2014年01月30日 (09:59) | Tweet コメントを見る(17件) / 書く |
これ発明したやつ天才だろっていうもの
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1391012775/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:26:15.76 ID:j/PC4jt70
電子レンジ
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:26:36.35 ID:AUxCfY370
これはレトルトカレー
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 01:27:21.04 ID:/Xjualbu0
こたつ
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:28:28.64 ID:Wl8T9sQu0
これはツンデレ
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:40:04.53 ID:8Snv7+P90
やっぱ眼鏡だわ 数百年前にはすでに原型が出来上がってるとか地味に感心する
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:26:15.76 ID:j/PC4jt70
電子レンジ
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:26:36.35 ID:AUxCfY370
これはレトルトカレー
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 01:27:21.04 ID:/Xjualbu0
こたつ
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:28:28.64 ID:Wl8T9sQu0
これはツンデレ
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:40:04.53 ID:8Snv7+P90
やっぱ眼鏡だわ 数百年前にはすでに原型が出来上がってるとか地味に感心する
!--新着記事に貼るバナー2-->
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:34:26.40 ID:6bZ9sUAm0
電子レンジだなあ
物質を火で外側から熱を加えて温めるのではなく
水素結合を持つ物質に
電場の変化速度を利用して分子の運動を促進して熱を起こすっていう発想が凄い
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:35:13.84 ID:DYZ9emTw0
>>23
まじ?
あれ上から熱いビームが出てるのかと思ってた
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:35:40.86 ID:a/3X8UHC0
>>26
おいww
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:36:43.44 ID:DYZ9emTw0
>>27
オーブンの上位互換だと
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:37:28.74 ID:8gycgcfs0
電子レンジはマイクロ波っていうのを使って分子を急激に走らせる
だから
・ただのコップ
・水の入ったコップ
だとただのコップは熱くならない。水の中の分子がマイクロ波によって促進されてコップも厚くなる
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:42:26.99 ID:hk5aVuFU0
>>31
そのマイクロ波ってのは外には出ないわけ?
窓に必ず網状の鉄板がついてるけどあれは何の意味があるの?
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 01:47:00.62 ID:/Xjualbu0
>>39
電磁波の一種だから金属で遮蔽できる
網状のはその目的で貼られてる
一般的に電波と呼ばれているものは全て電磁波のことだから
携帯なんかも同じようにアルミで包んだりすれば通信できなくなる
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 02:28:38.22 ID:jJwshM+J0
>>39
出すマイクロ波は波長が決まっているからある程度までの大きさの穴をあけても出てこない、というような計算に基づいて網になってる
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:38:38.37 ID:0z9ykdc50
電子レンジって偶然発明されたものなんだよな
セレンディピティとかなんとか
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:42:52.25 ID:q7dTzA0C0
レンジはたまたま出来たって聞いたけど
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:51:05.96 ID:D8fRf9bf0
家電製品の初期型は大体大型で小型化するのが日本の仕事だったのに
唯一小型のまま発明されたのが電子レンジなんだよな
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 02:01:59.57 ID:saZBzOG10
電子レンジは中に物を入れるスペースがそこそこいるから、もともと大きく作る必要があったからじゃないの?
今じゃオーブン機能とかいろいろ付いて同じ大きさだから別に変な話でもない。
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 03:27:57.76 ID:FQvXlsb40
>>49
初期型のレンジ、少なくとも日本に入ってきたての頃は外側が今と同じでも内側はピザ一枚暖めるのがギリみたいな代物だった。 ちゃんと日本は仕事してる
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 02:36:45.81 ID:dX3fI8fOO
レンジって鈴木らんらんの親父が開発に携わってたんだよな
※コメントでご指摘受け調べたところ、鈴木蘭々ではなく新村フリーディア(旧芸名:こずえ鈴)さんの父親だそうです


生活家電入門―発展の歴史としくみ
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:34:26.40 ID:6bZ9sUAm0
電子レンジだなあ
物質を火で外側から熱を加えて温めるのではなく
水素結合を持つ物質に
電場の変化速度を利用して分子の運動を促進して熱を起こすっていう発想が凄い
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:35:13.84 ID:DYZ9emTw0
>>23
まじ?
あれ上から熱いビームが出てるのかと思ってた
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:35:40.86 ID:a/3X8UHC0
>>26
おいww
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:36:43.44 ID:DYZ9emTw0
>>27
オーブンの上位互換だと
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:37:28.74 ID:8gycgcfs0
電子レンジはマイクロ波っていうのを使って分子を急激に走らせる
だから
・ただのコップ
・水の入ったコップ
だとただのコップは熱くならない。水の中の分子がマイクロ波によって促進されてコップも厚くなる
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:42:26.99 ID:hk5aVuFU0
>>31
そのマイクロ波ってのは外には出ないわけ?
窓に必ず網状の鉄板がついてるけどあれは何の意味があるの?
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 01:47:00.62 ID:/Xjualbu0
>>39
電磁波の一種だから金属で遮蔽できる
網状のはその目的で貼られてる
一般的に電波と呼ばれているものは全て電磁波のことだから
携帯なんかも同じようにアルミで包んだりすれば通信できなくなる
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 02:28:38.22 ID:jJwshM+J0
>>39
出すマイクロ波は波長が決まっているからある程度までの大きさの穴をあけても出てこない、というような計算に基づいて網になってる
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:38:38.37 ID:0z9ykdc50
電子レンジって偶然発明されたものなんだよな
セレンディピティとかなんとか
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:42:52.25 ID:q7dTzA0C0
レンジはたまたま出来たって聞いたけど
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 01:51:05.96 ID:D8fRf9bf0
家電製品の初期型は大体大型で小型化するのが日本の仕事だったのに
唯一小型のまま発明されたのが電子レンジなんだよな
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 02:01:59.57 ID:saZBzOG10
電子レンジは中に物を入れるスペースがそこそこいるから、もともと大きく作る必要があったからじゃないの?
今じゃオーブン機能とかいろいろ付いて同じ大きさだから別に変な話でもない。
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 03:27:57.76 ID:FQvXlsb40
>>49
初期型のレンジ、少なくとも日本に入ってきたての頃は外側が今と同じでも内側はピザ一枚暖めるのがギリみたいな代物だった。 ちゃんと日本は仕事してる
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/30(木) 02:36:45.81 ID:dX3fI8fOO
レンジって鈴木らんらんの親父が開発に携わってたんだよな
※コメントでご指摘受け調べたところ、鈴木蘭々ではなく新村フリーディア(旧芸名:こずえ鈴)さんの父親だそうです
生活家電入門―発展の歴史としくみ