ジュピ速2ちゃんねるの気になったスレッドや気になるニュースとかコピペとか。微妙なブログ目指しまs

VIP・2ch・動画...etc

ジュピ速更新履歴

NEWS

2014年04月24日 (01:35)
 コメントを見る(23件) / 書く  

天才と凡人は何がそんなに違うの?才能って何なんだろう?

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398208708/
1 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:18:28 ID:xutAC0y1c

物の見方が違うのか?





2 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:19:45 ID:TjCbZyqvZ

理解の度合いが違う






3 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:21:31 ID:xutAC0y1c

生まれた瞬間から理解してるわけではないよな






4 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:21:51 ID:WlMRIEuHF

喜治がいってたよ 努力を続けることができることは才能だって






5 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:23:08 ID:xutAC0y1c

生まれた瞬間から素質というものが決定されていて
素質があれば理解が捗る?





6 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:23:42 ID:rpDGOjEEl

才能の蕾を親や周りの大人が見抜いてその子にあった育て方された奴が才能の花が開く






9 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:26:48 ID:xutAC0y1c

>>6
それはそうだよな
ベートーベンとかクラシックも楽器もロクに無い時代に生まれていたら
才能は育たない







16 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:15 ID:rpDGOjEEl

>>9
世の中には蕾のまま枯れてしまった才能がいっぱいだよ
天才はそいつだけが凄いんじゃない
そいつの才能の蕾を見抜いてくれた人や才能を発揮できるチャンスに巡りあってそれを掴めるかどうかも重要だ
いろんなピースがあってパズルが完成できた奴が天才と言われる
1ピースが足りなくて天才になりきれない奴がプロの世界もいっぱいいるな







20 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:39:09 ID:xutAC0y1c

>>16
天才は自力で集めなければならないピースの量が少なめなのかな
凡人であっても努力によって必要なピースを多く集められれば、
天才のごとき発想や動きができるんだろうか







24 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:46:15 ID:rpDGOjEEl

>>20
人生を1000ピースのパズルだとして運や大人や周りの助けでピースがいくつか埋まる奴と
自力で一個一個集める奴とじゃ才能が開くスピードに差が出るな
やっとパズルが埋まるって時には年をとりすぎたってパターンもあるだろうし小さい頃に埋めれなかったピースが後になって必要になる事もあるだろうからピースを埋めて完成できるやつなんて中々いないだろうな







8 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:25:28 ID:MfyY4jtll

人間は誰でも得手不得手があると思うけど、
天才は得手の部分の伸びしろが凡人よりも大きいんだよ







10 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:26:49 ID:PTa4q7MZ3

インプットとアウトプットの量と質が出鱈目なやつの事だろ

脳が違うし、スポーツ関係なら肉体が違うよね普通と比べて







12 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:30:03 ID:xutAC0y1c

スポーツのプロ選手の中でさえ
天才と凡才にわかれるじゃん
不思議







14 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:31:48 ID:xutAC0y1c

なぜ努力しても誰もメッシやイチローやタイガーウッズになれないのか







13 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:30:43 ID:1RjzED21Y

頭の中にある引き出しを手前から順番に開けて行くのが凡人で
まったく関連性のない場所にいきなり手が伸びるのが天才って感じ








17 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:20 ID:fkc8XbK0w

凡才はlv100がマックス。
天才はlv255がマックス。
経験値を貯めるのは努力。







18 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:34:52 ID:xutAC0y1c

あと凡人の中には
理屈に縛られてるのが多々見受けられるよな







23 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:44:13 ID:3TUXoGbLD

RPGで言うとステータスのカンストする上限が平均値よりかなり高い人が天才






26 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:49:11 ID:xutAC0y1c

>>23
上限が高いだけだと
いくら天才でも凡人との差が中々つかない







30 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:59:12 ID:Yo6ZLVYGH

>>26
では上限が高く、レベルアップ時の能力の上昇率も高いということで







25 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:46:39 ID:xutAC0y1c

天才ニュートンが重力をみつけたけど
仮に現代人が重力を知らなかったとしても
あらゆる観察からすぐに重力を見つける







27 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)08:53:54 ID:56rkb9SAo

吸収率の良さなんじゃね
最初は基本誰も似たようなもんだけど、そこからの経験を効率良く吸収し自分の物にしていくやつが天才だと思うわ







31 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:00:04 ID:Nb0AC4iGY

理解に至る経路が少ないんだろ

凡人なら
アレがこうしてそうなるから結果はこれ
って思考の所を
アレがそうなるなら結果はこれ
位には短縮経路持ってる奴が天才







33 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:01:25 ID:TcbsbxXt3

凡人は見たままの現実を受け入れるが天才は違和感を持つ






48 名前:名無し[] 投稿日:2014/04/23(水)09:20:25 ID:rXSh5MGjh

物事の 考え方や、見方もそうだと思うけど全く違う。
 






56 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:34:30 ID:BeV8S6Ktl

俺ももしかしたら能力を発揮できる分野に出会ってないだけで
なんらかの才能が秘められた天才かもしれない
普通に暮らしていたらそれに触れることさえないような
マイナージャンルだってあるわけだし可能性は否定できない







58 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:38:35 ID:rpDGOjEEl

>>56
そうだな
思ってもみない事で開花するかもしれん
いくつになっても興味や好奇心は大事だと思うわ
生きてる限り一生勉強だわ







60 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:47:53 ID:sJ5YGKG78

見えない物を考えるって大事だと思う。
何をやるにも、疑問があって答えを出す。を繰り返して自分なりの答えを出す。
いわゆる凡人はそれが定型化してるんじゃないかと思う。







64 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:01:58 ID:xutAC0y1c

>>60
凡人は定型化された型枠を探し求めて使うから
閃きや新しく得られるものがない?
天才は型枠を探すのではなく閃きを求めて生きているんだろうか







65 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:04:34 ID:wEkEVEyn5

とりあえず、今このスレを見ている君だってなんらかの才能があるはずだ
さあ、ハロワ行こうか







69 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:09:02 ID:TcbsbxXt3

天才は法則を作り、秀才が形を与え、凡人が歩く
当たり前だろ!を多用するのが凡人であり、秀才は変化を考え、天才は可能性を求める。







75 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:32:56 ID:Nb0AC4iGY

ニュートンのリンゴなんていい例だ
リンゴが落ちた
→実って重くなったから落ちたんだな(凡人の壁)
→いつ頃になると落ちるから収穫はこの位でやらないと(秀才の壁)
→重くなるってどういうことだ?(天才)







77 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:36:20 ID:Ia1eGKUlZ

色んな天才いるだろ
凡人と思ってても天才な部分があるかもしれない







81 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:42:24 ID:PTa4q7MZ3

天才にもいろいろいるから、何がすごいのかなんて一概には言えんわな

結果出せるのが天才だよ
結果結果








84 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)11:23:48 ID:xutAC0y1c

凡人は見る
秀才は知る
天才は見つける







88 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)14:01:45 ID:q6k6OCCin

そもそも天才は何か
こんな哲学的なことをやっても天才と呼ばれるような存在が現れないのは何故か
これに皆が納得のいく答えが出ればそれが真の、天才だと思う







72 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)10:28:25 ID:gRi6mh2zM

なんてーか・・・・
お前らが天才じゃない理由は良く分かったわ・・・







37 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:08:00 ID:Yo6ZLVYGH

だが凡人と言われてる人々も何かしらに特化した才能を秘めてるかも知れない
それに巡り会えないまま終わってしまったら凡人なのだろう







39 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:09:54 ID:PTa4q7MZ3

>>37
自分の髭を素早く抜く才能があっても、女に産まれたら使う機会ないもんな







42 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/23(水)09:12:04 ID:xutAC0y1c

>>39
ゴミクズみたいな才能ですな












ぼくがジョブズに教えたこと――「才能」が集まる会社をつくる51条
関連記事

お勧め記事
VIPカテゴリの新着記事
コメント一覧
他人が気にもとめないものにこだわって執着し続ける事だと思う。
群盲象をなでる

才能談義なんてしてること自体が才能の無い証拠だな
ケーブルテレビで宇宙の法則?の話を見たんだ、
アインシュタインは数々の法則見つけてて改めてびっくりした
「人間」として別物なんだろうな天才は
才能なんて所詮言葉遊びに似た結果論に過ぎん
学歴不問の会社で教育係をしているけど、本当にこういうのって先天的に決まってるんだなと思う。
やっぱ頭の良い奴は物覚えもよくて器用に能力値を上げて結果を出していく。
頭の良くない奴は努力しても能力値が殆ど上がらず、結果も出ない。

不思議なことに頭の良い奴はコミュ力も高くてスポーツや遊びですら上手かったりする。
一方で頭の良くない奴は他のこともまるでダメなことが多い。
おまけに頭の良い奴はビジュアルも良く、頭の悪い奴はビジュアルも悪い。

何か全ては最初から決まってるんじゃないかと思った。
才能ってのはもっと目に見えるモノな気がする
スポーツでいえば身長
あとは頭が良い事とか
秀才と天才の差がまた難しいな
イチローは秀才って感じがするし

ニュートンの例が在ったけど
物の見方が違うってのはありそう
着眼点といえばいいのか
秀才はものの見方とかそういうのもあるけど天才は完全に脳が違う
別物
普通の人間とは明らかに違う
しかも最初から違う遺伝子から違う
昔(と言っても大学生位まで)、自分の事を「俺は天才だ~」って公言してたんですけど、多分俺潜在的アスぺだと思ってる
秀才ってのはアウトプットがうまいんだよ
インプットがうまいと思ってる人が多いようだけど、実は記憶力自体はあまり差がない
中々思い出せない些細な情報を引き出せる、必要な情報を適切に早く引き出せる、見聞きした情報と関連する情報を引き出してリンクさせる
秀才はこういうのがうまい
では凡人が努力してなれるものは秀才までなのか?
※22731
「天才」の意味に「生まれつき」が含まれている以上、「後天的に天才になる」なんてことはまあないだろ

納得できないなら「天才」に代わる言葉を探せよ
「大家」とかな
問題を見て経験から解くのが凡人
ひらめきから解くのが天才ってイメージ。
コンピュータが発達してきて、いずれ「才能」以外はすべてコンピュータがやってくれる時代が来る。
しかも、そう遠くない未来に。
つまりそれは努力、言い方を変えれば教育が無駄な時代。
まず目標や到達点なんかの評価基準がある物に対して、その理想とされるレベルに到達出来るかどうか、というのが凡人と秀才の限界だと思う
不器用でも努力次第ではその域に行けるし、才能がある人なら難しくはない

でも天才はその一般的な評価基準とは違う、凡人と秀才には見えない到達点に気付いて尚且つそれを実行に移し、想定外の評価基準を生み出すような人間
それが出来て初めて天才と呼ばれるんじゃないかと
完璧主義者ってのが必須な気がする
才能って”性格”と大きく関係してる気がするんだが

完璧主義→完成されたものでないと納得できない
神経質→細やかな作業ができる
しつこい→執着心がある
せっかち→仕事が早い
面倒くさがり→仕事の簡略化

人に向けたら嫌われて疎外されるけど
物に向けたらこれほど素晴らしいものはないね
バキって漫画は天才と凡人の差がはっきり描かれてるよね。花山さんとか天才だと思うんだ
天才っていうのは、天与の才、天賦の才ってことでいいのかな?
だとすると http://www.caguya.com/kannagara/?p=3299 とか参考にならんかね。どんな才能でも、天から授かったものと考えれば謙虚に使いこなしていこうという気にもなって、それが洗練に繋がるから……みたいな?(笑)
天才って生まれつきの物 才能は磨けば光る磨き続ければ努力しない天才を凌駕する
簡単な答え世界一の天才は世界一の金もちじゃない
天才は自分がしたい自由を好む
金持ちは尊敬を好む
お金はアイデアと努力で得るが
天才は親の理解で得る
「この人、天才だな~!!」と思う人知ってるけど、
正直「天才的才能」って、一種の「カタワ」だと感じた
(カタワといっても、「賞賛されるべき」カタワだけど)
どこが?って聞かれても上手く答えられないけど、
確実に考え方や言動が常人とは違うわ
(専門分野外のこと驚くほど何も知らなかったり)

あと、上記のとおり、確かに凡人は理屈に囚われ過ぎって、何気に心理な気がする…
↑失礼、間違い

×心理
○真理
コメントを投稿
非公開コメント

プロフィール

山本ジュピトリス

管理人:山本ジュピトリス
ジュピ速について

はてなブックマーク - このエントリーを含むはてなブックマークはてなアンテナ

記事を紹介してくれる方、ブクマしてくれる方、色々な支えありきでやってます。本当に有難う御座います。
※ジュピ速はGoogle Chromeがみやすいよ。

来訪者数
ランダムで記事を見る
RSS

twitterで更新チェック
山本ジュピトリスをフォローする
最新記事
人気ページ30
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2ch
5位
アクセスランキングを見る>>
パーツ
フィードメーター - ジュピ速
(:3)っ⌒つ
パパ、お断りして

  ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ )
 /   ヽ
 ||   | |
||   ||:ハ_ハ:
 し|  i |J ゚ω゚;):
 |  || ⊂´):.
  | | .| と_つ
  .し ヽJ





検索フォーム
今日の動画
スポンサードリンク
カテゴリ
逆アクセスランキング
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム
当ブログの掲載記事・文章は2ちゃんねる掲示板からの転載です。 掲載されている文章・画像に関して何か問題があればフォームよりご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ユーザータグ

ドリランド 価格 見出し 東スポ  ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー 伝説 東京スポーツ 社名 トリミング 古川機工株式会社 スイットル ビフォー 元ネタ アフター 危険な会社 ブラック会社 

ジュピ速
ツイートする
ブックマークする
コメントする
コメントを見る
トップへ