができる前にも、できた後にも、確かに産生されている。
このちょっとした化学的作用は、どちらが先かという問いを以前よりさらに無意味にした、
と彼らは述べている。ロジャー教授が言うには、「これは鶏が卵より先にあったことを本当に証明するだろうか。
いいや今回の発見によって、その設問は面白くはあるが無意味だということが、
さらに確定的となった。しかしこの科学的事実は、結晶化を効率的かつ素早く行なう手法につながる、
新しい知見を与えてくれた。より体に馴染みやすい骨の開発研究、
二酸化炭素を石灰石へいかに貯蔵/隠匿させるかという研究の助けになるだろう
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:06:27 ID:XKX
しかしこれは、別の結論に達した先行研究と矛盾するかもしれない。
ジョン・ブルックフィールド教授とデビッド・パピノー教授は
次のように論じている。すなわち、
かつて「最初」の鶏がいた以上、
それはその鶏たる由縁を規定した
卵から生まれたに違いない
生物学者の PZ メイヤーは、上の主張の欠点を次のように指摘している。
すなわち、 他の鳥類は卵の形成に別の蛋白質を利用しており、
ovocleidin の進化は卵の進化と同時に
起こったのではない。
鳥類が爬虫類から分岐する以前より卵の形成に使われてきた蛋白質は別にあり、
ovocleidin はそれを発展させる形で出現したのである
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:07:32 ID:Juj
鶏でも卵でもない何か
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:09:38 ID:b8m
あーめんどくさい
いっそ微生物が先でいいよもう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:29 ID:dtc
そもそも哲学だしな
卵が無ければ鶏は産まれない、鶏が無ければ卵は産まれない。どちらが先なのかって事だし。答えは無い
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:17:06 ID:S9x
進化によって鶏ではない鳥から鶏になる時、それは成長じゃなくて世代を超えた時だろ?卵として産んだ時だろ?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:11:34 ID:XKX
結論、鶏が先
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:13:14 ID:S9x
最初の鶏が産まれるのは鶏の卵(鶏が産まれてくる卵であって鶏が産んだ卵ではない)だから少なくとも卵から鶏が産まれてくる
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:14:24 ID:dtc
>>19
じゃあその卵はどこから産まれたって話になるんだが
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:15:40 ID:S9x
>>20
だから鶏の一世代前の生物だって言ってんだろ。
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:18:57 ID:dtc
>>22
じゃあさ、その一世代前の鳥は何から産まれたんだよ、その鳥の卵は何処から産まれたんだよ
この無限ループの最初はどっちなんだよって話が卵が先か鶏が先かなんだが
鶏と明言しているが鶏=鳥だから他の生物からなんて言ってもループするだけだ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:24:35 ID:S9x
>>24
鶏=鳥って・・・・
言い方が悪かったかもな。
わかり易く説明できるように頑張る。
世界で初めて誕生した鶏は必ず存在するわけだろ?そいつはどこから産まれたか。卵だろ?じゃあその卵は何から産まれたか。鳥類の何かだろうな。その鳥類は最初の鶏が産まれてくる卵を産むわけだから少なくとも鶏ではないよな。
だから鶏より卵が先で卵より鶏が先では無いって言ってるんだ。
説明下手ですまん
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:26:09 ID:eLJ
>>29
鶏じゃない鳥は鶏を産めないだろ。お前の子供はゴリラとして生まれてくるのか?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:28:07 ID:S9x
>>30
お前はどうやって生物が進化してきたと思ってるんだ・・・
猿が人間に進化したのは世代を超えてだろ?猿の赤ちゃんが成長して人間になったわけじゃないだろ
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:32:01 ID:eLJ
>>32
その世代に鶏と前世代の鳥が混ざったグレーゾーンがあるんだよ。だからどこで鶏と呼ぶかを定義しないといけないが、定義した時点で既に鶏と呼ぶ鳥が存在する事になるから卵が先ではない
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:26:31 ID:S9x
鶏の定義は必要ない。少なくとも今鶏と呼ばれる生物がいる以上必ず世界で初めて誕生した鶏がいたはず。これは確かだろ。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:32:13 ID:ZJL
>>32
猿が人間に進化した訳じゃないぞ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:35:39 ID:S9x
>>42
アウストラルピテクスとかそんなんだっけ?
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:38:51 ID:ZJL
>>44
共通の祖先がいてどこかで分化して
それぞれに進化した結果が今の猿と人間
その共通の祖先は猿と呼べるのかって事で
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:29:24 ID:S9x
つまり親が猿で子供が人間という家族?が存在したことになるな。俺の考えだと
だってそうじゃなきゃ俺たちは今も猿のままってことになる
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:28:38 ID:eLJ
鶏という生物の定義によって鶏がいつ生まれたかが変わるから最初の一匹なんて存在しないわけだが
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:28:55 ID:ZJL
成長したある種の鳥を人間が鶏と名付けた時に鶏が生まれたんだろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:30:59 ID:S9x
鶏をどんな風に定義しても必ずその鶏は卵から産まれてくる。
その卵を産むのが鶏だと言うのであれば世界最古の生物が鶏になる。
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:31:17 ID:dtc
まとめで悪いが
http://matome.naver.jp/m/odai/2139736721654318401
結局、それぞれの学問によって対立しあってるんだよな
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:34:43 ID:S9x
>>37
なるほどな。科学的言われると反論しにくいな。
でも俺の言いたいこともわかり易く書いてある。
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:31:46 ID:XYE
生物学的な見地に立ってどうこうの話じゃなくて、ある例えとしての言葉だろ
進化論自体学者によって意見は違う訳だから、そこを素人が突き詰めるのは意味ない
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:37:09 ID:eLJ
だから分類学的に言えば鶏と卵は同時に生まれる事になる
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:38:14 ID:S9x
反論サンクス。
色々参考になったわ。まだ大学2年だけどいつか卒論の題材にしようと思う。それまでにもっと生物学とか学んどくわ。また今度違う話でも付き合ってくれ!
落ちる
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:40:48 ID:eLJ
大学2年にもなってミトコンドリアイブがただ一人とか信じちゃう系かよ…
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:43:55 ID:WMC
何もないところからいきなり現れるのはどっちかという哲学的な話
ただの例として挙げられているに過ぎないその鶏とその卵について生物学的な話にもっていってどや顔でお前の考え聞かされても反応に困る
はい論破w
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:47:12 ID:Uh2
>>52
一行目ですでに可笑しい
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:54:14 ID:Uh2
そもそも哲学ではない
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:48:04 ID:ZJL
まあ、俺も同じ理屈で卵が先派だったんだが
試しに反論してみたら判らなくなったわw
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:57:25 ID:WMC
生物学的な話でもないだろ
遺伝子云々進化云々言われてもはぁそうすかという反応しかできない
もっと簡便にズバッとした回答が聞きたい
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:51:29 ID:Zys
卵こそが進化だよな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/12/22(月)03:20:06 ID:Bq4
エッグい話だなぁ
鶏が先か、卵が先か
http://ja.wikipedia.org/wiki/鶏が先か、卵が先か
生命はなぜ生まれたのか―地球生物の起源の謎に迫る (幻冬舎新書)
- 関連記事
-
- コンビニで10万入った財布を拾った結果www
- 今年の大阪の年忘れ映画がひどすぎるんだが
- ソルマックのCM見てると元気でてくるんだがwwww
- 【結論】「卵が先か。鶏が先か。」←これ少し考えれば解ることだろwwww
- 店出るときに「ごちそうさまでしたー」って言うと軽くスベったみたいになるのなんなん
- 俺席譲る→俺「次の駅で降りるんで大丈夫です」 ←これ
- カツ丼って直角に食うよな