2014年04月24日 (01:35) | Tweet コメントを見る(23件) / 書く |
天才と凡人は何がそんなに違うの?才能って何なんだろう?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398208708/
1 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:18:28 ID:xutAC0y1c
物の見方が違うのか?
2 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:19:45 ID:TjCbZyqvZ
理解の度合いが違う
3 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:21:31 ID:xutAC0y1c
生まれた瞬間から理解してるわけではないよな
4 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:21:51 ID:WlMRIEuHF
喜治がいってたよ 努力を続けることができることは才能だって
5 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:23:08 ID:xutAC0y1c
生まれた瞬間から素質というものが決定されていて
素質があれば理解が捗る?
1 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:18:28 ID:xutAC0y1c
物の見方が違うのか?
2 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:19:45 ID:TjCbZyqvZ
理解の度合いが違う
3 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:21:31 ID:xutAC0y1c
生まれた瞬間から理解してるわけではないよな
4 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:21:51 ID:WlMRIEuHF
喜治がいってたよ 努力を続けることができることは才能だって
5 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:23:08 ID:xutAC0y1c
生まれた瞬間から素質というものが決定されていて
素質があれば理解が捗る?
!--新着記事に貼るバナー2-->
6 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:23:42 ID:rpDGOjEEl
才能の蕾を親や周りの大人が見抜いてその子にあった育て方された奴が才能の花が開く
9 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:26:48 ID:xutAC0y1c
>>6
それはそうだよな
ベートーベンとかクラシックも楽器もロクに無い時代に生まれていたら
才能は育たない
16 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:15 ID:rpDGOjEEl
>>9
世の中には蕾のまま枯れてしまった才能がいっぱいだよ
天才はそいつだけが凄いんじゃない
そいつの才能の蕾を見抜いてくれた人や才能を発揮できるチャンスに巡りあってそれを掴めるかどうかも重要だ
いろんなピースがあってパズルが完成できた奴が天才と言われる
1ピースが足りなくて天才になりきれない奴がプロの世界もいっぱいいるな
20 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:39:09 ID:xutAC0y1c
>>16
天才は自力で集めなければならないピースの量が少なめなのかな
凡人であっても努力によって必要なピースを多く集められれば、
天才のごとき発想や動きができるんだろうか
24 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:46:15 ID:rpDGOjEEl
>>20
人生を1000ピースのパズルだとして運や大人や周りの助けでピースがいくつか埋まる奴と
自力で一個一個集める奴とじゃ才能が開くスピードに差が出るな
やっとパズルが埋まるって時には年をとりすぎたってパターンもあるだろうし小さい頃に埋めれなかったピースが後になって必要になる事もあるだろうからピースを埋めて完成できるやつなんて中々いないだろうな
8 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:25:28 ID:MfyY4jtll
人間は誰でも得手不得手があると思うけど、
天才は得手の部分の伸びしろが凡人よりも大きいんだよ
10 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:26:49 ID:PTa4q7MZ3
インプットとアウトプットの量と質が出鱈目なやつの事だろ
脳が違うし、スポーツ関係なら肉体が違うよね普通と比べて
12 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:30:03 ID:xutAC0y1c
スポーツのプロ選手の中でさえ
天才と凡才にわかれるじゃん
不思議
14 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:31:48 ID:xutAC0y1c
なぜ努力しても誰もメッシやイチローやタイガーウッズになれないのか
13 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:30:43 ID:1RjzED21Y
頭の中にある引き出しを手前から順番に開けて行くのが凡人で
まったく関連性のない場所にいきなり手が伸びるのが天才って感じ
17 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:20 ID:fkc8XbK0w
凡才はlv100がマックス。
天才はlv255がマックス。
経験値を貯めるのは努力。
18 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:52 ID:xutAC0y1c
あと凡人の中には
理屈に縛られてるのが多々見受けられるよな
23 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:44:13 ID:3TUXoGbLD
RPGで言うとステータスのカンストする上限が平均値よりかなり高い人が天才
26 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:49:11 ID:xutAC0y1c
>>23
上限が高いだけだと
いくら天才でも凡人との差が中々つかない
30 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:59:12 ID:Yo6ZLVYGH
>>26
では上限が高く、レベルアップ時の能力の上昇率も高いということで
25 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:46:39 ID:xutAC0y1c
天才ニュートンが重力をみつけたけど
仮に現代人が重力を知らなかったとしても
あらゆる観察からすぐに重力を見つける
27 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:53:54 ID:56rkb9SAo
吸収率の良さなんじゃね
最初は基本誰も似たようなもんだけど、そこからの経験を効率良く吸収し自分の物にしていくやつが天才だと思うわ
31 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:00:04 ID:Nb0AC4iGY
理解に至る経路が少ないんだろ
凡人なら
アレがこうしてそうなるから結果はこれ
って思考の所を
アレがそうなるなら結果はこれ
位には短縮経路持ってる奴が天才
33 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:01:25 ID:TcbsbxXt3
凡人は見たままの現実を受け入れるが天才は違和感を持つ
48 名前:名無し[] 投稿日:2014/04/23(水)09:20:25 ID:rXSh5MGjh
物事の 考え方や、見方もそうだと思うけど全く違う。
56 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:34:30 ID:BeV8S6Ktl
俺ももしかしたら能力を発揮できる分野に出会ってないだけで
なんらかの才能が秘められた天才かもしれない
普通に暮らしていたらそれに触れることさえないような
マイナージャンルだってあるわけだし可能性は否定できない
58 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:38:35 ID:rpDGOjEEl
>>56
そうだな
思ってもみない事で開花するかもしれん
いくつになっても興味や好奇心は大事だと思うわ
生きてる限り一生勉強だわ
60 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:47:53 ID:sJ5YGKG78
見えない物を考えるって大事だと思う。
何をやるにも、疑問があって答えを出す。を繰り返して自分なりの答えを出す。
いわゆる凡人はそれが定型化してるんじゃないかと思う。
64 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:01:58 ID:xutAC0y1c
>>60
凡人は定型化された型枠を探し求めて使うから
閃きや新しく得られるものがない?
天才は型枠を探すのではなく閃きを求めて生きているんだろうか
65 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:04:34 ID:wEkEVEyn5
とりあえず、今このスレを見ている君だってなんらかの才能があるはずだ
さあ、ハロワ行こうか
69 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:09:02 ID:TcbsbxXt3
天才は法則を作り、秀才が形を与え、凡人が歩く
当たり前だろ!を多用するのが凡人であり、秀才は変化を考え、天才は可能性を求める。
75 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:32:56 ID:Nb0AC4iGY
ニュートンのリンゴなんていい例だ
リンゴが落ちた
→実って重くなったから落ちたんだな(凡人の壁)
→いつ頃になると落ちるから収穫はこの位でやらないと(秀才の壁)
→重くなるってどういうことだ?(天才)
77 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:36:20 ID:Ia1eGKUlZ
色んな天才いるだろ
凡人と思ってても天才な部分があるかもしれない
81 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:42:24 ID:PTa4q7MZ3
天才にもいろいろいるから、何がすごいのかなんて一概には言えんわな
結果出せるのが天才だよ
結果結果
84 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)11:23:48 ID:xutAC0y1c
凡人は見る
秀才は知る
天才は見つける
88 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)14:01:45 ID:q6k6OCCin
そもそも天才は何か
こんな哲学的なことをやっても天才と呼ばれるような存在が現れないのは何故か
これに皆が納得のいく答えが出ればそれが真の、天才だと思う
72 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:28:25 ID:gRi6mh2zM
なんてーか・・・・
お前らが天才じゃない理由は良く分かったわ・・・
37 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:08:00 ID:Yo6ZLVYGH
だが凡人と言われてる人々も何かしらに特化した才能を秘めてるかも知れない
それに巡り会えないまま終わってしまったら凡人なのだろう
39 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:09:54 ID:PTa4q7MZ3
>>37
自分の髭を素早く抜く才能があっても、女に産まれたら使う機会ないもんな
42 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:12:04 ID:xutAC0y1c
>>39
ゴミクズみたいな才能ですな


ぼくがジョブズに教えたこと――「才能」が集まる会社をつくる51条
6 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:23:42 ID:rpDGOjEEl
才能の蕾を親や周りの大人が見抜いてその子にあった育て方された奴が才能の花が開く
9 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:26:48 ID:xutAC0y1c
>>6
それはそうだよな
ベートーベンとかクラシックも楽器もロクに無い時代に生まれていたら
才能は育たない
16 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:15 ID:rpDGOjEEl
>>9
世の中には蕾のまま枯れてしまった才能がいっぱいだよ
天才はそいつだけが凄いんじゃない
そいつの才能の蕾を見抜いてくれた人や才能を発揮できるチャンスに巡りあってそれを掴めるかどうかも重要だ
いろんなピースがあってパズルが完成できた奴が天才と言われる
1ピースが足りなくて天才になりきれない奴がプロの世界もいっぱいいるな
20 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:39:09 ID:xutAC0y1c
>>16
天才は自力で集めなければならないピースの量が少なめなのかな
凡人であっても努力によって必要なピースを多く集められれば、
天才のごとき発想や動きができるんだろうか
24 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:46:15 ID:rpDGOjEEl
>>20
人生を1000ピースのパズルだとして運や大人や周りの助けでピースがいくつか埋まる奴と
自力で一個一個集める奴とじゃ才能が開くスピードに差が出るな
やっとパズルが埋まるって時には年をとりすぎたってパターンもあるだろうし小さい頃に埋めれなかったピースが後になって必要になる事もあるだろうからピースを埋めて完成できるやつなんて中々いないだろうな
8 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:25:28 ID:MfyY4jtll
人間は誰でも得手不得手があると思うけど、
天才は得手の部分の伸びしろが凡人よりも大きいんだよ
10 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:26:49 ID:PTa4q7MZ3
インプットとアウトプットの量と質が出鱈目なやつの事だろ
脳が違うし、スポーツ関係なら肉体が違うよね普通と比べて
12 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:30:03 ID:xutAC0y1c
スポーツのプロ選手の中でさえ
天才と凡才にわかれるじゃん
不思議
14 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:31:48 ID:xutAC0y1c
なぜ努力しても誰もメッシやイチローやタイガーウッズになれないのか
13 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:30:43 ID:1RjzED21Y
頭の中にある引き出しを手前から順番に開けて行くのが凡人で
まったく関連性のない場所にいきなり手が伸びるのが天才って感じ
17 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:20 ID:fkc8XbK0w
凡才はlv100がマックス。
天才はlv255がマックス。
経験値を貯めるのは努力。
18 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:52 ID:xutAC0y1c
あと凡人の中には
理屈に縛られてるのが多々見受けられるよな
23 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:44:13 ID:3TUXoGbLD
RPGで言うとステータスのカンストする上限が平均値よりかなり高い人が天才
26 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:49:11 ID:xutAC0y1c
>>23
上限が高いだけだと
いくら天才でも凡人との差が中々つかない
30 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:59:12 ID:Yo6ZLVYGH
>>26
では上限が高く、レベルアップ時の能力の上昇率も高いということで
25 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:46:39 ID:xutAC0y1c
天才ニュートンが重力をみつけたけど
仮に現代人が重力を知らなかったとしても
あらゆる観察からすぐに重力を見つける
27 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:53:54 ID:56rkb9SAo
吸収率の良さなんじゃね
最初は基本誰も似たようなもんだけど、そこからの経験を効率良く吸収し自分の物にしていくやつが天才だと思うわ
31 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:00:04 ID:Nb0AC4iGY
理解に至る経路が少ないんだろ
凡人なら
アレがこうしてそうなるから結果はこれ
って思考の所を
アレがそうなるなら結果はこれ
位には短縮経路持ってる奴が天才
33 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:01:25 ID:TcbsbxXt3
凡人は見たままの現実を受け入れるが天才は違和感を持つ
48 名前:名無し[] 投稿日:2014/04/23(水)09:20:25 ID:rXSh5MGjh
物事の 考え方や、見方もそうだと思うけど全く違う。
56 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:34:30 ID:BeV8S6Ktl
俺ももしかしたら能力を発揮できる分野に出会ってないだけで
なんらかの才能が秘められた天才かもしれない
普通に暮らしていたらそれに触れることさえないような
マイナージャンルだってあるわけだし可能性は否定できない
58 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:38:35 ID:rpDGOjEEl
>>56
そうだな
思ってもみない事で開花するかもしれん
いくつになっても興味や好奇心は大事だと思うわ
生きてる限り一生勉強だわ
60 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:47:53 ID:sJ5YGKG78
見えない物を考えるって大事だと思う。
何をやるにも、疑問があって答えを出す。を繰り返して自分なりの答えを出す。
いわゆる凡人はそれが定型化してるんじゃないかと思う。
64 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:01:58 ID:xutAC0y1c
>>60
凡人は定型化された型枠を探し求めて使うから
閃きや新しく得られるものがない?
天才は型枠を探すのではなく閃きを求めて生きているんだろうか
65 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:04:34 ID:wEkEVEyn5
とりあえず、今このスレを見ている君だってなんらかの才能があるはずだ
さあ、ハロワ行こうか
69 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:09:02 ID:TcbsbxXt3
天才は法則を作り、秀才が形を与え、凡人が歩く
当たり前だろ!を多用するのが凡人であり、秀才は変化を考え、天才は可能性を求める。
75 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:32:56 ID:Nb0AC4iGY
ニュートンのリンゴなんていい例だ
リンゴが落ちた
→実って重くなったから落ちたんだな(凡人の壁)
→いつ頃になると落ちるから収穫はこの位でやらないと(秀才の壁)
→重くなるってどういうことだ?(天才)
77 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:36:20 ID:Ia1eGKUlZ
色んな天才いるだろ
凡人と思ってても天才な部分があるかもしれない
81 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:42:24 ID:PTa4q7MZ3
天才にもいろいろいるから、何がすごいのかなんて一概には言えんわな
結果出せるのが天才だよ
結果結果
84 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)11:23:48 ID:xutAC0y1c
凡人は見る
秀才は知る
天才は見つける
88 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)14:01:45 ID:q6k6OCCin
そもそも天才は何か
こんな哲学的なことをやっても天才と呼ばれるような存在が現れないのは何故か
これに皆が納得のいく答えが出ればそれが真の、天才だと思う
72 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:28:25 ID:gRi6mh2zM
なんてーか・・・・
お前らが天才じゃない理由は良く分かったわ・・・
37 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:08:00 ID:Yo6ZLVYGH
だが凡人と言われてる人々も何かしらに特化した才能を秘めてるかも知れない
それに巡り会えないまま終わってしまったら凡人なのだろう
39 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:09:54 ID:PTa4q7MZ3
>>37
自分の髭を素早く抜く才能があっても、女に産まれたら使う機会ないもんな
42 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:12:04 ID:xutAC0y1c
>>39
ゴミクズみたいな才能ですな
ぼくがジョブズに教えたこと――「才能」が集まる会社をつくる51条
- 関連記事
-
- 娘がスーパーで落としたら買って貰える事を覚えたんだが
- ヤンキーにビビる奴wwwwwwwww
- ひとりで映画観に行けない奴ってさ
- 天才と凡人は何がそんなに違うの?才能って何なんだろう?
- 鏡の中の自分→イケメン 写真の中の自分→ブサイク
- ことわざ・格言・名言を書くと論破されるスレ
- これを超える天才バンドあるなら教えて