2014年09月13日 (03:16) | Tweet コメントを見る(14件) / 書く |
地球から見た太陽と月の大きさが丁度同じとか…どういうことだよ…
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410506654/
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:24:14 ID:maFZyPKgZ
なんの奇跡だよ…
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:25:45 ID:5UZ3WLY7z
神のいたずらか
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:27:34 ID:w7NdrIfbW
同じじゃない件
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:29:08 ID:0u9B2jppG
なんとなくバランスが取れちゃったんだよ(´・ω・`)
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:29:37 ID:5UZ3WLY7z
金環皆既日食とか胸熱
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:31:01 ID:Fz3u9JZaP
地球から見た太陽と月のサイズがほぼ同じなのは、厳密にただの偶然
凄い偶然のように思えるかも知れないが、そんな程度の偶然は世の中にいくらでもある
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:24:14 ID:maFZyPKgZ
なんの奇跡だよ…
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:25:45 ID:5UZ3WLY7z
神のいたずらか
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:27:34 ID:w7NdrIfbW
同じじゃない件
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:29:08 ID:0u9B2jppG
なんとなくバランスが取れちゃったんだよ(´・ω・`)
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:29:37 ID:5UZ3WLY7z
金環皆既日食とか胸熱
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:31:01 ID:Fz3u9JZaP
地球から見た太陽と月のサイズがほぼ同じなのは、厳密にただの偶然
凄い偶然のように思えるかも知れないが、そんな程度の偶然は世の中にいくらでもある
!--新着記事に貼るバナー2-->
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:31:44 ID:bXNLkgOoc
>>14
いやすごいだろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:31:19 ID:XHYugpvRU
>>14
たとえば?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:38:31 ID:Fz3u9JZaP
>>15
例えば土星の輪は、あんなふうに立派なリングで見える期間はせいぜい数百万年程度
太陽系の歴史から考えれば、たまたま人類が発展した今の時代に合うのは「物凄い偶然」
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:34:25 ID:5UZ3WLY7z
そうだとしても
あそこまでピッタリなのはすごい
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:38:31 ID:Fz3u9JZaP
>>18
全然ピッタリじゃないんだけど
そもそも月の軌道は若干楕円形を描いてるから、地球から見たサイズは実は面積比で30%ほど変動する
そのサイズと日食の周期によって、金環食になったり皆既日食になったりする
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:35:39 ID:XqVHAzuef
>>18
ピッタリと言うが
実は月の方が少し小さい
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:37:15 ID:5UZ3WLY7z
>>20
そんなことないだろ
金環日食と皆既日食が両方起こるんだから
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:34:01 ID:XqVHAzuef
今現在たまたま同じ大きさに見えるだけで
月はどんどん遠ざかってるから
月の見た目は昔はもっと大きかったし、今後どんどん小さくなる
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:42:55 ID:h2g9PeJ5D
>>17が正しい
月は徐々に地球から遠ざかってる
一方、太陽は徐々に膨張して50億年後には地球を飲み込んでしまう
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:45:57 ID:SMbTodYjq
wiki見ると飲み込まれないって書いてあるぞ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:25:24 ID:XHYugpvRU
月は地球に対して同じ面しか見えないよう丁度良い感じで自転してる
謎すぎ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:44:40 ID:1W0Q8f0mD
月の公転、自転が一致ってのは偶然でなく必然的にそうなるの?
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:47:00 ID:XqVHAzuef
>>48
起き上がり小法師を転がしたら
最終的に重い面を地球側に向けるだろ?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:48:42 ID:Fz3u9JZaP
>>48
地球の重力が月に与える潮汐力がブレーキになって、月の自転速度を遅くしていった結果として今がある
地球-月系に限らず、大重力源の近傍にある衛星は基本的にそうなるんだよ
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:47:17 ID:RYpkptvG3
>>48
後者
月の重さが偏ってるから地球の重力に引っ張られて
ずっと同じ面を向いてるんだと
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:50:21 ID:Fz3u9JZaP
>>56
重量の偏りは、「月が今の面を地球に向けてる理由」であって「月の自転が公転と一致する理由」じゃないぞ
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:54:54 ID:RYpkptvG3
>>63
同じ事じゃないのか
地球が月を引っ張って同じ面を向かせて公転させるから
結果月が自分で回ってる様に見えるんだろ?
月を星じゃ無く石ころと考えると分かるって言われて納得したんだがな
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:57:50 ID:Fz3u9JZaP
>>74
同じ事じゃないよ
摩擦ゼロの宇宙空間で自由落下状態なんだから、「地球が月の重い側を引っ張る」加速と「その加速で月の重い側が離れる」のは一致する
抵抗・減衰が無ければ、高いところから落としたボールが同じ高さに上がる様に、それでは永遠に自転速度は遅くはならないんだよ
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:01:06 ID:RYpkptvG3
>>77
重い面を引っ張るってだけじゃ自転の速度が殺されないって事か...
じゃあ自転が遅くなった理由はなに?
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:04:16 ID:Fz3u9JZaP
>>84
だから潮汐力の影響だよ
地球が月の重力で潮の満ち引きを起こすように、月にも潮汐力の影響が出る
月には海がないから潮の満ち引きは起こらないが、同じ作用が月の地殻そのものに影響するから、月はほんの少し地球方向に歪むんだよ
月が地球に対して自転してると、この歪みもずれていき、これが月の自転のブレーキになる
ちなみに同じ作用は地球にも起こるから、地球の自転もまた少しづつ遅くなっていく
まだまだ平衡には程遠いけどね
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:14:16 ID:RYpkptvG3
>>88
つまり「月の自転が公転と一致する理由」は潮汐力で月の地殻が地球に向け歪み、
それがブレーキの働きをしてるからで、なおかつ月の重さの偏りにより
同じ面を地球に見せ続けるから...て事か
ありがとう勉強になったよ
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:00:04 ID:g3Ty8bvnW
月の質量は地球の約四分の一。これは衛星としてはかなり大きいらしい
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:04:16 ID:Fz3u9JZaP
>>80
全然違う
月の質量は地球の約81分の1
それでも内惑星の衛星としては破格の大きさだけどね
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:31:01 ID:pI1UtexcF
>>88
月って衛星の中では5番目にでかいしな
ガス惑星しか許されないような特権を、岩石惑星である地球がやってのけるって、ある意味凄いよな
92 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:23:43 ID:5UZ3WLY7z
そういやもうすぐ皆既月食あるよな
10/8だってな
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:27:07 ID:RYpkptvG3
>>92
まじか良い事きいたわ
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:35:26 ID:5UZ3WLY7z
かっこいいもんだな

107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:36:59 ID:5UZ3WLY7z
金環もなかなか

108 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:39:30 ID:RYpkptvG3
かっけええ
その地球の影の中に人間住んでるんだなって思うと感慨深い
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:36:10 ID:WPMolzaQb
銀河かなんかの構造が脳の神経構造とそっくりらしい
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:40:27 ID:KN4OGvHs7
>>21
らしいね
地球は超巨大生物のガン細胞で宇宙という名の体内を侵してるんじゃないかと小4のとき考えてた
先生に言ったらスルーされた
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:42:51 ID:RYpkptvG3
ロマンあるよなー考えるの楽しいわ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:41:07 ID:maFZyPKgZ
ここで素直にスゲーな!ってなる奴は人生楽しんでる
なにかしらうだうだ言ってる奴はモテない
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:42:30 ID:XqVHAzuef
>>31
「井の中の蛙」は幸せだったらしいからね
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:43:12 ID:5UZ3WLY7z
>>38
なんかワロタ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:45:34 ID:szmo0sJ3q
こういう話題は楽しんだもの勝ちだと思うよほんと
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:43:54 ID:SMbTodYjq
生きてる間にはほとんど解明されないだろうな
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:49:54 ID:5UZ3WLY7z
彗星とかみてみたいな
これから大きいの来ないのかな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:44:39 ID:RYpkptvG3
http://www.brain-book.com/report/cell-brain.html
宇宙の形と神経細胞
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:00:10 ID:0u9B2jppG
つまりこの宇宙も誰かの脳の中なのか(´・ω・`)
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:58:44 ID:XHYugpvRU [3/4]
人間一人の脳の中には広大な宇宙が広がっているのだ
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:50:04 ID:bXNLkgOoc
宇宙の外には何があるのっと
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:50:36 ID:5UZ3WLY7z
>>62
ロマンだろ
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:51:38 ID:O41b4DjnT
>>65
ヒュー!
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:21:42 ID:s20agJAU8
土星の輪とか月との距離が大した奇跡じゃないってなんとなくわかった
そこだけ見るから奇跡的だけど、宇宙にはもっとたくさん無限に近い関係性があるんだもんな
95 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:26:54 ID:BnHRrXEnw
今北産業
98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:28:23 ID:RYpkptvG3
>>95
分からない事は
答え聞いた後より
前の方がwktkする
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:32:25 ID:81n5eW5P1
ロマンだな
広大な光の銀河に思いを馳せる
無重力の大海へ、さあいこう
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:44:19 ID:2Bcwz0C5j
空を見上げたのは何年ぶりだろうか
この機会を与えてくれた>>1に感謝
70 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/12(金)16:52:14 ID:Knd5rPCUF
月が同じなのは神が宇宙を創造たもうたから
愚民共ひれふすがよいわ
72 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/12(金)16:52:51 ID:Azga0eY9N
>>70
じゃ、神は誰が作ったの?
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:59:40 ID:BfZcq9QXP
神が地球を作り人を作り
人が神を作った
つまり神というのは


映画ドラえもん のび太の創世日記【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD]
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:31:44 ID:bXNLkgOoc
>>14
いやすごいだろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:31:19 ID:XHYugpvRU
>>14
たとえば?
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:38:31 ID:Fz3u9JZaP
>>15
例えば土星の輪は、あんなふうに立派なリングで見える期間はせいぜい数百万年程度
太陽系の歴史から考えれば、たまたま人類が発展した今の時代に合うのは「物凄い偶然」
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:34:25 ID:5UZ3WLY7z
そうだとしても
あそこまでピッタリなのはすごい
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:38:31 ID:Fz3u9JZaP
>>18
全然ピッタリじゃないんだけど
そもそも月の軌道は若干楕円形を描いてるから、地球から見たサイズは実は面積比で30%ほど変動する
そのサイズと日食の周期によって、金環食になったり皆既日食になったりする
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:35:39 ID:XqVHAzuef
>>18
ピッタリと言うが
実は月の方が少し小さい
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:37:15 ID:5UZ3WLY7z
>>20
そんなことないだろ
金環日食と皆既日食が両方起こるんだから
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:34:01 ID:XqVHAzuef
今現在たまたま同じ大きさに見えるだけで
月はどんどん遠ざかってるから
月の見た目は昔はもっと大きかったし、今後どんどん小さくなる
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:42:55 ID:h2g9PeJ5D
>>17が正しい
月は徐々に地球から遠ざかってる
一方、太陽は徐々に膨張して50億年後には地球を飲み込んでしまう
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:45:57 ID:SMbTodYjq
wiki見ると飲み込まれないって書いてあるぞ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:25:24 ID:XHYugpvRU
月は地球に対して同じ面しか見えないよう丁度良い感じで自転してる
謎すぎ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:44:40 ID:1W0Q8f0mD
月の公転、自転が一致ってのは偶然でなく必然的にそうなるの?
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:47:00 ID:XqVHAzuef
>>48
起き上がり小法師を転がしたら
最終的に重い面を地球側に向けるだろ?
59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:48:42 ID:Fz3u9JZaP
>>48
地球の重力が月に与える潮汐力がブレーキになって、月の自転速度を遅くしていった結果として今がある
地球-月系に限らず、大重力源の近傍にある衛星は基本的にそうなるんだよ
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:47:17 ID:RYpkptvG3
>>48
後者
月の重さが偏ってるから地球の重力に引っ張られて
ずっと同じ面を向いてるんだと
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:50:21 ID:Fz3u9JZaP
>>56
重量の偏りは、「月が今の面を地球に向けてる理由」であって「月の自転が公転と一致する理由」じゃないぞ
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:54:54 ID:RYpkptvG3
>>63
同じ事じゃないのか
地球が月を引っ張って同じ面を向かせて公転させるから
結果月が自分で回ってる様に見えるんだろ?
月を星じゃ無く石ころと考えると分かるって言われて納得したんだがな
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:57:50 ID:Fz3u9JZaP
>>74
同じ事じゃないよ
摩擦ゼロの宇宙空間で自由落下状態なんだから、「地球が月の重い側を引っ張る」加速と「その加速で月の重い側が離れる」のは一致する
抵抗・減衰が無ければ、高いところから落としたボールが同じ高さに上がる様に、それでは永遠に自転速度は遅くはならないんだよ
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:01:06 ID:RYpkptvG3
>>77
重い面を引っ張るってだけじゃ自転の速度が殺されないって事か...
じゃあ自転が遅くなった理由はなに?
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:04:16 ID:Fz3u9JZaP
>>84
だから潮汐力の影響だよ
地球が月の重力で潮の満ち引きを起こすように、月にも潮汐力の影響が出る
月には海がないから潮の満ち引きは起こらないが、同じ作用が月の地殻そのものに影響するから、月はほんの少し地球方向に歪むんだよ
月が地球に対して自転してると、この歪みもずれていき、これが月の自転のブレーキになる
ちなみに同じ作用は地球にも起こるから、地球の自転もまた少しづつ遅くなっていく
まだまだ平衡には程遠いけどね
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:14:16 ID:RYpkptvG3
>>88
つまり「月の自転が公転と一致する理由」は潮汐力で月の地殻が地球に向け歪み、
それがブレーキの働きをしてるからで、なおかつ月の重さの偏りにより
同じ面を地球に見せ続けるから...て事か
ありがとう勉強になったよ
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:00:04 ID:g3Ty8bvnW
月の質量は地球の約四分の一。これは衛星としてはかなり大きいらしい
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:04:16 ID:Fz3u9JZaP
>>80
全然違う
月の質量は地球の約81分の1
それでも内惑星の衛星としては破格の大きさだけどね
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:31:01 ID:pI1UtexcF
>>88
月って衛星の中では5番目にでかいしな
ガス惑星しか許されないような特権を、岩石惑星である地球がやってのけるって、ある意味凄いよな
92 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:23:43 ID:5UZ3WLY7z
そういやもうすぐ皆既月食あるよな
10/8だってな
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:27:07 ID:RYpkptvG3
>>92
まじか良い事きいたわ
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:35:26 ID:5UZ3WLY7z
かっこいいもんだな

107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:36:59 ID:5UZ3WLY7z
金環もなかなか

108 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:39:30 ID:RYpkptvG3
かっけええ
その地球の影の中に人間住んでるんだなって思うと感慨深い
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:36:10 ID:WPMolzaQb
銀河かなんかの構造が脳の神経構造とそっくりらしい
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:40:27 ID:KN4OGvHs7
>>21
らしいね
地球は超巨大生物のガン細胞で宇宙という名の体内を侵してるんじゃないかと小4のとき考えてた
先生に言ったらスルーされた
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:42:51 ID:RYpkptvG3
ロマンあるよなー考えるの楽しいわ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:41:07 ID:maFZyPKgZ
ここで素直にスゲーな!ってなる奴は人生楽しんでる
なにかしらうだうだ言ってる奴はモテない
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:42:30 ID:XqVHAzuef
>>31
「井の中の蛙」は幸せだったらしいからね
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:43:12 ID:5UZ3WLY7z
>>38
なんかワロタ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:45:34 ID:szmo0sJ3q
こういう話題は楽しんだもの勝ちだと思うよほんと
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:43:54 ID:SMbTodYjq
生きてる間にはほとんど解明されないだろうな
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:49:54 ID:5UZ3WLY7z
彗星とかみてみたいな
これから大きいの来ないのかな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:44:39 ID:RYpkptvG3
http://www.brain-book.com/report/cell-brain.html
宇宙の形と神経細胞
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:00:10 ID:0u9B2jppG
つまりこの宇宙も誰かの脳の中なのか(´・ω・`)
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:58:44 ID:XHYugpvRU [3/4]
人間一人の脳の中には広大な宇宙が広がっているのだ
62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:50:04 ID:bXNLkgOoc
宇宙の外には何があるのっと
65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:50:36 ID:5UZ3WLY7z
>>62
ロマンだろ
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:51:38 ID:O41b4DjnT
>>65
ヒュー!
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:21:42 ID:s20agJAU8
土星の輪とか月との距離が大した奇跡じゃないってなんとなくわかった
そこだけ見るから奇跡的だけど、宇宙にはもっとたくさん無限に近い関係性があるんだもんな
95 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:26:54 ID:BnHRrXEnw
今北産業
98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:28:23 ID:RYpkptvG3
>>95
分からない事は
答え聞いた後より
前の方がwktkする
103 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)17:32:25 ID:81n5eW5P1
ロマンだな
広大な光の銀河に思いを馳せる
無重力の大海へ、さあいこう
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:44:19 ID:2Bcwz0C5j
空を見上げたのは何年ぶりだろうか
この機会を与えてくれた>>1に感謝
70 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/12(金)16:52:14 ID:Knd5rPCUF
月が同じなのは神が宇宙を創造たもうたから
愚民共ひれふすがよいわ
72 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/09/12(金)16:52:51 ID:Azga0eY9N
>>70
じゃ、神は誰が作ったの?
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/09/12(金)16:59:40 ID:BfZcq9QXP
神が地球を作り人を作り
人が神を作った
つまり神というのは
映画ドラえもん のび太の創世日記【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD]
- 関連記事
-
- 自販機で百円の製品を千円札で買ったらお釣りが全て百円玉
- 今の小学生女児って黒ランドセルがけっこいるけど
- 外国人と結婚した女って苗字どうなんの
- 地球から見た太陽と月の大きさが丁度同じとか…どういうことだよ…
- ビジネスメールでさ
- アナフィラキシーショックで死にかけたwwwww
- 実家へ帰省したらかあちゃんが512MBのPCへWin8.1インストールしようとしてて失敗してた